活動の様子(2025年度)
【3年生】社会科見学(那須烏山警察署)
11月18日(火)に那須烏山警察署に社会科見学に行きました。
警察官の仕事や警察官の使う道具についてのお話をして頂きました。パトカーに乗せて頂いたり、警棒を持たせて頂いたり、普段はできないような貴重な体験をさせて頂きました。
修学旅行12
国会議事堂に来ました~
貴重な施設をたくさん見学しました〜
この後、帰路に着きます〜
渋滞で日程より遅くなっておりますが、みんな元気に帰れそうです!
修学旅行11
班別行動をしました〜
予定したところをゆっくり回りました〜
お土産もたくさん買っていました〜
全員無事に活動できました!
持久走大会に向けて
11月21日(金)に行われる持久走大会に向けて、毎日、練習を頑張っています。
よいお天気で半袖半ズボンで走る姿も見られます
修学旅行10
交通渋滞により、羽田空港は立ち寄らず、上野公園に来ました~
集合場所や時間を確認し、早速、班別行動の開始です!
天気は最高です!予定より時間がたっぷりあるので、班で協力して、楽しい思い出を作りましょう!
修学旅行9
おはようございます!ホテルから素敵な朝の風景が見えました!
朝食はバイキングです!たくさんの食べ物を前に朝から大喜びしています!
たくさん食べて元気に出かけます!
みんな元気です!
修学旅行8
エア キャビンというリフトに乗りました〜美しい夜景の中、ゆったりとした時間でした!
ホテルに着きました〜
ミーティングルームでホテルの方のお話を聞いて、部屋に向かいました〜
部屋についてすぐ避難経路を確認しました〜
素晴らしい夜景が見える部屋もありました!今日はゆっくり休んでほしいですね!
修学旅行7
お待ちかねの夕食です!ビュッフェ形式で食べ放題です!
思い思いにお皿を盛り付け、みんな大満足のようです!
【4年生】社会科見学
4年生が小学校周辺の文化財見学に行ってきました。太平寺や龍門の滝、烏山城裏門の歴史や民話を聞いて、地元には日本に誇れる文化財があることを知りました。紅葉がとてもきれいでした!
修学旅行6
カップヌードルミュージアムの続きです〜
デザインしたカップに麺を入れてもらい、具とスープの味を選択します!
最後にエアパッケージを作って完了です!
出来上がりをお楽しみに!
修学旅行5
カップヌードルミュージアムに来ました~
作り方の説明を聞いて
カップにデザインをしています〜
とてもにぎやかなところで、元気に頑張っています!
修学旅行4
待ちに待ったお昼です!
ピザやフライドポテトを美味しくいただきました!
修学旅行3
東京スカイツリーに着きました〜
あいにくの曇り空ですが、子どもたちは大はしゃぎで外を眺めています!
修学旅行2
バスの中で楽しくレクをしています!
蓮田に着きました〜
トイレ休憩をして出発します!
みんな元気です!
修学旅行1
保護者の方に見送られ、6年生が修学旅行へ出発しました。早朝で眠さもあったようですが、わくわくした様子が見られました。
【5年生】なかがわ水遊園校外学習
11月11日(火)に総合の学習でなかがわ水遊園に校外学習に行きました。
那珂川について教えていただいたおさかな研究室や、普段見ることができないバックヤードツアーなど、子どもたちにとって充実した校外学習になりました。
学習したことを総合の時間に活かしていきます。
【3年生】おはやし教室
11月11日(火)におやはし教室があり、烏山高校郷土芸能部のみなさんに来て頂きました。
山あげ祭で演奏される曲を聴いたり、太鼓や鐘などの楽器体験したりすることができました。最後に演奏してもらった曲では「どっこいしょ!」の掛け声も入れ、山あげ祭の音楽に親しむことができました。
【3年生】ふれあい活動
11月5日(水)にふれあい活動を行いました。
おうちの方と協力して作品を作りました。木片を上手につなげ合わせたり、ドングリを作品の中に取り入れたり、様々な素晴らしい作品を作ることができました。
ご協力ありがとうございました。
表彰
7日(金)に、音楽祭や陸上競技の表彰がリモートで行われました。呼名された児童は教室で起立し、代表児童が校長先生から賞状を受け取りました。どの児童も真剣な態度で臨むことができました。芸術や運動など幅広く活躍する烏山小の児童は、とても素敵です。
【5年生】お米まつり
11月6日(木曜日)にお米まつりを開催しました。
5時間目に、田植えや稲刈りでお世話になった「滝の棚田を守る会」の皆さんに来校していただき、歌や手紙のプレゼントをしたり、総合の学習のまとめを一緒に見ていただいたりしました。
