日誌

2025年度

着衣水泳5年

5年生が着衣水泳を行いました。服を着ていると抵抗があり非常に泳ぎづらいことや、どうしたら浮きやすいかなどを体験することができました。貴重な体験をすることができました。消防署の皆さん、ご指導ありがとうございました。

  

登校班会議

地区ごとに集まって、登校班会議を行いました。日ごろの登校の仕方や危険箇所などを確認しました。引き続き安全な登下校を心がけてください。

  

  

全校レクリエーション

児童会の企画で、校内ウオークラリーを行いました。縦割り班に分かれて、各教室にある問題を解いて回りました。班で協力して、楽しく活動することができました。6年生が班をまとめ、班の交流が深まりました。

  

  

7月15日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフおさかな丼 (ごはん・おさかな丼 の具) 牛乳 
 塩昆布和 え 豚汁 

 です。

薬物乱用防止教室

那須烏山警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物が私たちの体や生活にどのように影響するのかを知り、薬物乱用は絶対にいけないことだと実感しました。合い言葉「薬物乱用は、だめ、絶対」をみんなで誓いました。

  

7月14日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  揚げぎょうざの酢醤油 かけ②
 わかめとツナの和 え物 キムチスープ 

 です。

 

クラブ活動②

科学クラブ

ロウを溶かして、オリジナルのろうそくを作りました。色をつけて自分だけのろうそくを作ることができました。

  

室内レククラブ

今回は主に将棋を行いました。熱中している様子が伝わってきます。

  

家庭クラブ

パフェ作りをしました。好きなように飾り付けて、おいしくいただきました。

  

クラブ活動①

屋内スポーツクラブ

グループに分かれてバドミントンを行いました。

  

屋外スポーツクラブ

今回はサッカーをしました。暑さが和らぎ、思い切り走り回っていました。

  

イラストクラブ

自分の好きなものをスケッチブックなどに描いています。とても楽しそうです。

  

授業の様子(5年)

家庭科で小物づくりを進めています。縫い方が上手になり、さまざまな作品を仕上げることができました。

  

お楽しみ会(6年)

1学期のお楽しみ会を開きました。自分たちで話し合って企画をし、運営を行いました。新聞紙を使ったゲームを行い、大いに盛り上がりました。

  

ワックスがけ

教室のワックスがけを行いました。みんなで教室をきれいにしました。後片付けやそうじをしっかりして、1学期を終わりにしたいと思います。

  

7月9日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 ミルクパン 牛乳  鶏肉 のレモンソースがけ 
 海藻 サラダ ポテトスープ 

 です。

7月8日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  焼肉    
 ゆで野菜のにんにく醬油 和え 春雨スープ  

 です。

4年社会科見学

浄水場、配水池を見学してきました。安全な水がどのように私たちの所に届けられているのかを学びました。水を大切にしていかなければならないという意識も高まりました。水道課の皆さん、ご協力ありがとうございました。

  

  

令和7年7月7日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ☆七夕 献立☆ 
 ごはん 牛乳  星 の照 り焼 きハンバーグ 短冊 サラダ 
 七夕 汁 七夕 デザート 

 です。

 

委員会活動

1学期の反省をしたり、各委員会の活動を進めたりしました。企画委員会は、全校レクリエーションの準備を進めていました。校内ウオークラリーを実施する予定です。みんな、とても楽しみにしています。

  

  

すこやか表彰練習

来週行われるすこやか表彰の練習を行いました。賞状のもらい方、礼の仕方などの確認をしました。真剣に取り組み、ひとつひとつの動作をしっかりと確かめることができました。

  

 

7月4日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 バターコッペパン ブルーベリージャム 牛乳 
 焼 きチキンカツ ブロッコリーサラダ マカロニカレースープ 

 です。

授業の様子5年

1組は電動のこぎりを使って作品づくりに取り組んでいました。

  

