日誌

2025年度

4年理科出前授業

4年生の理科で出前授業を行いました。天体に詳しい地域の方をお呼びして、月の学習を行いました。今日はあいにく曇りの天気で実際に観察はできませんでしたが、いろいろな資料を基に、分かりやすく説明をしてくださいました。出前授業、本当にありがとうございました。

  

10月15日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 ミートボールスパゲッティ(ゆでスパゲッティ・ソース) 
 牛乳 ほうれん草 オムレツ ごぼうサラダ プリン 

 です。

代表委員会

運動会について話し合いました。各クラスからキーワードを持ち寄り、どんな運動会にしたいかについて意見を出し合いました。今回出された意見をもとにスローガンを決めていくことになります。児童会を中心に運動会を盛り上げていってほしいと思います。

  

10月14日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳 いわしごま味噌煮 
 五目 きんぴら さつまいもの味噌汁 

 です。

食に関する指導

今回は4年生対象でした。献立の食材を分類したりパズルをしたりしながら、バランスのよい食事について考えました。楽しく学習を進めることができました。

  

10月10日の給食

 今日の給食のメニューは

 手巻 きごはん(ごはん・手巻 きのり・焼肉・ツナコーン) 
 牛乳  野菜 と卵 のスープ 

 です。

授業の様子

6年生の理科の授業です。月と地球の模型に太陽に見立てた光を当て、月の見え方を観察しました。実際に見え方が変わっていくのに驚いていました。

  

お話会

読み聞かせを行いました。図書ボランティアの方にも来ていただきました。どのクラスも楽しそうにお話を聞いていました。

  

 

10月9日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフツナごはん(ごはん・ツナごはんの具) 牛乳 
 焼 きチキンカツ 沢煮椀 

 です。

エキスパートティーチャー授業

体育が専門のエキスパートティーチャーに来ていただきました。5年生の授業でハードル走とジャベリックボール投げを中心に指導をしていただきました。それぞれのコツをを分かりやすく説明していただいたので、楽しく体を動かすことができました。

  

10月8日の給食

 今日の給食のメニューは

 キャラメルパン 牛乳 はんぺんチーズフライ 
 フレンチサラダ ポークビーンズ 

です。

避難訓練(不審者)

不審者が学校に侵入した、という想定の下、避難訓練を行いました。校内放送の指示を聞いて、安全に避難することができました。引き続き、児童の安全確保に努めていきたいと思います。

  

授業の様子

5年生がヘチマの観察をしました。雄花と雌花の違いを詳しく調べました。花はたくさん咲いていますが、ほとんどが雄花で雌花はごくわずかでした。まなびPCで写真を撮り、違いをまとめました。

  

吹奏楽クラブ発表

音楽祭に向けて練習をしてきた、吹奏楽クラブの発表がありました。みんなの気持ちが一つになった素晴らしい演奏でした。明日は地区音楽祭です。よい演奏ができるようにがんばってください。

  

  

食に関する指導3年

今回は、3年生を対象に食に関する指導を行いました。野菜の働きを知って、しっかり食べることがねらいでした。

野菜クイズをしたり野菜の仲間分けをしたりして、野菜の働きを知りました。栄養のバランスを考えながら、食事をするようにしていってください。

  

 

10月3日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフホットドッグ(スライスコッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)

 牛乳 みどりのサラダ コーンシチュー  

 です。

代表委員会

今回は、全校で実施する縦割り班活動について話し合いました。1学期は、クイズを解きながら校内ウォークラリーを行いました。2学期は、クイズだけでなく、いろいろなゲームを行うというアイディアが出され、内容について検討しました。縦割り班で交流を深められるよう、準備を進めていってください。

  

ICT授業支援

6年生でICT授業支援がありました。情報モラルについて学習した後、プログラミングを行いました。算数と関連させながら、中央値を求めるプログラムなどを考えました。同じ結果を求めるのに、方法は1つではなく、いくつかの方法があることが分かりました。