プレゼントの中には調理実習で作ったおにぎりもあり、全員で試食会を行いました。食感や匂いなど、いつもとは違うおいしさを味わうことができました。
中学生職場体験
29日から3日間、中学生3人が職場体験に来ています。主に1年生のクラスに入っています。子どもたちは、一緒に学習したり、遊んだりできて、とても嬉しそうです。
たてわり班活動
1~6年生で構成される縦割り班の活動がありました。秋空の下、各班ごとに6年生が考えた遊びを楽しみました。校庭いっぱいに、子どもたちの楽しいそうな声が響き渡りました。
授業の様子
27日に、県や市の教育委員会の方による学校訪問がありました。子どもたちが授業で頑張っている姿を見ていただきました。休み時間にすれ違うお客様に気持ちのよい挨拶もできていて、烏山小の子どもたちの素晴らしさが伝わったと思います。
ゲストティーチャーに来ていただきました
先日、6年1組の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして山あげ保存会の方に来ていただきました。「山あげ祭りのよさ」についての発表のリハーサルを見ていただき、アドバイスをいただきました。的確なアドバイスをいただき、更によい発表になりそうです。
【1年生】生活科校外学習
生活科の学習で、バスに乗ってなかがわ水遊園に行ってきました。
学校にはない遊具に子どもたちは大はしゃぎでした。
譲り合いながら楽しく遊ぶことができました。
びゅんびゅんごま作りをしました。
きれいに色を塗めた後、回し方を教えていただきました。
秋探しをしました。
どんぐりやきれいな葉っぱなどをたくさん見つけることができました。
集めてきた物を使って、これから秋のおもちゃ作りをしたいと思います。
【3年生】烏山消防署見学
社会科の授業で、烏山消防署の見学に行きました。
普段は見られないような場所を見せて頂いたり、消防設備や装備の説明をして頂きました。消防士さんのお仕事のすばらしさについて知ることができました。
【5年】NISSANものづくりキャラバン
10月17日(金)に5年生に向けてNISSANものづくりキャラバンが行われました。
NISSANの車がどのように作られているか、効率よくたくさん作るためにはどうすれば良いのか学習することができました。
今回学んだことを社会の学習にさらに活かしていきたいです。
【3年生】歌舞伎舞踊体験
歌舞伎舞踊体験を行いました。
16日には、礼の仕方・歩き方や三味線の弾き方を教わりました。17日には、体育館で音に合わせて踊りました。
2日間を通して、烏山の伝統芸能・山あげ祭の素晴らしさに触れることができました。
【6年生】思春期教室
思春期教室を行いました。
助産師さんや保健師さんから、思春期の時期の心と体の変化や命の大切さについてお話をいただきました。
また、妊婦体験や赤ちゃんの人形を抱っこする体験をさせていただきました。赤ちゃんの人形を抱っこし、命の重みを実感したようです。
自分自身はもちろん、周りの人も大切にできる大人になってほしいと思います。
学校参観2日目
学校参観2日目です。給食を味わっていただいたり、休み時間の様子を見ていただいたりしました。
【1年生】生活科リースづくり
夏の間、きれいに花を咲かせてくれたあさがおのつるを使って
リースを作りました。
友達と協力して、上手にリースの形にすることができました。
数日乾かした後、飾り付けをする予定です。
【高学年】校内球技大会
10月10日(金)に高学年の校内球技大会が行われました。
男女ともに迫力ある試合を繰り広げ、相手へのリスペクトも忘れていませんでした。
後日、結果を参考に高学年フレンドリーマッチが行われる予定です。
陸上練習
涼しい朝でした。本日も陸上練習をがんばりました。
学校参観
学校参観が行われています。校長室で受付を済ませた保護者の方に、子どもたちの学びの様子を見ていただいています。
陸上練習
朝、陸上練習が行われています。少しでもよい記録を出そうと、みんな頑張っています。
【1年生】校内球技大会
球技大会を行いました。
この日のために、子どもたちは
体育の時間や昼休みに一生懸命練習をしてきました。
白熱した試合となり、
子どもたちの素敵なところがたくさん見られた大会になりました。
クラブ活動
クラブ活動が行われました。過ごしやすい気温だったこともあり、子どもたちは活動を十分に楽しんでいました。