2組は小物づくりに取り組んでいました。一針一針丁寧に縫っていました。

  

7月2日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフスラッピージョー(スライスコッペパン・ミートソース) 

 牛乳 かんぴょうサラダ 野菜 のチャウダー 

 です。

なかよし班遊び

ハンカチ落とし、いす取りゲーム、トランプ、絵しりとりなどを行いました。どの班もとても楽しそうでした。

  

  

7月1日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル) 
 牛乳  ゆばとわかめの味噌汁 

 です。

清掃班長会議

来週予定されている清掃強調週間に向けて、清掃班長会議が開かれました。重点的に清掃するところを確認し、それぞれの清掃場所の計画を立てました。班長として真剣に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

  

 

6月30日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  ひき肉 と豆 のカレー 
 かむかむ海藻 サラダ プリン 

 です。

6年俳句教室

山あげ俳句実行委員の方々にお越しいただき、俳句教室を行いました。児童が考えてきた俳句をもとに、どんな様子なのか、どんなことを表現したいのかを聞き取って、アドバイスをくださいました。できた俳句を鑑賞すると、一人一人の見方や感じ方があることに気付き、俳句の面白さに触れることができました。本当にありがとうございました。

  

   

授業の様子2年

七夕にやることを話し合いました。「短冊に願い事を書く」「折り紙で飾り付けをする」などいろいろな意見が出されました。積極的に話し合いに参加していました。

  

6月27日(金)の給食

今日の給食は、

セルフフィッシュサンド(丸パン、白身魚フライ、小袋ソース、コールスローサラダ) 

牛乳 ポークビーンズ

です。

 

ICT授業支援

1年生へのICT授業支援がありました。基本的な使い方を学習したあと、カメラ機能を使って校庭で写真を撮りました。タブレットの使い方に少しずつ慣れてきました。

  

表彰

今回は、歯と口の健康週間フェスティバルの表彰でした。図画・ポスターの部、作文の部、それぞれの部門で受賞者がありました。校長先生からしっかりと賞状をもらうことができました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

  

6月26日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  チンジャオロースー 
 バンサンスー トックスープ  

 です。

水泳学習

水泳指導ボランティアの方に来ていただき、5年生の水泳学習を行いました。泳ぎ方のコツをわかりやすく教えていただきました。まだまだ水泳の学習は続くので、これからに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  

言葉タイム

毎週水曜日は、言葉タイムです。一つの言葉を取り上げ、意味を調べたり文章を作ったりしています。国語辞典を活用しているクラスもありました。

  

6月23日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

  ごはん 牛乳  ポークしゅうまい② 
 くらげサラダ チャーシャン豆腐 

 です。

 

土砂災害避難訓練

土砂災害の危険が高まったという想定の下、避難訓練を行いました。本校の一部は土砂災害警戒区域となっています。市役所の方から土砂災害がどのように起こりうるのか情報をいただき、一番安全だと思われる4年、5年教室に避難をしました。今回は適切に避難できましたが、実施してみると想定外のこともあり、訓練の必要性を再認識しました。

  

  

6月20日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 県産小麦黒糖 パン 牛乳  タンドリーチキン 
 アスパラサラダ 野菜 のチャウダー 

 です。

租税教室

市税務課の方にお越しいただき、租税教室を実施しました。税金がどのように使われているのかを知り、税金の大切さを学ぶことができました。とても楽しい授業でした。ありがとうございました。

  

お話会

今日はお話会がありました。市の図書館の方にも来ていただき、読み聞かせをしてしていただきました。絵本の質問に答えるなど、楽しんで参加している様子がうかがえました。

  

  

 

授業の様子2年

図工の様子です。わっかを使って、どのように変身するかを考えました。ベルトやハチマキ、腕輪など、いろいろなものを作って楽しみました。

  

6月19日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  スタミナ焼肉 
 のりあえ かんぴょう入 りニラ玉汁  

