日誌

2025年度

学校公開

学校公開お世話になりました。子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。

   

  

  

10月1日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 はちみつパン 牛乳  牛肉 コロッケ  
 ブロッコリーサラダ 野菜 とウインナーのスープ 

 です。

9月30日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  鶏肉の漬 け込 み焼 き 
 キャベツのおかか和 え すいとん汁 

 です。

スマホ・ネット安全教室

スマホ・ネット安全教室が行われました。NTTドコモの方からスマホやネットの使い方について説明があり、人権擁護委員の方から、人権についてのお話をいただきました。人権意識を高めながら、ルールを守ってスマホを使っていってください。

  

陸上練習

秋の陸上大会に向けて、練習がスタートしました。全体練習の後、各種目に分かれて練習を行いました。良い記録を出せるようがんばってください。

  

授業の様子5年

5年生の外国語の授業です。「自分のあこがれている人物を紹介しよう」というテーマで学習を進めています。今日は計画を立て、どんな人物のどんなことを紹介するのかを考えました。

  

9月29日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフ中華丼 (ごはん・中華丼 の具) 牛乳 
 ポークシュウマイ② 春雨 サラダ  

 です。

修学旅行2日目ー8

予定を変更して羽生PAでトイレ休憩です。

渋滞もなく順調に進んでいます。

1,2組ともバスの中ではDVD鑑賞しています。

修学旅行2日目ー4

全員600段を登り切りました。

どの子も達成感に満ちたいい表情をしています。

このような成功体験を積み重ねることの大切さを改めて痛感しました。

 

修学旅行1日目ー8

班別行動、どの班も集合時刻に間に合いました。

道に迷った班もあり、疲れた様子でした。

今日の夜はぐっすり眠れるのではないかと思います。

授業の様子2年

図工の授業です。新聞紙を入れた紙袋に、すきな飾り付けをしました。イメージを膨らませて、工夫して取り組んでいました。

  

修学旅行1日目ー2

佐野SAでトイレ休憩です。

今のところ、全員元気です。

ガイドさんを中心にバスでレクレーションを楽しんでいます。

生成AIについて研修をしました

株式会社スキット様より外部講師をお招きして、生成AIについて研修を行いました。利活用についてのガイドラインを確認したり、実際にGeminiにプロンプトを入力して体験したりしました。ファクトチェックをしながら、活用を進めていきたいと思います。

  

授業の様子6年

外国語の授業です。今日は、夏休みの思い出を発表するための準備を進めました。次回発表の予定です。

  

9月24日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 バターコッペパン 黒豆 きなこクリーム 牛乳 
 オムレツ シーザーサラダ 和風 シチュー 

 です。

授業の様子6年

協力しながらトートバッグやナップサックの製作を進めています。ミシンの使い方が少しずつ上手になってきています。

  

表彰

新体力テストS級の表彰がありました。5年生が認定を受けました。体力テストの各種目とも8点以上を取るとS級となります。本当におめでとうございます。

 

ICT授業支援2年

株式会社スキット様に来ていただき、ICT授業支援をしていただきました。はじめはルールを守って情報機器を使うことの大切さを学び、次にビスケットを使ってプログラミングの練習をしました。漢字のパーツを作り動かして組み合わせるようなプログラムを作りました。思い通りに漢字のパーツが動いたときは、とても嬉しそうでした。

  

4年校外学習

4年生が校外学習に出かけました。那須ロープウェイに乗ったり、なす高原自然の家に行ったりする予定です。天気も良さそうなので、思いっきり楽しんできてください。

  

授業の様子1年

図工の様子です。お話から想像した絵を描きました。風船をたくさん飲み込んだくじらのお話です。

  

  

つながりタイム

クイズやゲームなどをしながら、クラスの交流を楽しんでいます。自分のことを伝えたり友達のことを理解したりするよい機会となっています。

  

  

授業の様子1年

多目的室で体育をしました。暑いので体育館ではなく、エアコンを付けて多目的室で行いました。ブリッジなどいろいろな動きを試して楽しみました。

  

9月17日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 食 パン いちごジャム 牛乳  とうふナゲット② 
 にんじんツナサラダ マンハッタンクラムチャウダー 

 です。