【5年生】エキスパートティーチャー派遣事業
本日の2・3時間目でエキスパートティーチャー派遣事業として専門の先生に来ていただき、短距離走とジャベリックボール投げの練習を行いました。
専門的な知識を教えていただき、短距離走のコツを知る、ジャベリックボールの飛距離が伸びる
児童がたくさんいました。
【1年生】秋さがし
生活科の学習で、学校周辺の秋さがしをしました。
くりやどんぐり、葉っぱを拾ったり、
カマキリなどの生き物を見つけたりするなどして、
秋を楽しみました
陸上大会に向けて
10月18日(土)に南那須地区小学校陸上大会が行われます。
いよいよ本日から、大会に向けて練習が始まりました。
自己ベストがでるように頑張っていました。朝霧が立ちこめる涼しい朝でした
【2年生】図画工作科 まどをあけたら 2-1
今日は2年1組で図画工作科「まどをあけたら」を行いました。4名のカッターボランティアのおかげで今日も安全に活動することができました。子どもたちも自分のイメージした通りの作品になり満足そうでした。
【2年生】生活科校外学習
10月1日(水)に電車に乗って、南那須図書館へ行ってきました。
電車の乗り方や館内の利用について、たくさん学ぶことができました。
たくさんの保護者の方が引率ボランティアとして参加してくださいました。おかげで無事に校外学習ができました。
ありがとうございました!
スポーツの秋
スポーツの秋!!
1年生は来月の球技大会に向けてドッジボールの練習を頑張っていました。
日差しがまだまだ暑いですが、やっと昼休み外で遊べる日が増えてきました。
たくさんの児童が外で元気に遊んでいました。もちろんドッジボールの練習をしている児童がたくさんいました
【2年生】図画工作科 まどをあけたら2-3
2年3組で図画工作科「まどをあけたら」を行いました。今日はボランティアの方が6名来てくださいました。集中して取り組み上手にカッターを使用することができました。
【4年生】社会科見学
4年生が那須烏山市の「烏山通運株式会社石造り倉庫群」と「山あげ会館」の見学に行ってきました。
子どもたちは普段、見慣れている大谷石造りの倉庫群に歴史や特徴的なアーチ型の入り口があることに驚いていました。
山あげ会館では、勘助じいさん語りで山あげ祭のミニチュア劇を観たり、展示を見て回ったり、那須烏山市についてくわしく学習できました。
【2年生】図画工作科 まどをあけたら
今日は2年2組で図画工作科「まどをあけたら」の学習を行いました。
カッターボランティアの方が3名来てくださり、子ども達は安全にカッターを使用することができました。
子ども達は自分の思い通りの窓を開けることができたようです。
音楽集会
ブラスバンド部による音楽集会がありました。すばらしい演奏に、子どもたちは聴き入っていました。普段、一生懸命練習しているブラスバンドの部のみなさんは、とてもかっこよかったです。
交通安全週間の見守り
交通安全週間の見守りに御協力いただき、ありがとうございました。児童たちが登校する交差点や、横断歩道で、児童たちが安全に登校できるように見守っていただきました。お世話になりました。
3・4年生総合的な学習の時間(山あげ祭り講話)
3・4年生の総合的な学習の時間に、講師をお招きし「山あげ祭り」の歴史などのお話をしていただきました。子どもたちは、「山あげ祭り」の話に聞き入っていました。
【6年生】 トートバッグ作成
ボランティアの方に来ていただき、トートバッグを作成しました。ミシンの使い方や縫い方などを分かりやすく教えてくださったので、スムーズに作業を進めることができました。本当にありがとうございました。
授業参観・PTA研修
授業参観・PTA研修会が、行われました。
授業参観では、一生懸命学ぶ子どもたちの姿を見ていただきました。
PTA研修会では、気象予報士の堀江さんを講師としてお招きし、防災に関するお話しをしていただきました。クイズ形式で、楽しみながら防災の知識を学びました。
クラブ活動
6時間目にクラブがありました。紙飛行機を飛ばしたり、フェルトでマスコットを作ったり、それぞれの活動を楽しみました。
楽しい昼休み
久しぶりに、過ごしやすい気温の日になりました。校庭に、子どもたちの楽しそうな声が響き渡りました。
【1年生】しゃぼん玉遊び
生活科の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
ストローや家から持ってきた道具でしゃぼん玉を作りました。
