日誌

2024年度

花丸 4年 今日のまなび

総合的な学習の時間「守ろう!地域の環境」の学習で、那須烏山市の環境について調べ、わかったことや自分の考えを各グループごとにまとめました。友達と意見交換しながら、伝える相手を意識しながらまとめることができました。

 

 

花丸 なわとびで体力つくり

今日まで「なわとび検定期間」でした。休み時間や授業中に練習をしたり、記録に挑戦したりしました。自分の目標を達成させるために一生懸命練習しました。

また、休み時間は、友達と大なわ跳びを楽しむ児童もいました。友達に入るタイミングを教えたり、かけ声をかけたり、大きな声でかけたりしながら楽しく体力つくりをしました。。

 

 

 

 

花丸 記録に挑戦!

今日もたくさんの子供たちが、休み時間になわとびの記録更新を目指して練習をしたり、上級生に検定してもらったりしていました。自分でたてためあて達成にむけて努力する姿はとても立派です。

 

 

 

 

花丸 ことばタイム

荒川小学校では、毎週水曜日の朝の活動は「ことばタイム」です。

この「ことばタイム」は、豊かな語彙力を身に付け、自分の考えを表現する力を育てることをねらいとして今年度(2学期)から始まりました。

 

 

1月15日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフホットドッグ(スライスコッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード) 

 牛乳 チキンのブラウンシチュー いちご(生)② 

 です。

花丸 5年 今日のまなび

5年生の授業の様子です。

どちらの学級の児童も真剣に学ぶ姿がみられました。

【1組 国語の授業】

先生の話を真剣に聴く(耳+目+心)姿は本当にすばらしいです。

 

【2組 算数の授業】

じっくりと自分の考えをノートに書き、友達と交流しました。積極的に発表する姿もたくさん見られました。

 

 

花丸 なわとび検定

なわとび検定が始まり、今日は、5年生が2・4年生の検定のお手伝いをしました。検定を始める前に、時間や長く跳ぶためのコツなどを優しく教える姿がみられました。優しい5年生の姿をみて、心があたたかくなりました。

また、時間いっぱい最後まであきらめずに挑戦し続ける2年生、4年生も大変すばらしいです。

明日からの3連休中もたくさん練習し、さらに記録を伸ばせることを期待しています。

 

 

花丸 楽しかったクラス遊び

学級裁量の時間(昼休みの延長)に、クラス遊びをしました。

子供と先生がいっしょに、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだ等をして楽しい時間を過ごしました。

清風台で鬼ごっこをするクラスもあり、荒川小学校の特色を生かした体力づくりができていたように思います。

 

 

 

 

 

花丸 なわとび検定が始まりました

今日から1月17日(金)までなわとび検定期間になります。

期間内の体育の授業やふれあいタイムの時間に記録をとります。2学期後半から冬休みにかけて練習に取り組んだ成果が発揮できるように、最後まで認め、励ましながら取り組めるようにしていきます。

今日は、早速6年生が1・3年生の記録をとってくれました。やさしく声をかける6年生の姿、最後まで諦めずに跳ぶ1年生、3年生の姿がとても素敵でした。

 

 

 

ハート 新年のメッセージ

新年を迎え、担任の先生から子供たちに心あたたまるメッセージが黒板に書かれていましたので紹介します。

各教室のメッセージを読み、担任の子供たちを思う気持ちが伝わり、とても嬉しい気持ちになりました。

 

 

 

 

花丸 第3学期始業式

本日から3学期がスタートしました。

寒い中、子供たちは元気に登校し、3学期の始業式を行いました。

校長先生からは、3学期に誰もがチャレンジしてほしいこととして、「友達があたたかい♡気持ち♡になる言葉や友達を勇気づける言葉をたくさん使ってほしい」とのお話がありました。

始業式の後は、各教室に戻り、冬休みに取り組んだ学習課題を提出したり、楽しかった思い出を先生や友達に話したりしました。

  

 

 

ハート 担任からのメッセージ

12月25日(水)終業式の朝、教室をのぞいてみると、児童への心あたたまる担任からのメッセージが書かれていました。そのメッセージを読み、担任の児童一人一人への愛情を感じました。教室を訪問すると本校の教職員の素晴らしい一面を発見することが多かった2学期でした。

 

 

花丸 第2学期終業式

今日で2学期が終わりです。

終業式では、校長先生から「2学期を振り返り、学校生活のなかで自分のよいところを発揮することができたか」「冬休みに将来の夢についておうちの人と話し合ってほしい」「健康に留意し新年を迎えてほしい」とのお話がありました。

