2022日誌
2年 遠足
5月18日に龍門の滝へ遠足に行きました。
天気もよく、ふるさと民芸館の展望台からの美しい景色に、こどもたちからは歓声が上がりました。
お昼はおうちの人が作ってくれたお弁当を、みんな美味しそうに食べていました。
クラスやグループ遊びでは、それぞれで決めていた遊びで仲良く遊ぶ姿がみられました。
安全に気をつけて遊ぶことができ、楽しい思い出ができました。
昼休みの子どもたちの様子
今日の昼休みは校庭の状況が悪いため室内で過ごすことになりました。
各クラスで、工夫して昼休みの時間を過ごしていました。
本日の給食のメニュー
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ポークしゅうまい、チョレギサラダ、マーボー豆腐
です。
経営訪問がありました
5月30日(月)に経営訪問がありました。
那須烏山市教育委員会や教育委員の方々8名が学校の様子を視察に来ました。
2時間で全クラスを視察し、子どもたちのと教師の授業の様子を見ていただきました。
どのクラスの子どもも授業に集中して取り組んでいました。
本番にも強い、荒川小学校の子どもたちを見て、頼もしく感じました。
クリーン活動 【ゴミ0の日】
今日の清掃の時間は、各学年で割り当てられた場所を掃除しました。
太陽の光が強くなり、体力を奪われてしまいそうになりますが、子どもたちは意欲的に草取りや花壇整備に取り組んでいました。
ちょうど今日は5月30日で【ゴミ0の日】です。
昨日は地域でも奉仕活動があったかもしれません。
ところで、中小企業を再生することで有名な森信三さんの『時を守り 場を清め 礼を正す』という言葉にもあるように、場を清めることは
①気付く人になり、それによって相手からの信用や信頼を増していく。
②心を磨く
③謙虚になれる
④感動する心を育む
⑤感謝の心が芽生える
というように、他を敬い、奉仕の心につながると思います。
そういったことも意識して、清掃指導を行っていきたいと思います。