大きなしゃぼん玉を作るために吹き方を考えたり、しゃぼん玉を追いかけたりして
楽しく遊ぶことができました。
道具の準備ありがとうございました。
1年生お話会
1年生の教室で、お話会がありました。絵本の読み聞かせをしていただきました。みんな、お話しの世界に引き込まれていました。
【6年生】 ふれあい給食・ふれあい活動
初めてのふれあい給食、最後のふれあい活動を行いました。たくさん話しながら食べたり、絵付けしたりすることができて楽しむことができていました。ご協力ありがとうございました。
【5年生】稲刈り
滝の棚田を守る会の皆さんに協力していただき、自分たちで植えた稲の稲刈りを行いました。
日頃口にしているお米を作ることがこんなに大変なんだと気づき、給食のごはんをいつもよりも味わっている様子が見られました。
滝の棚田を守る会のみなさん、ありがとうございました。
4年宿泊学習 11
退所式を行いました〜施設の方には大変お世話になりました〜
なす高原自然の家の先生方に見送られ、無事に帰路に着きました〜
4年宿泊学習 10
なす高原自然の家での最後の食事です!
「これで最後か〜」とさみしがっている児童もいました〜
たくさん食べて元気に帰りましょう!
4年宿泊学習 9
チャレンジランキングを始めました!説明を聞き、「早くやりたい〜」と盛り上がりました!
「の」の字探し
コインでシャッフルボード
インディアカ ダーツ
ビー玉移し
あきかん つり
輪投げ
シャトル遠投
など、たくさんの種目があります!
最高記録を目指して、がんばっています!
4年宿泊学習 8
おはようございます!
あいにくの天気となりましたが、子どもたちは元気に起床しました!
朝食を美味しくいただきました~
この後の活動ですが、楽しみにしていたオリエンテーリングではなく、体育館でのチャレンジランキングになります!
4年宿泊学習 7
キャンプファイヤー、お風呂を終え、室長会議をしました〜
間もなく消灯となります〜
今日は疲れたでしょうから、ゆっくり休んでほしいですね〜
4年宿泊学習 6
待ちに待ったバイキング形式の夕食です!
みんないい笑顔で美味しくいただいています〜
4年宿泊学習 5
フクロウの絵付けをしています!
説明を聞き、考えてきた下書きを見ながら、色を塗っています!
完成を楽しみにしてください!
全員、元気に活動しています!
4年宿泊学習 4
無事になす高原自然の家に着き、入所式をしました〜
布団の畳み方などの指導をいただきました~
4年宿泊学習 3
ロープウェイに乗りました〜
みんな大興奮でした!
天気に恵まれ、牛ヶ首をめざしました!
つらそうな児童もいましたが、何とか頑張りました〜
お楽しみのお弁当です!
少し風が吹いたり、雨が降ったりしましたが、手作りのお弁当を美味しくいただきました~
4年宿泊学習 2
バスの中です!みんな元気です!
伊王野道の駅に着きましたー
小雨が降っていますが、登山はできそうとのことなので、那須茶臼岳に向かいます!
6年体育
今日は久しぶりに気温が低く、曇り空。
スポーツの秋にはまだ遠い気温ですが、6年生は外で久しぶりの体育を行っていました。
第4学年宿泊学習 1
9月11日(木)~12日(金)は4年生の待ちに待った「なす高原自然の家」での宿泊学習です。
出発式において、「みんなが楽しく過ごせるように」「自分のことは自分でできるように」などの話がありました。子ども達はしっかり話を聞き、元気な声で「行ってきます!」のあいさつをして出発しました。
たてわり班活動
たてわり班活動を行いました。1~6年生までの児童が一緒になった班の活動です。じゃんけん列車や椅子取りゲームなどを、みんなで楽しみました。上級生が下級生を優しくサポートする姿が素敵でした。
烏~装行列
9月6日(日)に、「烏~装行列」が行われました。烏に仮装し、町内を歩きました。駅でのブラスバンドの演奏も素敵でした。みんな真っ黒で、「烏山」の名前にぴったりの催し物になりました。みんなの笑顔があふれていました。
クラブ活動
久しぶりにクラブ活動が行われました。ダンスの練習をしたり、ミニパフェを作ったり、ペットボトルロケットを飛ばしたりと、楽しんで活動に取り組んでいました。
烏~装行列について
本日、「烏~装行列」は予定通り実施いたします。
ぜひ、沿道での応援をよろしくお願いいたします。
駅前では、マルシェやブラスバンド部・バンドの演奏をお楽しみください。
【6年生】 訪問おはなし会を行いました!