  

学校公開

学校公開お世話になりました。子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。

   

  

  

10月1日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 はちみつパン 牛乳  牛肉 コロッケ  
 ブロッコリーサラダ 野菜 とウインナーのスープ 

 です。

9月30日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  鶏肉の漬 け込 み焼 き 
 キャベツのおかか和 え すいとん汁 

 です。

スマホ・ネット安全教室

スマホ・ネット安全教室が行われました。NTTドコモの方からスマホやネットの使い方について説明があり、人権擁護委員の方から、人権についてのお話をいただきました。人権意識を高めながら、ルールを守ってスマホを使っていってください。

  

陸上練習

秋の陸上大会に向けて、練習がスタートしました。全体練習の後、各種目に分かれて練習を行いました。良い記録を出せるようがんばってください。

  

授業の様子5年

5年生の外国語の授業です。「自分のあこがれている人物を紹介しよう」というテーマで学習を進めています。今日は計画を立て、どんな人物のどんなことを紹介するのかを考えました。

  

9月29日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフ中華丼 (ごはん・中華丼 の具) 牛乳 
 ポークシュウマイ② 春雨 サラダ  

 です。

修学旅行2日目ー8

予定を変更して羽生PAでトイレ休憩です。

渋滞もなく順調に進んでいます。

1,2組ともバスの中ではDVD鑑賞しています。

修学旅行2日目ー4

全員600段を登り切りました。

どの子も達成感に満ちたいい表情をしています。

このような成功体験を積み重ねることの大切さを改めて痛感しました。

 

修学旅行1日目ー8

班別行動、どの班も集合時刻に間に合いました。

道に迷った班もあり、疲れた様子でした。

今日の夜はぐっすり眠れるのではないかと思います。

授業の様子2年

図工の授業です。新聞紙を入れた紙袋に、すきな飾り付けをしました。イメージを膨らませて、工夫して取り組んでいました。

  

修学旅行1日目ー2

佐野SAでトイレ休憩です。

今のところ、全員元気です。

ガイドさんを中心にバスでレクレーションを楽しんでいます。

生成AIについて研修をしました

株式会社スキット様より外部講師をお招きして、生成AIについて研修を行いました。利活用についてのガイドラインを確認したり、実際にGeminiにプロンプトを入力して体験したりしました。ファクトチェックをしながら、活用を進めていきたいと思います。

  

授業の様子6年

外国語の授業です。今日は、夏休みの思い出を発表するための準備を進めました。次回発表の予定です。

  

9月24日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 バターコッペパン 黒豆 きなこクリーム 牛乳 
 オムレツ シーザーサラダ 和風 シチュー 

 です。

授業の様子6年

協力しながらトートバッグやナップサックの製作を進めています。ミシンの使い方が少しずつ上手になってきています。

  

表彰

新体力テストS級の表彰がありました。5年生が認定を受けました。体力テストの各種目とも8点以上を取るとS級となります。本当におめでとうございます。

 

ICT授業支援2年

株式会社スキット様に来ていただき、ICT授業支援をしていただきました。はじめはルールを守って情報機器を使うことの大切さを学び、次にビスケットを使ってプログラミングの練習をしました。漢字のパーツを作り動かして組み合わせるようなプログラムを作りました。思い通りに漢字のパーツが動いたときは、とても嬉しそうでした。

  

4年校外学習

4年生が校外学習に出かけました。那須ロープウェイに乗ったり、なす高原自然の家に行ったりする予定です。天気も良さそうなので、思いっきり楽しんできてください。

  

授業の様子1年

図工の様子です。お話から想像した絵を描きました。風船をたくさん飲み込んだくじらのお話です。

  

  

つながりタイム

クイズやゲームなどをしながら、クラスの交流を楽しんでいます。自分のことを伝えたり友達のことを理解したりするよい機会となっています。

  

  

