学校長より
体験から「経験」へ
●「百聞は一見にしかず」という諺(ことわざ)がありますが、子供たちが中学校生活の様々な場面そして機会においていろいろな体験をし、それを意味づけすることは重要だと考えています。●つまり、体験を体験のままで終わらせることなく、体験を「経験」へと昇華させると言うことです。●私たちは、日々の生活の中で、様々な体験をしていますが、そのほとんどが自分の意思とは関係なく起こっている事象です。例えば、街角で偶然、昔の友人に声をかけられ旧交を温める、道を歩いていたら小鳥の囀(さえず)りに気づき、季節の移り変わりに思いを馳せるなど、偶然、突発を含め、誰かの意図あるいはそれとは関係なく与えられた事象なのです。もちろん、春の季節を満喫したいと散策する場所、時間を計画し、自らの意思で積極的な体験をすることもあります。●しかし、与えられた体験であろうと、自らの意思による体験であろうと、体験したことをそのままにしていたのでは、その体験を自分にとって意味のある事象とすることはできません。●なぜなら、体験は自分の外側に存在し、「経験」は自分の内側に存在するものなので、外側に存在する体験を自分の内側に存在させるための操作をしなければ、体験を「経験」へと昇華させることはできないからです。●その操作とは、体験したことを「思考」する、「言語化」するということです。つまり、自分が体験したことは、結局、どういう意味を持つものであったのか、今後へどう繋げていくべきかと「思考」し、必要に応じて「言語化」するのです。言い換えれば、外側にあるものを内側に存在させるための操作を行うことで、自分の思考力・判断力・表現力などを高め、知的財産へと導くことが、体験を「経験」へと昇華させると言うことなのです。●旧友と出会い懐かしかっただけで終わらせるのではなく、そこで感じたこと、考えたことを振り返り整理するのです。季節の移り変わりを今の自分がおかれている状況(状態)を踏まえて、いくつかの視点で繋げるのです。時にそのことは、これからの自らが進むべき道標のヒントを、日々の生活のエネルギー源ともなり得るのです。
●学校教育においては、体育祭や学校祭などの学校行事や高齢者との交流学習といった行事を行った際は、必ず、活動について話し合ったり、感想を書くなどの振り返りの時間をとったりしています。体験したことを振り返る活動を通して、「思考」させ、「言語化」させることで、外側に存在した体験を「経験」として内側の存在へと昇華させるねらいがあるからです。●ですから、この振り返りが表面的な活動であると、体験を体験のままとして終わらせてしまうことになります。●また、体験は当然、学校行事ばかりではありません。いや、それ以外の体験を子供たちは日々の生活でたくさんしています。●子供たちが、その体験を必要に応じ、「思考」し、「言語化」することで、内省するという習慣を身に付ける、つまり体験を意味づけすることで「経験」へと昇華させる術を身に付けて欲しいと願っています。●そのための手立て、仕掛けを意図的に行っていく教育活動に取り組んでいきたいと考えています。
令和5年度のスタートに当たって
本校は、那須烏山市の中心校としての役割を果たしながら、今年で創立七十七年を迎える歴史と伝統のある中学校です。多くの皆様のご支援、ご協力により、本校ならではの良き雰囲気、校風ができています。改めて、保護者の皆様、地域の皆様、そして関係諸機関の皆様に感謝申し上げます。
始業式で生徒には、この1年間で、自分ができるようになりたいこと、成果として残したいことなどを考え、1年後の成長した自分の姿である「自分像」をしっかりと思い描いてほしいと伝えました。
生徒一人一人が改めて自己見つめ直し、自分にとってふさわしい「自分像」を思い描いてほしいと強く願っています。そのことは、自分がやりたいことを、自分で見つけ、自らどんどんやっていくと言う、自分の人生を自らの力で切り開くことのできる「自己実現力」を備えた生き方の礎となるとともに、様々な場面で、的確に考え、判断することのできる「主体性」のある生き方、「自立した人」へと、つながっていくはずです。
そして生徒たちには、1年後の「自分像」が描けたら、それを実現させるために、少し頑張ればできそうな小さな目標、それもより具体的な目標(いつ、どこで、何を、どれくらい)を設定することで、「自分像」を達成させるため計画を自ら立てることを期待しています。
具体的な目標を持つことは、少しくらい大変でも、もしサボりたいと思う気持ちがわき上がっても、やらなければならないことがはっきりしているので頑張れるものですし、「自分が決めたこと」で、誰かに「やらされている」のではないので、自らどんどんやっていくエネルギーにもなるからです。
より具体的な目標を立てることで、達成状況について、何ができて、何ができていないのか、さらに努力しなければならないことは何かを、その都度、その都度、適切に振り返りながら、努力を継続することを期待しています。時には失敗もあるかもしれません。でもあきらめず、目標に向かって努力を続けてほしいのです。
令和5年度のスタートに当たり、「自分像」をしっかり思い描くことで、生徒一人一人が頑張りたいと思っていることを明確にして、具体的な目標を立て、うまくいかないことがあってもいいから、粘り強く、継続して取り組んでいく、そんな1年間となることを期待しています。
教職員には、「目指す生徒像」の実現に向けて、
1「自律性(「自分像」達成に向けての自主的な取組への支援とメタ認知への誘い)」
2「有能性(やればできる、自己能力の目覚めという新たな気付きへの導きと支援)」
3「関連性(努力の過程、成果の承認と第三者との関係性構築)」
の3つの言葉をキーワードとして「主体性」を醸成できるように声をかけています。
そのためには、教師の思いを明確にし、その思いを継続して発信し、時に触れながら自らの取組、生徒の姿を振り返り評価すること、そして適宜に助言と支援、見守りを行うことで、生徒一人一人が自己の「自分像」を実現できるよう取り組んでいくことを確認しました。
那須烏山市立烏山中学校長 藤田 繁