5学年の様子
5年生 調理実習
12月10日に調理実習を行いました。楽しみにしていた、ご飯とみそ汁です。
ご飯は炊飯器でなく、お鍋でじっくり炊きました。
ご飯の炊ける様子やおこげに驚きながらも、美味しく食べることができました。
みそ汁も、にぼしで出汁を取り、自分たちの好みの濃さで美味しく出来上がりました。
ぜひ、おうちでも一緒に作ってみてください!
5年生 ニュージーランドとの交流
11月2日に、オンラインでニュージーランドとの交流を行いました。
グループで考えた質問を大きな声で発表し、
学習してきた英語が、世界で通じるものだと自信をもつことができました。
また、ニュージーランドの中学生が日本語を勉強しているので、
日本語できかれた質問に対して、日本語で答えました。
相手に分かりやすいように、大きくゆっくり話して、コミュニケーションをとることができました。
とても貴重な体験をすることができました。
5年生 調理実習
10月13日と10月20日に、野菜をゆでる調理実習を行いました。
5年生では、初めての調理実習です。
野菜を洗う、切る、ゆでるなど、慎重に、安全に気を付けて行うことができました。
ドレッシングも手作りしました。
どの班も、野菜を美味しくいただけて、みんな笑顔になりました。
おうちでも、ぜひ一緒に作ってみてください。
5年生 食に関する指導
10月19日に、食に関する指導が行われました。
給食センターから栄養士の鈴木先生にお越しいただき、五大栄養素の学習をしました。
普段食べている食材が、どの栄養素の仲間になるのかを知ることができました。
どの食材にも大切な栄養が含まれていることが分かったので、
苦手なものを食べる必要性に気付き、これからも頑張って食べようと意欲を高めることができました。
5年生 夢の教室
10月8日に「夢の教室」をオンラインで行いました。
「夢先生」は、日光アイスバックスでも活躍されていた、元プロアイスホッケー選手の、髙橋一馬選手です。
先生が夢を叶えようと努力する中であった挫折や失敗、それらをどのように乗り越えたかなど、
素晴らしいお話にみんな感動していました。
自分の夢と真剣に向き合ったり、夢を叶えるためにできることを考えたりする、よい機会になりました。
画面越しですが、自分の夢を発表した児童にはアドバイスもいただけました。
とても貴重な体験ができました。
5年 ICT支援授業
総合的な学習の時間に、ICT支援の先生をお招きして授業を行いました。
「まなびPC」で、一人一人が自己紹介のシートを作成しました。
写真やプロフィールを入れて、楽しいシートができました。
全力投球
今日は、新体力テストを実施しました。反復横跳びや立ち幅跳び、50メートル走など、様々な種目で体力の測定をしました。これまでの自分の記録よりも記録が伸びたことに喜ぶ子どもたちの姿が見られました。
写真は5年生のソフトボール投げの様子です。練習の時よりも遠くに投げることができた子どもたちがたくさんいました。
卒業式準備をしました
6校時に卒業式の準備を行いました。
式場となる体育館の準備や飾りつけ、清掃などをしました。みんな黙々と仕事をすることができました。最高学年としての意識が着実に高まっています。
那須烏山市のALTからビデオレターが届きました
外国語活動で、日本文化について紹介するビデオレターを作成し、那須烏山市のALTに送りました。その返事のビデオレターが届き、今日視聴しました。
ALTの先生は、5年生が紹介した日本文化で気に入ったことなどを中心に返答してくれました。子どもたちは自分たちの学習したことに対する返事が返ってきて、嬉しそうに視聴していました。
情報教育授業
今日は、プログラミング学習を行いました。
「ブロックリー」というソフトを使って、命令語を使ってプログラミングしながら迷路を解いていく活動をしました。子どもたちはプログラムの仕組みを理解し、楽しく熱心に学習することができました。
学校公開
本年度初めての学校公開(授業参観)でした。子どもたちは、ひと回り成長した姿を家の人に見せようと、張り切って取り組んでいました。
小雨模様の肌寒い中、ご参観くださいましてありがとうございました。
情報教育授業
