ブログ

2019年5月の記事一覧

花丸 3年 旅立ちの日

今日は虫かごの中でパタパタ音がするほど、たくさんのチョウがかえりました。昨日羽化した蝶の羽もすっかり乾き、元気に羽ばたいていました。持ってきてくれた子ども達が虫かごのフタを開けると、名残惜しそうに飛び立っていきました。クラスみんなで、「行ってらっしゃい」「さようなら」と旅立ちを見送りました。

3年 習字

  習字で「土」という字を書きました。前回は「二」という字で「横画」の練習をしましたが、今回は「縦画」も加わりました。子どもたちは、筆を一画一画丁寧に動かしながら一生懸命書くことができました。

  

虫眼鏡 3年 羽化しました

 今朝「羽が見えてます!」とそれ以降、虫かごの様子をずっと気にかけて生活した子ども達。2時間目の休み時間に羽化しました。羽が乾くまでしばらくじっとしている様子を休み時間ごとに見守っていました。また、卵と生まれたての小さな青虫も仲間入りし、代わる代わる様子を観察していました。
 

花丸 3年 祝!令和

 今日の3校時は比較的涼しい中で練習ができました。クラスごとのカラ-手袋をつけ、ダンスの華やかさも増しました。個人の動きだけでなく、クラス、学年の動きもそろってきました。
 

3年 ハリケーン・アイ

 本日は、ハリケーン・アイの練習を校庭で行いました。子どもたちは、2人組で棒を持ち、棒を足の下にくぐらせたり頭の上を通したりする練習をとてもよく頑張っていました。運動会本番では、ぜひ、元気いっぱいに競技してほしいと思います。

    

3年 大玉ころがし

 昼休みに大玉ころがしを行いました。3年生は、赤、白、それぞれの大玉を持ち上げて、4年生に送る練習をしました。1、2年生までは大玉を転がしていましたが、3年生以上は持ち上げて送ることになるので、子どもたちはうまく送れるように考えながら練習を繰り返していました。

    

3年 社会科

 社会科の授業では、学校のまわりの様子について学習しました。子どもたちは、習った地図記号を使ったり色ぬりをしたりしながら、グループ毎に相談して白地図に詳しくまとめることができました。

    

虫眼鏡 3年 チョウの観察

 今日の理科は子ども達が家で探して連れてきてくれたチョウの幼虫やさなぎの観察を行いました。教科書では分からないことにも気付くことができました。「青虫苦手!」と言っていた児童も熱心に観察していました。今日は金曜日のため、チョウも一緒に帰宅してもらいました。来週も成長の様子を各クラスで見守っていきたいと思います。 
 

花丸 3年 ハリケーン・アイ

 今日は朝の涼しいうちに、体育館で運動会学年種目の「ハリケーン・アイ」の確認を行いました。男女ペアで棒を持ち、その棒をほかの仲間がジャンプしたり、かかんだところの上を通したりします。走るスピードを合わせたり、ジャンプのタイミングを合わせたり、息を合わせることが一番の鍵となる競技です。本番も温かい言葉を掛け合いながら頑張ってほしいと思います。
  

3年 計算テスト

 本日、計算テストを行いました。子どもたちは、「かけ算」「時こくと時間」の問題を一生懸命考えて解いていました。算数の基礎・基本の問題については、繰り返し練習してどんどん力をつけてほしいと思います。

  

3年 あいさつ運動

 朝、あいさつ運動を行いました。3年生の学級委員が、高学年の児童と一緒に、昇降口に入ってくる児童にあいさつをしました。「おはようございます」の元気な声がとても気持ちよかったです。

     

花丸 3年 よい聞き手になろう

 国語の「よい聞き手になろう」では、聞き方について学んできました。今日はそのゴール。友達の話をよく聞き、話の中心にそった質問や感想を伝える活動を行いました。感想や質問を受けることで、話をした子どもたちもうれしそうでした。話の聞き方は今後たくさんの場で生かし伸ばしていきたい力です。
 

鉛筆 3年 算数

 算数では、巻き尺で長さを測る学習を行いました。子どもたちは、班の友達と協力しながら、黒板の横の長さやロッカー、廊下の長さなどを楽しく意欲的に測ることができました。
    

グループ 3年 社会ペア活動

 今日の社会は前半地図記号の確認を行いました。ペアで前回作成したカードで問題を出し合ったり、デジタル教材でクイズをしたり、楽しみながら地図記号を覚えました。後半は、その地図記号を用いて学校周辺の地図作りをしました。
 

花丸 3年 昼休みの教室

 昨日、ミッキー先生から教えてもらったダンスを今日も練習したくて仕方なかった子ども達。昼休みには自主練習をしていました。ダンス練習は来週から始まります!この後はそれぞれクラスごとにクラス遊びを楽しみました。1組は三本線、2組ははないちもんめでした。
 

花丸 3年  「キラキラおひさま」発表会

 今日の音楽は鍵盤ハーモニカのグループ発表を行いました。階名で歌ってきた「キラキラおひさま」は楽譜なしでも上手に歌うことができるようになったため、鍵盤演奏もスムーズでした。指遣いが難しいので、グループで教え合いながら練習してきた成果を聴き合いました。
 

花丸 3年 ダンス講習会

 運動会に向けて、今年もミッキー先生にダンスを教えていただきました。中学年の曲は、ゴールデンボンバーの「令和」です。子どもたちは、元気いっぱいに体を動かして一生懸命練習していました。終わった後は、「疲れたけれど楽しかった」と、嬉しそうに話をしていました。

   

給食・食事 3年 大好きなお弁当

   今日の図工は粘土で工作です。テーマは「大好きなお弁当」。細かく切ってお米の粒を作ったり、たこさんウインナーを作ったり唐揚げの衣や餃子のひだなど細かな工夫を凝らし熱心に作っていました。和風弁当も洋風弁当もとってもおいしそうにできました。授業後、「おなかすいた~。」と言う声が上がっていました。
  

3年 図工 

 図工では、粘土を使って造形を行いました。子どもたちは、粘土を切ったりつなげたりしながら、とても楽しそうに取り組んでいました。

     

花丸 3年 本日の社会

  地図記号について調べながら、カードを作りました。これから繰り返し見返して覚えていきます。工場、病院、川や橋の記号を書くことに苦戦する様子が見られましたが、ペアで協力しながら熱心に作っていました。
 

花丸 3年 本日の体育

体育館体育では、体ほぐしの運動に取り組みました。二人組で体をほぐしたり、グループで友達に体重を預けてバランスを取ったり、人間知恵のを輪に取り組んだりと体を動かすことを楽しみました。
  

花丸 3年 国語「音と訓」

   国語では、音読みと訓読みについて学びました。今日はその学びを生かし、それぞれ作った単文の中に出てくる漢字の読みクイズをしました。教科書や習いたての国語辞典も活用して、よく調べて単文作りができました。
 

花丸 3年 習字

 習字の学習を行いました。教頭先生の話を聞いた後、半紙を使って練習しました。子どもたちは、筆に墨をつける時に緊張していましたが、真剣に一生懸命練習することができました。