その後、代表児童が作文発表を行いました。2学期を振り返り頑張ったことや新たにできるようになったこと、3学期の目標等を発表することができました。

 

 

 

冬休みを迎えるにあたり、児童指導主任と学習指導主任からお話をいただきました。

 

 

花丸 6年 今日のまなび

外国語の時間にオンラインで外国のALTの方と交流会を実施しました。

子供たちは、週末の出来事、昨夜の夕食、冬休みの予定など普段の会話を楽しみました。外国人とのやり取りも上手になってきています。次回は3学期に実施予定です。

 

 

 

  

  

  

 

  

花丸 クラブ活動

今日の6校時は子供たちが毎回楽しみにしているクラブ活動の時間でした。

各クラブとも、子供たちが主体的に活動する姿がみられました。

 

 

 

 

 

花丸 下級生のために

今朝は、昨日ワックスがけを行うために廊下に移動した机や椅子、教卓などを元に戻す作業を6年生が率先して行ってくれました。学校のため、下級生のために自ら進んで働く姿はとても立派ですね。荒川小学校の児童のよさを感じる朝でした。

 

 

 

♡4年生も2年生のお手伝いに来てくれました。ありがとう。助かったよ♡

家庭科・調理 6年 今日のまなび

家庭科で調理実習をしました。今回は「ジャーマンポテト」を作りました。班のメンバーで協力しながら進めました。

とても手際がよく、感心する場面が多々あり、6年生の成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 ★南那須中学校 3-2オリジナル献立★ 
 ごはん 牛乳  からあげレボリューション 
 なむなむナムル とんとん豚汁  

 です。

花丸 1・2年 今日のまなび

2年 生活科の学習で、1年生を招待してお楽しみ会をしました。

2年生が生活科の授業で製作したおもちゃで遊んだり、いっしょにおもちゃ作りをしたりして楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

お祝い すこやか表彰式

12日(木)にすこやか表彰式を行いました。

那須烏山市長 川俣純子様から表彰状を、那須烏山市教育委員会教育長 内藤雅伸様からメダルを授与していただきました。

この表彰は、「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例」に基づき、児童の豊かな個性や優れた能力を発見してこれを表彰し、児童の健全な心身の発達を助長することを目的としています。

今回は、日々の努力を欠かさず、意欲をもって学業や学校生活に励み、優秀な成績を修め、他の模範となった21名の児童が受賞しました。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

花丸 清掃強調週間です

今日から清掃強調週間です。

学期末を迎え、いままで使用した教室等をきれいにするために、通常の清掃時間よりも5分延長して清掃します。

今回は、清掃場所ごとにミッションを決めて、ミッションを達成するために班のメンバーが協力して取り組みます。

6年生の班長を中心にだれもが一生懸命に清掃をする姿が見られました。

 

 

 

 

花丸 学力調査を実施しました

今日は、4年生を除く学年が学力調査(国語・算数)を実施しました。このテストのねらいは、児童一人一人の学習状況をきちんと把握し、個に応じた適切な指導・支援を行うためためです。どの学年の児童も、最後まで諦めずに問題に取り組む姿が見られました。

明日は、4年生が実施します。

 

 

 

花丸 お話会(読み聞かせ)

本日、お話会を行いました。図書館ボランティアの方や学級担任以外の先生が担当しました。

10分間という短い時間ですが、子供たちは集中して本の世界を楽しみました。

 

 

 

 

花丸 避難訓練

那須烏山消防署の方の協力ももと、地震、火災が発生した想定で避難訓練を行いました。

今回は、子供たちは、校庭や遊具庭、清風台等で遊んでいたり、教室で友達と談笑している時間に避難訓練を実施しました。放送や近くにいる先生の指示に従い、安全に避難場所に避難することができました。

また、教職員の消火訓練も実施しました。

避難訓練後は、各学級で避難の仕方等について振り返りをしました。

災害は「いつ」「どこで」発生するか分かりません。「万が一」に備えて、どのような状況でも「自分で判断したり、まわりの人の助けを受けながら適切な避難」ができるよう、今後も指導していきます。ぜひ、ご家庭でも災害時の対応について話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