今日は第2回の情報教育授業でした。パワーポイントを使って、総合的な学習の時間の発表資料を作成しました。コンピュータ活用のレベルも少しずつ上がってきていますが、子どもたちは、説明をよく聞き、少しでもいい資料にしようと張り切っています。
ミシン学習
第3回のミシン学習を行いました。
ボランティアの方々のご協力により、子どもたちもミシンやアイロンの操作に慣れてきました。今日は、ひもを通したり、最後の仕上げをしたりしながら、手際よくエプロンを作ることができました。
ミシン学習(家庭科)
今日はミシン学習を行いました。
初めてミシンを経験する子も多くいましたが、たくさんのミシンボランティアの方々の協力をいただきながら、ミシンの使い方を学び、練習しました。次回からは作品づくりが始まります。仕上がりが楽しみです。
ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
見学旅行
11月2日(月)見学旅行に行きました。
最初に「アクアワールド大洗」に行き、展示館をやイルカショーを見ました。アシカやイルカのショーに歓声を上げながら楽しみました。昼食は各自好きな物を注文し、その後買い物をしました。
次に益子焼体験に行きました。粘土でカップや皿など、思い思いの作品を作りました。出来上がりが楽しみです。
心配された天気も何とか持ちこたえ、思い出をたくさんつくることができました。保護者の皆様、準備や送迎等大変お世話になりました。
情報教育授業
本年度初めての情報教育授業を行いました。
今日は情報モラルについて、「著作権」というテーマで学習しました。子どもたちは、コンピュータの使い方にもずいぶんと慣れてきており、今後ICTを活用した学習にもしっかりと対応できるよう指導していきたいと思います。
調理実習(第2回)
今日は「ご飯とみそ汁」というテーマで調理実習を行いました。
きちんと水の量を量ってご飯を炊き、煮干しからだしをとってみそ汁を作り、上手に作ることができました。子どもたちは、おいしそうに何杯もおかわりしながら食べました。
認知症サポーター養成講座
総合的な学習の時間に、認知症サポーター養成講座を行いました。
市健康福祉課の方をお招きし、なぜ認知症が起きるのか、認知症の方にどう接すればよいかなどを、パンフレットや紙芝居などで学習しました。子どもたちは自分たちの問題ととらえ、真剣な態度で話を聞きながら取り組みました。
調理実習
家庭科の授業で、「ゆで野菜サラダ」作りを行いました。
初めての調理実習でしたが、各家庭で経験している子もおり、手際よく野菜を切ったりゆでたりすることができました。各グループで上手に盛り付けし、子どもたちは、笑顔で試食しました。
交通安全教室
栃木県くらし安全安心課の方々を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。
道路の正しい歩き方について、クイズ形式で学習したり、代表児童が自転車シミュレーターを使って正しい自転車の乗り方を練習したりしました。今までとちがった内容の交通安全教室でしたが、子どもたちは興味深く楽しく学習することができました。
南那須特別支援学校との交流学習(総合的な学習の時間)
総合的な学習の時間のテーマとして、5年生は「福祉」について学習しています。今日は、南那須特別支援学校の児童との交流学習を行いました。
グループごとに分かれてミニゲームをしたり、ダンスを発表し合ったりして、楽しく交流することができました。子どもたちは、事前の準備や担当の仕事などもしっかりとやることができ、交流活動を通して様々なことを学ぶことができました。
運動会に向けて
運動会も近づき、校庭での練習も熱を帯びてきました。
今日は「EGAWAソーラン」を衣装や小道具を使って練習しました。当日は、すばらしい踊りを披露しようと気合いが入っています。また、6時間目には係打ち合わせを行いました。高学年になり、運営にも意欲的に取り組んでいます。
運動会練習
今日は運動会恒例の「EGAWAソーラン」を練習しました。
5・6年生でグループを組み、お互いに教え合いながら少しでも早く動きを覚えようと熱心に練習しています。高学年になり、今年は競技だけでなく運営の仕事も行います。成長した姿を家の人に見せようと張り切っています。