6学年の様子
楽しかった調理実習
手指を消毒して感染症予防をしっかりと行い、調理実習をしました。
班で協力して野菜を洗ったり、切ったりしました。野菜を切るときは怪我をしないように、ねこの手で切りました。
自分たちで頑張って作った焼きそばは、格別においしかったです。
安全に楽しく活動することができました。
卒業式に向けて⑤
明日は卒業式です。
今日は、下級生と一緒に遊ぶ時間を設け、楽しい時間を過ごしました。また6時間目は、卒業アルバムを見たり、寄せ書きを書いたりしながら、最後の授業の時間を過ごしました。
いろいろなことがあった6年間。たくさんの経験と思い出を胸に抱いて、いよいよ旅立ちの日を迎えます。
卒業式に向けて④
3時間目の体育は、3年生との合同体育でした。
表現運動ということで、3年生の動きをまねたり、6年生の動きをまねしてもらったりしました。最後の10分間はレクリエーションをしました。下級生の面倒を見ながら、楽しく活動しました。
3年生と比べると、心も体も大きな印象が強く残った1時間でした。
卒業式に向けて③
交流活動をしているオーストラリアのシドニーの子たちからビデオレターが届き、今日はそれを視聴しました。
2学期に日本の食文化について紹介するビデオレターを作成して送ったところ、その返事が返ってきました。
ビデオレターでは、オーストラリアのランチの様子が紹介されていて、子どもたちは、オーストラリアの様子を知ることができました。
卒業式に向けて②
お世話になった江川小学校をきれいにしようと、奉仕作業を行いました。
ふだんの清掃では手の届かない場所を、1時間かけて清掃しました。少しでもきれいにしようと黙々と取り組む姿が見られました。
卒業式に向けて①
卒業まであと7日、いよいよカウントダウンとなりました。
卒業式の練習も始まり、入退場の仕方や卒業証書のもらい方などを練習しました。立派な態度で卒業できるように、真剣な気持ちで練習しています。
交通安全教室
今回の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を学習しました。
中学校進学に向けて、安全に登下校するために必要なことや、歩行者に配慮することの大切さなどを学びました。動画や通学路の写真などを見て、イメージをつかみながら学習することができました。
将来の夢発表会
キャリア教育の一環として、「将来の夢発表会」を行いました。
卒業を間近に控え、6年生はそれぞれ将来像を描き始めています。子どもたちは体育館のステージに上がり、将来の夢を発表し、それに向けてどうすればよいかを友達の前で発表しました。
情報教育授業
今日は、総合的な学習の時間のテーマ「思い出のアルバムを作ろう」に合わせて、デジタルアルバムを作成しました。それぞれの学年での思い出写真を選び、コメントや音楽を入れながら編集しています。どんなアルバムの仕上がりになるかとても楽しみです。
租税教室
税金に関する学習を行いました。市税務課職員の方を講師に招き、税金がないとどうなるか、税金はどのように使われるのかなどを学習しました。子どもたちは、税金の大切さを学ぶことができました。
土曜授業⑥
第6回の土曜授業が行われました。
最後の土曜授業でしたが、子どもたちは落ち着いた気持ちでしっかりと学習することができました。6年生の保護者の皆様、6回にわたり送迎や昼食の準備等、ご協力くださいましてありがとうございました。
思春期教室
助産師の浅川先生を講師としてお招きし、思春期教室を行いました。
赤ちゃんの人形を使って、だっこの仕方を練習したり、命の大切さについて学習したりしました。また、男子と女子の体のちがいについても改めて学びました。
思春期を迎えている子どもたちは、自分のこととしてきちんと受け止め、真剣な態度で学習しました。
土曜授業⑤
今日は第5回の土曜授業でした。
たくさんの先生方から指導を受けながら、テスト問題を復習したり図工作品を仕上げたりしました。
学校公開
本年度初めての学校公開(授業参観)でした。落ち着いて学習に取り組む姿を家の人に見てもらおうと、子どもたちは集中して取り組んでいました。
小雨模様の肌寒い中、ご参観くださいましてありがとうございました。
情報教育授業
第3回の情報教育授業を行いました。
今日からデジタルアルバムの作成が始まりました。6年間の思い出を編集していき、みんなで一つのアルバムを作っていきます。どんな仕上がりになるか楽しみです。
南那須中学校新入生入学説明会
南那須中学校新入生入学説明会が行われました。
例年南那須中学校で実施しますが、本年度は南那須中の先生方が来校され、6年生と保護者を対象に、中学校生活についての説明を行ってくださいました。また、制服の採寸等も行いました。
子どもたちは、中学校に向けての心構えをしっかりともつことができたようです。
情報教育授業
今回は「プログラミング学習」を行いました。
