2020日誌
福祉体験学習
7月2日(木)2・3校時に那須烏山市社会福祉協議会の方々4名に来ていただき、「福祉体験学習」を行いました。
今回の学習では、高齢者の体験として指先や目を不自由にして、カレーライスの材料を買いに行く体験をしました。また、視覚障害者の体験として、アイマスクをつけて白状を持ち点字ブロックの上を歩いたり、サポーター(友達)の助けをもらいながら課題を解決する体験をしました。
子どもたちは、熱心に話を聞き、楽しく体験して、気づいたことなどをメモしていました。
ヘチマが発芽しました!!
先日のグリーン活動でまいたヘチマの種子が発芽しました。
今後、子どもたちと水やりなどの世話をして、育てていきたいと思います。
ヘチマは2学期の理科「花から実へ」の学習で観察していきます。
児童集会
6/11(木)の児童集会において委員会発表が行われました。
クイズなどを交えながら各委員会の活動内容を全校生に発表しました。
皆で協力して、過ごしやすい学校を作っていきたいですね。
5年生 グリーン活動
本日、グリーン活動を行いました。5年生の花だんにメランポジウム(黄色い花)とブルーサルビア(青い花)を植えました。また、理科の学習で使用するためのヘチマの種子をまきました。これからの成長がとても楽しみです。
荒川小の登校日にマスコミ取材
本日の学年別登校が栃木県内では那須烏山市だけだったのか、マスコミの取材の申し込みが本市の小学校にありました。烏山小・七合小・荒川小の3校にそれぞれ取材がありました。本校はフジテレビと読売新聞の取材を受け、フジテレビの11:30からのニュースに1分程度、本校児童の登校や授業の様子が流れました。取材の意図は久しぶりに学校に来た子どもたちの元気な様子や授業風景をニュースにしたかったようです。