2025年度
地区音楽祭に向けて
今日も地区音楽祭出場に向けて、練習をしました。練習にも気合いが入り、一人一人集中して取り組んでいる様子が伝わってきました。
保護者の方々には、子供たちへの指導や送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年 今日のまなび
総合的な学習の時間で栽培している稲(バケツ稲)を手刈りしました。初めて稲刈りをする子、家の農作業をして体験している子など様々でしたが、先生の話をよく聞き、友達と協力して上手に行うことができました。
これから2週間程度天日干しをし、米を収穫していく予定です。
いざというときに備えて(避難訓練)
学校では、いつ発生するかわからない自然災害に備えて、自分の命は自分で守ることができるよう防災教育を行っています。今日は、竜巻が発生したという想定で避難訓練を行いました。
竜巻が発生したら、早めに頑丈な建物に避難し、窓から離れ、カーテンや雨戸(シャッター)を閉め、テーブル(机)などの下に隠れたり、ランドセルや洋服などで頭や首を覆ったりして身を守ることが大切であることを担任の先生方からお話していただきました。
また、子供たちには、休日や下校後、自宅で過ごしているときに竜巻が発生したらどこに避難して身を守るか家族といっしょに考える(話し合う)課題を出しました。お子さんといっしょに話し合っていただけると幸いです。
ふりかえりまで行いました。
3年 今日のまなび
栃木県立博物館の職員の方から「昆虫のからだのつくり」を教えていただきました。
実際に、江川小学校の校庭や農園付近にいる昆虫を捕まえ、からだのつくりを詳しく学びました。
6年 今日のまなび
理科「水溶液の性質」の学習の様子です。
今日は、リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べました。酸性水溶液は青色リトマス紙を赤色に変え、アルカリ性水溶液は赤色リトマス紙を青色に変え、どちらも色が変わらない場合は中性であることを学びました。