2022日誌
グリーン活動を行いました
昼休みにグリーン活動を行いました。
各学年ごと、割り当てられた場所を工夫して活動していました。
学校をきれいにするため、子どもでも全校生のパワーはありがたいです。
来週は、授業参観、PTA総会等がありますので、できるだけきれいにしてお客さんをお迎えしたいと思います。
6年生が1年生の給食配膳の手伝いをしています
6年生が1年生の給食配膳の手伝いをしてくれています。
6年生も1年生の時には同じように昔の6年生に手伝ってもらっていたのでしょう。
自分が優しくしてもらった分、他人に優しくしようという気持ちは、人間にもちあわせているのだと思います。
1年生も、お兄さん、お姉さんの優しさに笑顔でした。
6年生は、任せられた仕事に対し、意欲的に取り組むことができていました。
高学年になると、仕事を任せることを意識して指導します。
そうすることで、自分が信じられていると自覚し、モチベーションがあがるのだと思います。
失敗という経験を積み重ね、粘り強く成功する達成感を、ぜひ、味わってほしいです。
本日の下駄箱の靴そろえチャンピオン
本日の下駄箱の靴そろえチャンピオンです。
本日は6年生をチャンピオンと認定します。
高学年になると靴が乱れがちになる傾向があるんですが、本校の6年生はすばらしいです!
本校の合い言葉である「あくしゅ」の「く」は「くつそろえ」です。
今後も継続して心がけ、全校生の手本になってほしいです。
英語のALTの先生が変わりました
今年度から、ALTを派遣してくれる会社が変わり、それに伴いALTも変わりました。
通常、本校所属の三島教諭と2人のALTで英語教育を進めていきますが、本日はALTが1名ということですので紹介します。
サトミ・ナカバヤシ先生です。一見、日本人のように見えますが、フィリピン出身の先生ですので、どうぞよろしくお願いします。
向かって左側が新しいALT サトミ・ナカバヤシ先生です。
本日の下駄箱の靴そろえチャンピオンは5年生でした!
先日は1年生の下駄箱に感激しました。
本日は、児童集会後の5年生の下駄箱に目がとまり、ホームページにアップします。
子どもの心の乱れは、靴の乱れから始まると教育界では昔から言われています。
このように、下駄箱の靴がきれいにそろっている学校に勤めることができ幸せを感じます。