 です。

授業の様子3年

理科でホウセンカの観察をしました。前回と比較し、どれくらい大きくなったのかをまとめました。葉の数や大きさ、茎の長さなどを詳しく記録することができました。

  

引き渡し訓練

引き渡し訓練が行われました。保護者の皆様にご協力をいただき、スムーズに引き渡しを実施することができました。事件や災害など、緊急時の対応に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  

6月17日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフまいたけごはん(ごはん・まいたけごはんの具)
 牛乳  厚焼卵  ゆばとわかめのみそ汁 

 です。

3年校外学習

社会科で市内を巡ってきました。地形や土地利用の様子を調べてきました。ジオガイドの方に同行していただいたので、那須烏山市のことを詳しく知ることができました。ありがとうございました。

  

  

6月16日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん ポークハヤシ 牛乳 
 小松菜 サラダ 栃木県産 ヨーグルト 

 です。

臨海自然教室2日目④

退所式を行いました。二日間を振り返って、みんな楽しかったと話していました。これから学校に戻ります。予定通り進んでいます。

 

6月13日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフメキシカンライス(ごはん・メキシカンライスの具)
 牛乳  キャベツサラダ 卵スープ 

 です。

臨海自然教室10

マリンキャンドルの集いを行いました。一つの火をみんなで分け、火を囲んで校歌を歌いました。また、班ごとに出し物をして楽しみました。とてもよい思い出ができました。1日目の活動はこれで終わりです。ゆっくり休んで明日に備えたいと思います。

 

臨海自然教室8

砂浜活動②

砂の造形を行いました。イルカやタコなど、班で話し合って作品を仕上げることができました。

 

臨海自然教室6

待ちに待った昼食です。今日のメニューはハヤシライスです。とても美味しそうに食べています。

 

6月12日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  さば韓国 風味焼 き 
 チョレギ風 サラダ 韓国風 みそ汁 

 です。

   

 

臨海自然教室5

午前中の活動はビーチコーミングでした。貝殻や漂着物を集めました。いろいろなものがあってびっくりしました。

 

6年社会科見学

なす風土記の丘に社会科見学に行ってきました。古墳を見たり、勾玉づくりを体験したりしました。貴重な経験ができました。これからの社会科の学習に役立てていきます。

  

  

6月11日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフカツサンド(丸 パン・タレカツ・ボイルキャベツ) 
 牛乳  マカロニクリーム煮 県民 の日 ゼリー   

 です。

授業の様子

4年生の書写の学習です。今日は「林」という文字を書きました。へんとつくりの組み立てを考えて書きました。

 

6月10日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  にらまんじゅう 
 わかめともやしのナムル マーボー豆腐 

 です。

6月9日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  豚肉 のしょうが焼 き炒 め 
 梅 かつお和 え なすの味噌汁 

 です。

人権の花贈呈式

人権擁護委員の方から「人権の花」を贈呈していただきました。花を育てながら、植物を大切にしたり人に優しくしたりする気持ちを育んでいきたいと思います。いろいろな花の種類があるので、大きくなるのが楽しみです。人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。

  

  

1年校外学習

生活科でせせらぎ公園に行ってきました。遊具で遊んだり芝すべりをしたりして友達との関わりを楽しむことができました。天気もよく、自然と触れ合って活動することができました。

  

  

6月6日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 食 パン メープルゼリー 牛乳  みどりのサラダ 
 ハンバーグトマトソース クラムチャウダー 

 です。

第1回学校運営協議会

荒川小学校で第1回学校運営協議会が行われました。昨年度までは、南那須中学区として行われていましたが、今年度から、荒川小単独での実施となりました。地域・学校・保護者で力を合わせて子どもたち・学校・地域のために活動を行うことになります。第1回学校運営協議会の内容をもとに、「荒川小学校学校運営協議会だより」を発行しましたので、ぜひご覧ください。

