日誌

2024年度

ハート 最後の給食

令和6年度最後の給食の時間になりました。子供たちは、いつもどおりおいしそうに食べていました。

カメラを向けるといつも笑顔で応えてくれる荒川小の子供たち。私はそんな子供たちが大好きです。

令和7年度もたくさん食べ、たくさん体を動かして丈夫な体をつくっていこうね。

給食センターのみなさま、一年間毎日おいしい給食をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 令和6年度卒業式

名残り雪の舞う中、令和6年度荒川小学校卒業式を挙行いたしました。

ご来賓の皆様、保護者の方々、教職員、在校生に見守られ、厳かな中にも、温かい雰囲気に包まれた卒業式になりました。

荒川小学校を巣立ちゆく38名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

 

 

 

【お見送り】

 

 

 

 

 

 

お祝い 卒業おめでとう

6年生のみなさん、いよいよ卒業ですね。

教室の黒板には在校生による素敵な装飾や担任の先生からの心温まるメッセージが書かれていました。

卒業式では、みなさんの成長した姿を見られることを楽しみにしています♡

そして、家族をはじめ多くの方々に感動を与えられる卒業式になることを願っています。

 

 

花丸 卒業式準備

明日は卒業式です。

これまでたくさんお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと一人一人が自分の役割をしっかり果たしながら会場準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 6年 小学校最後の給食

6年生にとって小学校生活最後の給食でした。

給食後、「今日は全員完食しました♡」「中学生になったら量が増えるんですよね」と嬉しそうに教えてくれる児童がいました。6年間おいしい給食を食べて、心身共に立派に成長しました。

 

 

 

 

ハート あの日 あのとき~6年間の成長の記録~(5年生)

高学年の仲間入りをし、何事にも全力かつ前向きに頑張る5年生でした。

委員会活動も始まり、6年生と共に、学校のために一生懸命活動しました。

そして、臨海自然教室では、学級や班の仲間と寝食を共にすることで、友達の新たなよさを発見することができました。子供たちは、家庭を離れての二日間で楽しみの中にも不安な気持ちがありましたが、最後は、楽しい思い出にかわっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハート あの日 あのとき~6年間の成長の記録~(4年生)

上学年の仲間入りをした4年生。友達と毎日楽しく学校生活を送りました。

那須高原への校外学習や総合的な学習の時間で行った「二分の一成人式」が思い出されます。

担任の豊田先生、木村先生と共に勉強に運動に遊びに全力で頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 3月11日(火)の給食

今日の給食のメニューは

セルフ二食丼(ぶたそぼろ おひたし) 中華風けんちん汁 牛乳

です。

毎日おいしい給食をいただくことができることに感謝の気持ちでいっぱいです。

ごちそうさまでした。

 

ハート あの日 あのとき ~6年間の成長の記録~ (第1学年)

卒業まで残り8日(登校する日)となりました。

子供たちは、この6年間で心身共にたくましく、成長しました。

今日から、あの日あのとき~6年間の成長の記録~として、思い出の写真を掲載していきます。

ほんの1場面ですが、卒業式前に荒川小学校での「あんなこと こんなこと」をお子さんといっしょに振り返っていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 卒業式に向けて

卒業式に向けて本格的に練習が始まりました。今日は、初めて全校生で「別れのとば」と「式歌(さよなら友よ)」の練習を体育館で行いました。下級生は今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようとする気持ちが、練習に臨む態度や声の大きさで伝わってきました。

もちろん6年生は最高学年にふさわしい態度で練習に臨んでいました。

 

 

 

 

ハート 感謝の気持ちを伝えるために

6年生は卒業まで残り8日(登校する日)となりました。これまでいっしょに学校生活を送ってきた下級生への感謝の気持ちと思い出づくりのために、6年生が各学級で遊ぶ計画を立てました。

昨日は1年生とへび鬼や絵しりとりを、今日は2年生とドッジボールやお手玉、クイズ、けん玉をして楽しく遊びました。

1年生、2年生はお兄さん、お姉さんをいっしょに遊び、いつもの昼休み以上に楽しかったようです。

 

 

 

 

 

 

花丸 5年 卒業式にむけて

3月19日(水)の卒業式にむけて、5年生が会場準備を始めました。

自分たちで考え、友達と協力しながら作業する姿から、最高学年になろうとする自覚が感じられました。

 

 

 

