3学年の様子
社会科見学
本年度初めての社会科見学を行いました。
今日はかましん大金店に行き、「スーパーマーケットがどんな工夫をして集客しているのか」「環境に優しい店にするためにどのようなことをしているか」という目的で調べました。子どもたちは、店員さんから話を聞いたり、店内を詳しく観察したりしながら、スーパーマーケットの工夫を学習しました。ふだん買い物に行ったときとはちがう視点で、見学することができました。
情報教育授業
情報教育授業を行いました。
今回はプログラミング学習の一環としてとして、「ビスケット」という教材を使って学習しました。子どもたちは、漢字や図形を編集し、それをプログラムを作りながら動かしていく学習に、夢中になって取り組みました。
見学旅行
ツインリンクもてぎに見学旅行に行きました。
午前中はアスレチックを行い、午後はコレクションホールでクイズラリーとピット体験を行いました。お弁当もおいしく食べました。心配された天気も何とか持ちこたえ、楽しい1日を過ごすことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
授業風景
国語の授業で、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
「戦争」「命」というテーマについて、子どもたちなりの読み取りをしながら考えています。3年生も後半となり、少しずつ学習内容も難しくなっていますが、落ち着いた雰囲気で学習に励んでいます。
交通安全教室
栃木県くらし安全安心課の方々を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。
道路の正しい歩き方について、クイズ形式で学習したり、代表児童が自転車シミュレーターを使って正しい自転車の乗り方を練習したりしました。今までとちがった内容の交通安全教室でしたが、子どもたちは興味深く楽しく学習することができました。
シモツケコウホネの学習(総合的な学習の時間)
総合的な学習の時間に、「シモツケコウホネ」の学習を行いました。
自然豊かな地域に咲いているこの植物について学習することで、自然の大切さを知り、自分たちの故郷を守っていこうとする態度を育てていきたいと考えています。
子どもたちは、保全会や野外観察ガイドの方の説明をよく聞いたり、見頃となっている花を興味深く観察したりしていました。
感染症防止対策や、熱中症予防対策を十分行いました。
保全会の方や、野外観察ガイドの話を真剣に聞いていました。
水の中に咲いている珍しい植物に子供たちは歓声を上げていました。