荒川小学校学校運営協議会だより.pdf

6月5日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフ二色丼 (ごはん・鶏 そぼろ・卵 そぼろ) 
 牛乳  けんちん汁 

 です。

歯と口の健康週間フェスティバル

歯と口の健康週間フェスティバルに対して、たくさんの応募がありました。ご協力ありがとうございました。すばらしいポスター、標語が集まりました。学校で集計をして、コンクールに出品いたします。

  

6月4日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 米粉 パン 牛乳  焼 きそば 
 おひたし(じゃこ入 り) ぶどうゼリー  

 です。

6月3日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん ふりかけ 牛乳  いわしの生姜煮 
 小松菜 と切干大根 のサラダ 豚汁  

 です。

授業の様子6年

理科で空気について学習しています。今日は吐いた息に含まれる酸素・二酸化炭素の量を調べました。数値の変化について、みんなで話し合っていました。

  

授業の様子3年

書写で「土」という文字を書きました。一筆ごとに書き方を確認しながら、真剣に取り組んでいました。

  

6月2日(月)の給食

 今日の給食のメニューは 

 セルフかきあげどん(ごはん・野菜かきあげ・天丼のタレ )
 牛乳  おひたし 根菜と鶏だんごのみそ汁 

 です。

PTA奉仕作業

6月1日、PTA奉仕作業が行われました。参加してくださった保護者・児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。校庭や清風台、学校裏などがとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

  

  

クラブ活動

2回目のクラブ活動です。計画に従って、どのクラブも楽しそうに活動していました。

  

  

5月30日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフ照 り焼 きチキンバーガー(スライス入 り丸 パン・照 り焼 きチキン) 牛乳 
 れんこんとひじきのサラダ 白 いんげんのポタージュ 

 です・

授業の様子4年

タブレットで、ゴミの分別についての学習を進めました。先日の保健衛生センター見学が役に立っています。

  

 

体力テスト

よい記録を出そうと、一生懸命取り組みました。結果が出るのが楽しみです。

・長座体前屈

  

・立ち幅跳び

 

・上体起こし

  

 

 

演劇鑑賞教室

今回の演劇鑑賞教室は「わんぱく寄席」でした。落語の解説を聞いたり、代表児童の体験があったり、実際に落語を聞いたりと、とても楽しいプログラムでした。落語の世界にみんな引き込まれ、大きな笑いが起こっていました。

  

  

5月27日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳 かつおカツ 小袋 ソース 
 キャベツの浅漬け ピリ辛味噌汁 

 です。

グリーン活動

校庭、花壇の除草をがんばりました。たてわり班ごとに6年生が中心となって活動を進めることができました。

  

  

陸上大会表彰

先日行われた陸上大会の表彰が行われました。上位入賞した児童がたくさんいました。表彰されたみなさん、本当におめでとうございます。

  

 

英語の研修を行いました

宇都宮大学の先生や市教育委員会、市内のALT・先生方にお越しいただき、英語の研修を行いました。たくさんの気付き、学びがありました。今後の授業に生かして行きたいと思います。ご協力ありがとうございました。

  

  

シャトルラン3、4年

体力テストが始まっています。ペア学年でシャトルランの回数を数えています。たくさん走ってとても暑そうでした。お疲れさまでした。

  

食に関する指導5年

市の栄養教諭にお越しいただき、食に関する指導をしていただきました。メニューの中から、栄養のバランスを考えた献立を作りました。今回の指導を6月に予定されている臨海自然教室などで生かしていきたいと思います。

  

なかよし班顔合わせ

今日は、はじめてのなかよし班活動でした。自己紹介をして、これから活動する予定を立てました。いろいろな学年の児童と交流を楽しんでください。

  

  

授業の様子4年

図工で「光のさしこむ絵」の作品づくりを進めています。後ろから光が入ったときに、きれいに見えるように切り方や形を工夫していました。