ハート 6年生を送る会

本日、6年生を送る会を行いました。下級生は、今日まで各学級で準備を進めてきました。6年生に喜んでもらうことができる出し物を考え、本番では6年生といっしょに楽しむ様子がみられました。

6年生からは、しおりと手作り雑巾をいただきました。

今日まで、中心になって準備を進めてくれた5年生、本当にありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 吹奏楽クラブミニコンサート

本日、吹奏楽クラブミニコンサートが行われました。

子供たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい演奏をすることができました。多くの方に感動をあたえることができた素敵なコンサートだったと思います。

これまで、子供たちの練習を指導、サポートしてくださったボランティアの皆様、お忙しい中、送迎等をしてくださった保護者の皆様、一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 なかよし班遊び

今日は、なかよし班ごとに楽しく遊びました。6年生の班長さんを中心にドッジボールや中線ふみ、へび鬼、こおり鬼などをして楽しく遊びました。もちろん、先生たちも子供たちといっしょに遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 2年 今日のまなび

算数科「はこの形をしらべよう」の学習の様子です。

今日は、ひごと粘土玉で箱の形を作り、辺や頂点の数について調べました。

ちょう点は「8つ」、辺は「12本」あることやどのちょう点にも3本の辺が集まっていることがわかりました。

 

 

花丸 4年 学年花壇の草取り

厳しい寒さが続いていますが、学年花壇に植えたチューリップは芽を出し始めています。確実に春は近づいていますね。

今日は、4年生がチューリップやパンジーの花がきれいに咲くようにと花壇の草取りをしました。

きれいな花壇になりましたね。4年生のみんな、ありがとう♡

 

花丸 学年裁量の時間

今日の昼休み後は学年裁量の時間でした。。

4年生は学年でドッジボール、3年生は清風台で鬼ごっこ、2年生は校庭で鬼ごっこ、1年生は遊具庭の落ち葉集めやパンジーへの水やり、5年生は6年生を送る会の準備、6年生は卒業に向けて・・・など各学年の計画のもと有意義な時間を過ごしました。

 

 

 

花丸 お話会(読み聞かせ)

2月13日(木)に今年度最後の「お話会」がありました。

南那須図書館のボランティアの方や先生が各教室で読み聞かせをしました。

読み聞かせは、子供たちの創造力や感性がが育ち、語彙が増えるなど、脳の発達につながるメリットがあると言われています。

今年度の読み聞かせは終わりですが、荒川小学校の図書館にはたくさんの本があります。(新着図書もあります)

今日から本を1冊借りるとおみくじがひける「図書おみくじ」もやっているので、たくさんの子供たちに図書室に足を運び、たくさんの本を読んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 1年 年長さんとの交流会

4月に入学するつくし幼稚園、にこにこ保育園の年長さんとの交流会を行いました。

今日は、1年生が力を合わせて自分たちで交流会を進めました。

年長さんといっしょに仲良く遊んだり、ランドセルを背負って廊下を歩く体験活動したりしました。

交流会後、「友達ができました」と嬉しそうに教えてくれる1年生もいました。今日の活動を通して、さらに成長した1年生の姿をみることができ、とても嬉しい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 図書委員会の活動

図書委員会では、荒川小学校の友達にこれまで以上に図書室に来てもらい、たくさんの本に親しんでもらうための工夫した取組をしています。

現在は、学年ごとの「好きな本ランキングコーナー」と「4コマまんがコーナー」を設置しています。

【好きな本ランキングコーナー】

 

【4コマまんがコーナー】

花丸 学び続ける教師~すべては子供たちのために~

「教員は授業で勝負!」

本校の教員は、児童の下校後は明日の授業の教材研究をしたり、必要なワークシートを準備したりしています。

今日は、一年間の学力向上に向けた取組の成果や課題について、検証しました。

また、栃木県教育委員会学力向上コーディーネーターの鈴木厚子様から、これまでの取組の成果や今後、取り組むべきことなどについて指導していただきました。

今年度も残りわずかとなりましたが、子供たち一人一人に確かな学力を身に付け、次の学年に進級できるよう、最後までしっかり、児童に寄り添った指導をしていきます。

 

 

花丸 5年 今日のまなび

5年1組 書写の学習の様子です。

今日は、筆ペンで自分の大切にしている言葉、好きな言葉を書きました。

一文字一文字丁寧に書くことが出来ました。

 

 

5年2組 外国語の学習の様子です。

ALTに英語でオリジナルメニューの説明をしました。

学習内容を思い出し、自分の思いを一生懸命伝えることが出来ました。