被害に遭わないために(防犯避難訓練)
6月18日、不審者が学校に侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。那須烏山警察署の方に指導を頂きながら、不審者侵入から確保するまでの訓練を行いました。
教職員は侵入から児童の安全を第一にどのような対応をすればよいのか訓練しました。また児童は、教室内でバリケードを作成し、自分たちの身を守るための訓練を行いました。
その後多目的ホールで児童全員の無事を確認した後、警察署の方からのお話をいただきました。さらに代表児童が声かけ事案への対応を訓練しました。
不審者といつどこで出会うかはわかりません。ぜひこの機会に、対応の仕方をお子さんと話し合ってみてください。

教職員は侵入から児童の安全を第一にどのような対応をすればよいのか訓練しました。また児童は、教室内でバリケードを作成し、自分たちの身を守るための訓練を行いました。
その後多目的ホールで児童全員の無事を確認した後、警察署の方からのお話をいただきました。さらに代表児童が声かけ事案への対応を訓練しました。
不審者といつどこで出会うかはわかりません。ぜひこの機会に、対応の仕方をお子さんと話し合ってみてください。