授業の様子1年

多目的室で体育をしました。暑いので体育館ではなく、エアコンを付けて多目的室で行いました。ブリッジなどいろいろな動きを試して楽しみました。

  

9月17日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 食 パン いちごジャム 牛乳  とうふナゲット② 
 にんじんツナサラダ マンハッタンクラムチャウダー 

 です。

9月16日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  鶏肉 の中華風照 り焼 き 
 レモン酢和 え 中華風 けんちん汁 

 です。

授業の様子1年

海を表す動きを考えました。波の様子だけでなく、海にいる生き物をまねしている児童もいました。とても楽しそうでした。

  

ICT授業支援5年

情報モラルとプログラミングの学習をしました。プログラミングでは、同じ操作を繰り返すときにどのような指示を出したらよいのかを、みんなで考えました。

  

4年校外学習

江川沿いにシモツケコウホネの観察に行ってきました。シモツケコウホネが咲いているところを見ることができました。また、河原の石の観察も行いました。天気が心配されましたが、無事に行ってくることができました。

  

  

9月10日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 はちみつパン 牛乳  いわしフライ 小袋 ソース 
 グリーンサラダ ポークポトフ 

 です。

乗り入れ授業6年理科

小中一貫教育の事業で、中学校の先生が理科の授業をしてくださいました。今回が2回目となります。リトマス紙を使って水溶液の性質を調べました。分かりやすい説明だったので、正しい手順で実験を進めることができました。

  

  

 

授業の様子5年

外国語の授業です。Can you ~?やYes, I can. No,I can't. を使って、お互いができることをやりとりすることができました。

  

9月8日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  豚肉 ケチャップ炒 め 
 れんこんとひじきのサラダ 大根 と油揚 げのみそ汁 

 です。

授業の様子5年

本の選び方について学習しました。自分のお気に入りの本を選んで、まなびPCを使ってまとめていました。

  

9月5日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 ミルクパン 牛乳  豚肉 のワイン風味焼 き 
 キャベツときゅうりのサラダ ポテトスープ 

 です。

ICT授業支援4年

ICTの授業支援をしていただきました。情報モラルやスライドを使った情報共有について学習しました。個人情報の取扱など、情報モラルに気を付けて活用していってください。

  

  

陸上大会選手選考会

5,6年生が、次の陸上大会に向けて100m、走り幅跳び、走り高跳びの記録を取りました。久しぶりに30度を下回る気温になり、児童は一生懸命、各種目に取り組んでいました。

  

  

9月3日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフ焼 きそばパン(コッペパン・焼 きそば) 牛乳 
 わかめと小松菜 のツナ和 え マスカットゼリー 

 です。

南那須中学校区乗り入れ授業

南那須中学校の先生に来ていただき、理科の授業をしていただきました。5つの水溶液について、においを嗅いだり蒸発させたりして調べました。分かりやすい説明で、楽しく学習を進めることができました。

  

  

9月2日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  マーボー豆腐 
 ごぼうサラダ はちみつレモンゼリー 

 です。

授業の様子4年

国語の授業です。場面や相手の気持ちを考えた言い方について考えました。自分の考えをパソコンで送信し、考えを交流していました。

  

9月1日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフ豚丼 (ごはん・豚丼 の具) 牛乳 
 大根 の甘酢和 え じゃがいもと豆腐 の味噌汁 

 です。

PTA奉仕作業

早朝から、保護者の方々にお集まりいただき、除草作業を行いました。暑い中、大変ありがとうございました。学校がとてもきれいになりました。また、今回は地域学校協働活動の一環として、地域の方々にもご協力をいただきました。藤棚などを整備してくださいました。ご協力、大変ありがとうございました。

  

  

 

8月29日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

  セルフカレーソーセージサンド 

   (スライスコッペパン・ソーセージのカレーソースがけ) 

  牛乳 ミネストローネ フルーツ杏仁 

 です。