お祝い ●●● 栃木県 よい歯の優良学校コンクール 入選 ●●●

 日頃の学校健康管理が認められ、この度、栃木県歯科医師会主催「栃木県よい歯の優良学校コンクール」において本校が入選となりました。

 ご家庭でも引き続き、歯みがきに対する支援・声掛けやお子さんの歯の治療に積極的に御協力をお願いします。

 普段の取組が評価され、学校としても大変喜ばしい限りです。

お知らせ 人権週間です

12月4日(水)から12月10日(火)まで人権週間になります。     

☆重点目標☆

 ①友達の名前は「さん」をつけてよぼう

 ②さわやかなあいさつをしよう

 ③一日一回よいことをしよう(友達、学級、学校、地域のために)

  ♡『幸せづくりのお手伝い

☆活動内容

 ・人権週間の目的、重点目標の児童への周知

 ・児童とともに、人権について考える。(道徳、学活等)

 ・人権図書コーナーの設置

 ・人権標語の作成と掲示(親子でいっしょに考えました)

 ・教職員対象の研修の実施と日々の振り返り

花丸 児童集会

昨日、児童集会を行いました。今回の担当は放送委員会でした。

朝の会で歌っている歌のイントロクイズを行いました。音楽がかかると、「あ、◌◌だ!」正解すると「やった~!」など全身で喜びを表現しながら、児童、教職員ともにが楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

バス 6年 今日のまなび

12月2日(月)に理科の校外学習で市内の地層を見学してきました。

森田橋上流河原や猿久保田んぼ、荒川小学校清風台の地層を見学しました。ジオガイドの方からその土地のでき方を教えていただきました。また、荒川河川敷では、化石を探すことができました。

 

 

 

 

花丸 表彰を行いました

本日、表彰式を行いました。今回は、南那須地区陸上競技大会をはじめ、各分野で活躍した児童一人一人に、校長先生から賞状を手渡していただきました。

詳細は、学校だより(12月号)をご確認ください。

 

 

 

 

 

ハート フィリピン医療のために

今年度も、貧困が原因で歯ブラシを買うことができないフィリピンの子供たちの医療支援のために、生活委員の子供たちの呼びかけにより、未使用の歯ブラシやタオルの回収を行いました。

今日は、寄付していただいた歯ブラシとタオルの数を集計しました。那須烏社会福祉協議会を通じて、フィリピンに送りたいと思います。

協力してくださった方々、ご協力ありがとうございました。

 

 

花丸 1年 初めての持久走大会

今日は、1年生にとって初めての持久走大会でした。練習のときから、一生懸命に練習する姿がみられました。

今日は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、全員が最後まで諦めずにゴールをめざす姿は、応援してくださった保護者の方に感動を与えたことと思います。たくさんの応援ありがとうございました。

 

 

 

音楽 JR烏山線アキュム導入10周年記念イベント

JR烏山線アキュム導入10周年記念イベントに吹奏楽クラブが参加しました。

当日は、本校の児童や多くの市民が見守る中、堂々とした姿で演奏しました。

吹奏楽クラブの保護者の方々、指導者の方々大変お世話になりました。ありがとうございました。

演奏終了後は、那須烏山市のキャラクターの「からすまる」と一緒に記念撮影をしたり、他校の演奏を聴いたりして楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

花丸 花壇整備

4年生が学年花壇を整備し、パンジーの花やチューリップの球根を植えました。

花の色や間隔に気を付けながら友達と協力して行いました。

 

 

 

 

 

11月21日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 ★JR 烏山線 アキュム導入 10 周年 お祝 い献立★ 
 ごはん 味 のり 牛乳 からすまるの黒唐揚 げ  
 ゆで野菜 のにんにくじょうゆ和 え ピリ辛味噌汁  

 です。

 

花丸 5年 今日のまなび

総合的な学習の時間に「高齢者福祉体験」を行いました。お年寄りや目や耳の不自由な人が日常生活の中で、どのようなことに困り感を抱いているのかを理解するために体験学習をしました。

那須烏山市社会福祉協議会やボランティアの方々の指導・支援を受けながら体験しました。

子供たちは、実際に体験することで、ふだんはなかなか気付かないことにに気付けたり、そのような方に出会ったときはどのような態度で接することがよいのかを考えたりすることができました。体験を通して自分事として考えることができたことは大変よかったと思います。

 

 

 

 

 

家庭科・調理 5年 今日のまなび

12日(木)に5年2組が家庭科の調理実習をしました。

今回は「ごはんとみそ汁」を調理しました。

みそ汁の具は、大根とネギと油揚げでした。それぞれの材料の切り方が違うので、子供たちは、先生や学校支援ボランティアの方々に教えていただきながら慎重に包丁で切っていました。

