学校の様子
1年生 雪遊び
1月25日は、雪がふりました。
とても寒い1日でしたが、子どもたちは雪を見て大喜びです。
生活科「冬を探そう」の勉強に合わせて、雪遊びをしました。
雪玉を作ったり、雪合戦をしたりして、楽しむことができました。
第3学年 社会科見学(市や人々の生活の移り変わり)
1月19日(木)に、昔の暮らしについて学習するため、旧七合中学校へ社会科見学に行きました。
洗濯機やアイロン、電話などの昔使われていた道具を見学したり生涯学習課の方に説明をいただいたりし、今と昔の暮らしの違いを学習しました。
今は昔に比べて、家事がとても簡単に、素早くこなせることが分かりました。
これから学校で、生活の移り変わりを年表にまとめます。
1年生 国語の学習
国語「たぬきの糸車」の学習で、音読発表会をしました。
自分の好きな場面を、気持ちをこめて音読することができました。
好きな場面を絵にも描いて表現しました。
「たぬきの糸車」のお話を、みんな大好きになりました。
体力つくり(なわとび)
3学期の体力つくりが始まりました。
業間の仲よしタイムに、全校生が短なわを持って校庭に出て、いろいろな跳び方の練習をしました。
自分の目標の跳び方や回数を決めて、がんばっています。
ボッチャ体験会
12月16日(金)、本校体育館を会場にして「南那須地区手をつなぐ親の会」主催の交流行事が開催されました。
地区内の小学校8校が集まり、那須烏山市社会福祉協議会職員とボランティアの方に指導していただきながら、ボッチャ体験会を実施しました。
各校2~4人のチームを組み、他校児童との交流も図りながら楽しく活動することができました。
コロナ禍でも実施可能な形としての試みでしたが、他校職員・児童とも楽しみにしてくださっていたようで、笑顔で終了できてよかったです。