学校の様子

学校の様子

校内人権週間

 本校では12月5日(月)から9日(金)を校内人権週間としています。人権は、人間が人間らしく生活する権利であり、生まれながらに誰もがもっている社会的権利です。この機会に子どもたちが改めて日常生活を振り返り、思いやりのある心など、望ましい態度について考えて全校児童が「人権標語」を作りました。なお、作成にあたり各御家庭の御協力をいただきました。ありがとうございました。
以下はランダムに学年1点ずつ選んだ人権標語です。
1年生・・・・・おともだち いまのわたしの たからもの
2年生・・・・・明るいあいさつ 大きなこえで いいきもち
3年生・・・・・自分がね されてもやなこと あいてもやだよ
4年生・・・・・気をつけて ささいな言葉で きずつける
5年生・・・・・だいじょうぶ わたしがいるよ うちあけて
6年生・・・・・いつまでも 心にもとう 思いやり 

6日(火)租税教室~6年生~

  那須烏山市役所税務課から2名の方が来校し、6年生が税金について学習しました。児童は、どんなところに税金が使われているか、DVDを視聴しながら確認しました。税金がないと私たちの生活が不便になったり、安心した生活ができなかったりすることがわかりました。児童からいくつかの質問も出され、税金について真剣に考える機会となりました。

5日(月)縦割り班遊び

 全学年の児童を混成して編制した16の縦割り班があります。今回は、縦割り班対抗で「ヘビ鬼」をやりました。晴天の下、息を弾ませながら走っていました。

2日(金)音楽鑑賞教室~県警音楽隊~

  「音楽を通して安心・安全を届けよう」をモットーとされている県警音楽隊を招き、音楽鑑賞教室を開きました。木管楽器、金管楽器、打楽器、カラーガードから編制された音楽隊は総勢31名だそうです。児童に馴染みの深い多数のアニメ曲、ディズニー曲などを鑑賞させてくれました。
併せてコントを交えた防犯講話は、子どもたちの笑いを誘いながら心に残りました。ありがとうございました。

2日(金)の給食

セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)、牛乳、グリーンサラダ、
クリームシチュー

12月1日(木)6年生校外学習

   6年生理科「大地のつくりと変化」では、地層のでき方や化石について学習します。そこで、市生涯学習課のジオパーク構想との関連で、ボランティアガイドの方に指導をお願いし、校外学習を行いました。
志鳥地区の地層を観察したり、ボランティアガイドの方がお持ちになった貴重な化石を見せていただいたりしました。児童たちは長さ100m以上のしま模様の地層や、動物の脊椎などの化石を直に見ることができ、関心を深めていました。(地層の画像は別の日に撮影したものです)

31日(水)学習発表会

  各学年が、日頃の学習内容を発表用に組み立てて練習を積んできました。合奏、合唱、暗唱、マット・跳び箱運動、将来の抱負、歴史劇等、参観する人に思いが伝わるように精一杯発表しました。
画像の1段目左:2年生、右:5年生
画像の2段目左:4年生、右:3年生
画像の3段目左:6年生、右:1年生
画像の4段目左:金管バンド、右:開会式での代表児童のあいさつ




25日(金)食育教育~4年生~

 4年生を対象に「間食の上手なとり方」について、那須烏山市の健康福祉課の栄養士さん、保健師さんがお話をしてくれました。大人になったときに、肥満、高血圧、糖尿病にならないように、自分でおやつの量、おやつをとる時間、おやつの内容を考えるよう、お菓子のパッケージにある栄養成分表をチェックしました。油や塩、砂糖のとりすぎが体に悪影響を与えることを、子どもたちはよく聴いていました。

22日(火)避難訓練

 那須烏山消防署の方を招き、地震から火事発生を想定した避難訓練を行いました。校庭の避難場所に集合してからは、学校長や消防署の方から大切な避難の時の心構えや態度について話がありました。その後、1・2年生は煙ハウス体験で、煙が充満したところでは、体を低くして身を守ること、3~6年生は初期消火体験で、消火器の使い方を体験しました。