新しい学習指導要領となり、論理的思考力を養うために新たに導入された内容です。子どもたちは、小型の車にパソコンからプログラムを入力し、どうすれば正しく動かすことができるかを、いろいろと考えながら学習しました。
校外学習(理科 地層観察)
理科の学習で、三箇地区の荒川沿いの地層観察に行きました。
那須烏山市ジオガイドの方に説明していただきながら、地層のでき方や土地の変化などを学びました。また、貴重な化石を持ってきていただき、それを見ることもできました。
ミシン学習(家庭科)
今日はミシン学習を行いました。6年生は、今までの経験を生かしながら「ナップサック作り」をします。
本年度もたくさんのミシンボランティアの方々にご協力をいただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
土曜授業③
今日は第3回の土曜授業でした。午前中は集中して学習に励み、午後は体育館でマット運動の学習をしました。
情報教育授業
今日は「スマートフォン・ゲーム依存」というテーマで学習しました。自分たちの生活に照らし合わせて振り返ったり、これからどうすればよいか考えたりすることができ、有意義な学習になりました。
子どもたちは、コンピュータの使い方にずいぶんと慣れてきました。中学校に向け、さらにスキルアップできるよう指導していきたいと思います。
調理実習
本年度初めての調理実習を行いました。
「炒める調理」というテーマで、野菜を入れた焼きそばを作りました。子どもたちは、手際よく調理できる子も多く見られ、おいしく作ることができました。
薬物乱用防止教室
4校時に、薬物乱用防止教室を行いました。
栃木県警察本部の方を講師としてお招きし、薬物の種類や危険性などについての説明を聞き、薬物を誘われたときの断り方などを学習しました。子どもたちは、真剣な態度で取り組んでいました。
土曜授業②
第2回の土曜授業を行いました。6年生22名、全員元気に登校し、しっかりと学習することができました。
昼食はさわやかな空の下、みんなで仲よく食べました。
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査を行いました。
本来なら4月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、本年度は全国統一で実施できなくなり、各学校で実施となりました。国語と算数の2教科でしたが、子どもたちは難しい問題に真剣に取り組んでいました。
土曜授業
第1回の土曜授業を行いました。
臨時休業中の授業時数を確保するために、6年生を対象として実施します。子どもたちは、あいにくの天気にもかかわらず全員元気に登校し、集中して学習に取り組みました。
保護者の皆様、昼食の用意をはじめご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
(今後の土曜授業の予定)
第2回 10月24日(土)
第3回 11月 7日(土)
第4回 11月21日(土)
第5回 12月 5日(土)
第6回 12月19日(土)
授業風景
さわやかな季節となり、落ち着いて学習するのにふさわしい頃となりました。
授業では、自分たちの考えをまとめたり、考えを出し合いながら進めたりすることが増えてきました。6年生らしく、しっかりとした態度で学習に励んでいます。
交通安全教室
栃木県くらし安全安心課の方々を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。
道路の正しい歩き方について、クイズ形式で学習したり、代表児童が自転車シミュレーターを使って正しい自転車の乗り方を練習したりしました。今までとちがった内容の交通安全教室でしたが、子どもたちは興味深く楽しく学習することができました。
運動会が終わって
運動会が無事終了しました。コロナ禍の中、最上級生としての役割を果たし、成長した姿を見ることができました。
次の大きな目標は「修学旅行」です。総合的な学習の時間を中心に、思い出に残るものになるよう、しっかり事前学習や準備をしていきたいと思います。
運動会スローガンをの下に、全員で「ピース」
運動会準備
運動会に向けて、6年生は自分の種目だけでなく、運営の方も頑張っています。
毎朝、登校すると放送機材を準備したり、校庭整備をしたりしています。また、開閉会式の進行や各係の仕事など、しっかりとした態度で活動しています。
「ONE TEAM! みせろ江川の底力!!」のスローガンの下、江川小の最上級生として立派な運動会にしようと、6年生22名が一丸となって取り組んでいます。
慣れないテント設営も、協力して組み立てます。
ひと仕事終わって、みんな笑顔
運動会練習
今日は、「EGAWAソーラン」の練習をしました。
5・6年生でグループを組み、6年生が5年生に動きを教えながら活動しました。6年生にとって、小学校最後の運動会。すばらしい運動会になるよう、一人一人が全力で取り組んでいきたいと思います。