あたごタイムに南那須図書館の方が2名来ていただき、本の読み聞かせをしてくださいました。
1組は「ぼくのいぬはどうしてこんなにかわいいのか」、2組は「銀河鉄道の夜」を聞きました。
みんな真剣に聞いていて、本に興味を示している子も出てきていて良い機会になりました。
第2回PTA奉仕作業
第2回PTA奉仕作業が実施されました。天候にも恵まれ、多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。
第2学期始業式
2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式はリモートで行われ、代表児童2名が校長先生から質問を受け、夏休み楽しかったことや2学期に頑張りたいことなどを話してくれました。
始業式後は、夏休みのことを話したり、2学期のめあてを立てたりしていました。
8月1日プールについて
本日は、予定通りプールを実施いたします。
時間は、9:00~10:30となります。
利用される場合は、気を付けて登校してください。
また、プールカードと水筒を必ず持参してください。
なお、天候が急変した場合には、活動を途中で終了する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プールサイドは高温となりますので、ビーチサンダル等をご用意ください。
7月31日のプールについて
本日は、予定通りプールを実施いたします。
時間は、9:00~10:30となります。
利用される場合は、気を付けて登校してください。
また、プールカードと水筒を必ず持参してください。
なお、天候が急変した場合には、活動を途中で終了する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プールサイドは高温となりますので、ビーチサンダル等をご用意ください。
7月30日のプールについて
本日は、予定通りプールを実施いたします。
時間は、9:00~10:30となります。
利用される場合は、気を付けて登校してください。
また、プールカードと水筒を必ず持参してください。
なお、天候が急変した場合には、活動を途中で終了する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プールサイドは高温となりますので、ビーチサンダル等をご用意ください。
7月28日について
本日は、予定通りプールを実施いたします。
利用される場合は、気を付けて登校してください。
また、プールカードと水筒を必ず持参してください。
なお、天候が急変した場合には、活動を途中で終了する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プールサイドは高温となりますので、ビーチサンダル等をご用意ください。
7月25日のプールについて
本日は、予定通りプールを実施いたします。
利用される場合は、気を付けて登校してください。
また、プールカードと水筒を必ず持参してください。
なお、天候が急変した場合には、活動を途中で終了する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プールサイドは高温となりますので、ビーチサンダル等をご用意ください。
7月24日のプールについて
本日は、予定通りプールを実施いたします。
利用される場合は、気を付けて登校してください。
また、プールカードと水筒を必ず持参してください。
なお、天候が急変した場合には、活動を途中で終了する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プールサイドは高温となりますので、ビーチサンダル等をご用意ください。
夏休みプール開設
夏休みに入り、第1日目のプール開放日は、よく晴れてプール日和になりました。子どもたちの楽しそうな声が響き渡りました。保護者の方にも監視のご協力をいただいております。暑い中、本当にありがとうございました。
夏休みのプールについて
本日は、予定通りプールを実施いたします。
利用される場合は、気を付けて登校してください。
また、プールカードと水筒を必ず持参してください。
なお、天候が急変した場合には、活動を途中で終了する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プールサイドは高温となりますので、ビーチサンダル等をご用意ください。
第1学期終業式
第1学期の終業式が行われました。式はリモートで行われ、児童は各教室で参加しました。
終業式前の表彰です。代表の3人の児童が、受け取りました。
終業式の校長先生のお話では、代表2名が校長先生から夏休み楽しみにしていることなどの質問を受けました。
終業式後の教室の様子です。夏休みの課題の話を聞いたり、掃除をしたり。
一斉下校。うれしそうに帰って行く子どもたちの姿を見送りました。また、2学期に元気な笑顔を。
学校参観 最終日
学校参観では、お世話になりました。何人もの方に、学校の様子・児童の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。
給食も食べていただき、「おいしかった。」というお言葉をいただきました。
【6年生】第1回卒業プロジェクト<水遊び>を行いました!