ご飯は、鍋で炊きました。ほとんどの児童が初めての経験であったため、水の量や火加減、時間等とても慎重に行っていました。

 

 

 

 

 

花丸 1年 さつまいも掘り

12日(木)の昼休みから5校時にかけて、「さつまいも掘り」をしました。

春に先生や友達といっしょに苗を植えたり、草取りをしたりしながら育ててきました。

今日は、土の中に埋まっているさつまいもを友達と手で掘り起こし、たくさん収穫しました。

子供たちは、大きく育っているさつまいもを見付けるたびに、「せんせ~い、ここにもあるよ」「もっと、土を掘らなくちゃとれないよ~「このおいもちっちゃ~い」など、楽しそうにさつまいもをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 2年 さつまいも掘り

11月12日(火)の生活科の時間にさつまいも掘りをしました。

5月に植えた苗が、たくさんの葉や茎があえてすくすくと生長しました。

どれくらい大きくなっているかな?たくさん実っているかな?と思いながら掘り始めると大きなさつまいもがたくさん掘れました。

この後、どのようにして食べたいか子供たちと話し合いをして決めたいと思います。

 

 

 

バス 5年 社会科見学

日産自動車栃木工場に社会科見学に行きました。

車の製造過程を見学したり、説明を聞いたりすることで、安全な車を作るための努力が感じられました。

昼食は、しらさぎ公園でおうちの方が作ってくれたお弁当を食べました。子供たちは、とても嬉しそうに食べていました。

 

 

 

 

 

花丸 5年 今日のまなび

社会科「くらしや産業を支える工業生産」の学習です。今日は、身の回りにある工業製品にはどのようなものがあるか考えました。

一生懸命に学ぶ姿から、高学年らしさを感じました。

 

 

バス 2年 校外学習

生活科の学習で、烏山郵便局、山あげ会館を見学しました。

郵便局、山あげ会館では、担当の方からいろいろお話を聞いたり、施設内を見学させていただいたりしました。

子供たちは、アキュムに乗車できたことも嬉しかったようです。

 

 

 

 

花丸 学校公開

本日は学校公開日でした。子供たちは、おうちの人に頑張っている姿を見てもらおうと一生懸命に学習していました。

お忙しい中、子供たちの学習の様子を参観していただきありがとうございました。

ぜひ、子供たちの頑張りを認め、よかったこと、頑張っていたことを伝えていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

バス 荒川小創立記念全校遠足

今日は、創立記念全校遠足で「せせらぎ公園」に行きました。6年生の班長を中心としたなかよし班ごとに、オリエンテーリングビンゴをしました。先生ポイントを探し、先生から出された「荒川小クイズ」「先生と勝つまでじゃんけん」「高台に登って校歌を歌う」などを班の仲間と協力して行いました。

とても楽しく、思い出に残る全校遠足になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本 読書週間

荒川小学校では、10月28日(月)から11月9日(土)まで読書週間となっています。

期間中の活動は次のとおりです。

①ハロウィンくじの実施

②図書委員による「おすすめの本」コーナーの設置

③多読者表彰

④「1回に2冊借りられるチケット」のプレゼント

⑤お話会

⑥学級文庫、廊下に展示してある本の入れ替え

 

ふれあいタイムになると、本を借りる児童がたくさん図書室に来ています。

秋は過ごしやすい気候で、ゆっくり読書ができる季節です。 たくさんの本に親しんでほしいと思います。

 

 

 

 

花丸 荒川小創立記念遠足事前集会

荒川小創立記念遠足に向けて、事前集会を実施しました。企画委員会の児童が中心となり、遠足の約束やビンゴゲームの行い方などを話してくれました。

6年生を中心に、なかよし班の仲間同士が協力し合って活動し、楽しい思い出ができるといいですね。

 

 

 

美術・図工 2年 親子活動

2年生の親子活動を行いました。親子で工作をしたり、いっしょに給食を食べたりしました。

子供たちは、おうちの人といっしょに食べる給食がいつも以上においしく感じ、終始笑顔で食べていました。

 

 

  

  

  

 

イベント 5年 親子活動

親子活動では、グループごとに熱気球を作り、実際に飛ばしました。全グループとも大成功でした。

最後に本物の気球の中に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 10月25日(金)の給食

今日の給食のメニューは、

黒糖パン 牛乳 豆腐ナゲット コーンシチュー 切り干し大根とツナの和え物

                                             です。