第3学年
3年 そろばん
平山珠算塾の先生に来ていただき、そろばんの学習をしました。数の入れ方と取り方を練習し、読み上げ算にもチャレンジしました。初めての子がほとんどでしたが、何度も指を動かしながら、少しずつ慣れてきたようです。
3年 総合の発表準備
来週の授業参観は、総合の発表をします。2学期に調べた那須烏山市の魅力について、グループごとに資料を作ったり、発表練習をしたりしています。本番に向けて、協力して準備中です!
3年 6年生となわとび
卒業が近づいてきた6年生との交流活動で、3年生はなわとび検定の手伝いをしてもらいました。跳び方を教わったり、数を数えてもらったりして、記録が伸びた子がたくさんいました。
3年 タイピング練習
情報教育の授業で、タイピングの仕方を学びました。めあては「8本の指を使ってキーを打つ」です。慣れない指づかいに苦戦しながらも、だんだん速く打てるようになっていました。漢字や文の入力にもチャレンジしました。
スーパーマーケット見学(3年)
社会の学習で、スーパーマーケットに行ってきました。普段は見られないバックヤードを見せてもらったり、冷凍室に入らせてもらったりして、興味津々で見学していました。金額を考えながら、上手に買い物することもできました。
3年 はみがき教室
歯科衛生士さんに来ていただきました。むし歯になりにくいおやつの食べ方、歯のみがき方、フロスの使い方などについて学びました。カラーテスターで赤く染まった歯も、上手に磨いてきれいにすることができました。
3年 情報モラルの学習
情報教育の授業がありました。動画を見て個人情報の扱い方について考え、情報を守るためにどうすればいいか話し合いました。
3年 市内めぐり
社会科の学習で、バスに乗って市内めぐりをしてきました。車窓から外を見ながら、地形や土地利用の様子など、たくさんの発見をしていました。南那須図書館や緑地公園、大金吊り橋にも立ち寄り、烏山のいろいろな場所を知ることもできました。
3年 図工カラフルフレンド
図工の時間に、「カラフルフレンド」を作りました。いろいろな材料を使って、自分だけの友達が完成しました。お気に入りの場所で記念撮影も行いました。
3年 創立記念遠足②
せせらぎ公園で、待ちに待ったお昼の時間。みんな、とてもおいしそうに食べていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました!
3年 創立記念遠足①
学校を出発し、まずはベイシアでトイレ休憩。
土手沿いを歩きながら、ずい道取水口から耕便門へ。
途中、はしごを登ったり森の中を歩いたりして、探検気分も味わいました。
3年 理科・社会の学習スタート!
3年生から始まる理科と社会の学習。どんな学習なのか、楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。今週は、理科の生き物探し、社会の学校の周りの様子調べで、外へ出て学習しています。
3年生:卒業式準備
3月17日(木)
明日は、いよいよ卒業式です。
6年生に気持ちよく式を迎えてもらえるように、1年生から5年生までそれぞれが準備に取り組みました。
3年生は、主にヴィオラの鉢を校舎内と校庭に並べました。各クラスで育てていたものです。
5学年分の鉢も、働き者の3年生にかかるとあっという間に並べ終わってしまいました。
最後に花に水をあげて、おしまいです。明日は、いい卒業式ができそうですね。(^o^)v
3年生:6年生と楽しくなわとび!
2月9日(水)
3校時に2組、4校時に1組の体育の時間に、6年生と一緒になわとびをしました。
例年であれば、リーコーダーを教わる交流活動なのですが、感染症予防の為、校庭でのなわとびとなりました。
縦割り班でいつも一緒に活動している6年生にとび方を教わったり、一緒にとんだりして楽しい時間を過ごすことができました。
優しく教えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。(^○^)
3年生:家庭学習強調週間 ありがとうございました!
12月22日(水)
12月13日(月)~12月19日(日)の7日間、ノーメディアチャレンジも併せて取り組んでいただきました。
子どもたちは自分で設定した「めあて」を達成するために、それぞれ努力した様子が見られました。
また、ノーメディアにすることで出来た時間を使って、家事の手伝いをしたり、読書に使ったりするなど有意義に過ごすことできた、などの記録もたくさん見られました。
ご協力いただきました各ご家庭の皆様、ありがとうございました。
3年生:宝島のぼうけん
12月10日(金)
国語の学習で、宝島の地図を見て物語を作る学習をしています。
登場人物や次々と起こる出来事など、想像力を働かせて物語を考えています。
完成したら、ぜひ、ご家庭で読んであげてください。
3年生:みんな、がんばりました!マラソン大会
11月26日(金)
素晴らしい晴天のもと、マラソン大会が開かれました。
1校時、まだ気温は低かったものの子どもたちは授業の練習の時以上にがんばって走っていました。
順位を気にしてしまうところですが、個人個人の記録に注目して、どれだけタイムが縮まったかを見ていただければ幸いです。
マラソン大会に向けてがんばってきて持久力がついてきたところで、来週からは「なわとび」です。
いろんな技に挑戦していきます。
3年生:ICT支援授業
11月19日(金)
各クラスごとにパソコンについての支援授業がありました。
まずは、キーボードのホームポジションについてです。片手の指一本でキーボードを叩くより、両手の複数の指でキーボードを叩いたほうが短時間で作業がたくさん進むようになります。効率のよい、指の使い方を教わりました。
次は、ひらがな・カタカナ・漢字・文章の打ち方の練習をしました。文章は、長い文章を一度に変換するのではなく、短い文章にして、何回かに分けていくと文字の変換もスムーズにいくとのことです。
最後は、インターネットの検索についてです。調べたいことを文章にするのではなく、キーワード(単語)で入力すると探しやすくなることも学びました。
これから、いろいろな授業で活用していくことで、さらに、まなPに慣れていけるようにしていきます。
3年生:うれしかったこと!
11月12日(金)
ある児童が、「先生、〇〇君がトイレのサンダルをそろえていました。」と教えてくれました。
大人が見ていないところでトイレのサンダルをそろえてくれていた児童も素晴らしいと思いました。
さらに、友達のいい所を見つけられた児童も素晴らしいと思いました。
子どもたちの心が育ってきていることがとても嬉しかったのおしらせします(^u^)。
3・4年生 緑化活動
3年生と4年生で、緑化活動を行いました。たてわり班ごとにまずは自己紹介し合い、いっしょにパンジーの苗を植えました。4年生が進んで片付けまで行ってくれたので、気持ちよく活動を終えることができました。これから心をこめてお世話をし、きれいな花がたくさん咲くことでしょう。