卒業までにしたいことの1つとして、子どもから水遊びをしたい!という意見のもと、本日第1回卒業プロジェクトを実施しました。
みんなで水をかけ合いながら楽しそうに活動していて、実施でき本当によかったと思います。
実施することへのご理解や水鉄砲などの準備にご協力していただき、ありがとうございました。
【6年生】薬物乱用防止教室を開催しました!
那須烏山市の警察署から講師を招き、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の危険性や依存性などをDVDで詳しく見たり、実際に薬物を勧められたときに断れるようにロールプレイングを行ったりと学びの多い時間を過ごしました。
学校参観 2日目
2日目の学校参観、ありがとうございました。廊下で、子どもたちがうれしそうに話しかけている姿が見られました。
【5年生】山あげ俳句教室
7月16日(水)3・4時間目に山あげ俳句大会実行委員の方を講師にお迎えし、俳句教室を行いました。山あげの様子を思い浮かべることが出来るような句を完成させることが出来ました。
山あげ会館に、完成した子どもたちの俳句を掲示する予定です。
学校参観
学校参観が行われました。授業や給食など、子どもたちの活動の様子を見てくださいました。ありがとうございました。学校参観は、17日まで行われます。
受付の様子
参観の様子
クラブ活動
クラブ活動が行われました。家庭クラブでは、タンフルという韓国のお菓子を作ったり、ダンスクラブでは「ライラック」の曲に合わせて踊ったりするなど、それぞれのクラブを楽しむ姿が見られました。
【1年生】すなあそび
図工「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
友達と協力して、川や山などをつくって楽しく遊ぶことができました。
全校一斉漢字テスト
全校一斉に、漢字テストが行われました。1年生は、平仮名のテストです。日頃の練習の成果を出せるよう、みんな真剣に取り組んでいました。
久しぶりの外遊び
久しぶりに気温が下がり、子どもたちは、外遊びを楽しみました
。
清掃強調週間
7月7日~7月10日まで清掃強調週間でした。
1学期の校舎の汚れを落とし、すがすがしい気持ちで夏休みを迎えられそうです
最終日の今日は、4~6年生がワックスがけを行いました。ピカピカになりました
【6年生】 食品安全教室を行いました!
食品安全教室を開催しました。
栃木県庁より2名の講師を招き、子どもたちは学びの多い時間を過ごしました。
「賞味期限」と「消費期限」の違いや菌やウイルスの増え方、手を洗わないとどうなるのかなど身近な事例を挙げて、わかりやすく教えてくださいました。
【4年生】福祉体験
7/7総合的な学習の時間で福祉体験をしました。視覚障がい体験、車いす体験、聴覚障がい体験、高齢者疑似体験をしました。社会競技福祉会の職員の方々、サポーターの方々、手話サークル紙ふうせんの方々が体験学習をサポートしてくれました。
体験を通して、それぞれの立場での不安なこと、難しいこと、楽しいこと、どんなサポートが安心するかなど感想を話していました。助け合いが大切だと気付く子がたくさんいました。
今日のまなび 委員会活動
委員会活動がありました。5・6年生は学校のために率先して活動していました。
JRC委員会では危険箇所がないか点検をしていました。
図書委員会では賞状づくりやしおり作成などしていました。
放送委員会ではリクエストカード作りをしていました。
生活委員会では、暑くて外で遊べないときに教室でも遊べるペットボトルの遊びを考えていました。ペットボトルを立てたり、ボーリングのようにして倒したりと、楽しく活動できそうなものを選んで試していました。
保健委員会では、流しの清掃や洗剤の補充などを行っていました。
給食委員会では活動の振り返りなどを行っていました。
【4年生】認知症サポーター養成講座、学校栄養士さんの話
7/3認知症サポーター養成講座がありました。認知症についての正しい知識を身につけ、認知症の人に声を掛ける際には、相手の気持ちを尊重し、丁寧な言葉遣いを心がけたいと子どもたちは話していました。
7/4には学校栄養士による食に関する授業がありました。野菜を食べることのよさのお話を聞きました。
「給食は好きだけど野菜は苦手・・・。」「サラダでもスープでも野菜は好きです!」と野菜に対する気持ちは様々ありました。話を聞いて、野菜は体の健康・成長のためにはとても大切なんだと気付いた子が多くいました。