日誌

2025年度

令和7年7月7日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ☆七夕 献立☆ 
 ごはん 牛乳  星 の照 り焼 きハンバーグ 短冊 サラダ 
 七夕 汁 七夕 デザート 

 です。

 

委員会活動

1学期の反省をしたり、各委員会の活動を進めたりしました。企画委員会は、全校レクリエーションの準備を進めていました。校内ウオークラリーを実施する予定です。みんな、とても楽しみにしています。

  

  

すこやか表彰練習

来週行われるすこやか表彰の練習を行いました。賞状のもらい方、礼の仕方などの確認をしました。真剣に取り組み、ひとつひとつの動作をしっかりと確かめることができました。

  

 

7月4日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 バターコッペパン ブルーベリージャム 牛乳 
 焼 きチキンカツ ブロッコリーサラダ マカロニカレースープ 

 です。

授業の様子5年

1組は電動のこぎりを使って作品づくりに取り組んでいました。

  

2組は小物づくりに取り組んでいました。一針一針丁寧に縫っていました。

  

7月2日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフスラッピージョー(スライスコッペパン・ミートソース) 

 牛乳 かんぴょうサラダ 野菜 のチャウダー 

 です。

なかよし班遊び

ハンカチ落とし、いす取りゲーム、トランプ、絵しりとりなどを行いました。どの班もとても楽しそうでした。

  

  

7月1日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル) 
 牛乳  ゆばとわかめの味噌汁 

 です。

清掃班長会議

来週予定されている清掃強調週間に向けて、清掃班長会議が開かれました。重点的に清掃するところを確認し、それぞれの清掃場所の計画を立てました。班長として真剣に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

  

 

6月30日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  ひき肉 と豆 のカレー 
 かむかむ海藻 サラダ プリン 

 です。

6年俳句教室

山あげ俳句実行委員の方々にお越しいただき、俳句教室を行いました。児童が考えてきた俳句をもとに、どんな様子なのか、どんなことを表現したいのかを聞き取って、アドバイスをくださいました。できた俳句を鑑賞すると、一人一人の見方や感じ方があることに気付き、俳句の面白さに触れることができました。本当にありがとうございました。

  

   

授業の様子2年

七夕にやることを話し合いました。「短冊に願い事を書く」「折り紙で飾り付けをする」などいろいろな意見が出されました。積極的に話し合いに参加していました。

  

6月27日(金)の給食

今日の給食は、

セルフフィッシュサンド(丸パン、白身魚フライ、小袋ソース、コールスローサラダ) 

牛乳 ポークビーンズ

です。

 

ICT授業支援

1年生へのICT授業支援がありました。基本的な使い方を学習したあと、カメラ機能を使って校庭で写真を撮りました。タブレットの使い方に少しずつ慣れてきました。

  

表彰

今回は、歯と口の健康週間フェスティバルの表彰でした。図画・ポスターの部、作文の部、それぞれの部門で受賞者がありました。校長先生からしっかりと賞状をもらうことができました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

  

6月26日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  チンジャオロースー 
 バンサンスー トックスープ  

 です。

水泳学習

水泳指導ボランティアの方に来ていただき、5年生の水泳学習を行いました。泳ぎ方のコツをわかりやすく教えていただきました。まだまだ水泳の学習は続くので、これからに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  

言葉タイム

毎週水曜日は、言葉タイムです。一つの言葉を取り上げ、意味を調べたり文章を作ったりしています。国語辞典を活用しているクラスもありました。

  

6月23日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

  ごはん 牛乳  ポークしゅうまい② 
 くらげサラダ チャーシャン豆腐 

 です。

 

土砂災害避難訓練

土砂災害の危険が高まったという想定の下、避難訓練を行いました。本校の一部は土砂災害警戒区域となっています。市役所の方から土砂災害がどのように起こりうるのか情報をいただき、一番安全だと思われる4年、5年教室に避難をしました。今回は適切に避難できましたが、実施してみると想定外のこともあり、訓練の必要性を再認識しました。

  

  

6月20日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 県産小麦黒糖 パン 牛乳  タンドリーチキン 
 アスパラサラダ 野菜 のチャウダー 

 です。

租税教室

市税務課の方にお越しいただき、租税教室を実施しました。税金がどのように使われているのかを知り、税金の大切さを学ぶことができました。とても楽しい授業でした。ありがとうございました。

  

お話会

今日はお話会がありました。市の図書館の方にも来ていただき、読み聞かせをしてしていただきました。絵本の質問に答えるなど、楽しんで参加している様子がうかがえました。

  

  

 

授業の様子2年

図工の様子です。わっかを使って、どのように変身するかを考えました。ベルトやハチマキ、腕輪など、いろいろなものを作って楽しみました。

  

6月19日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  スタミナ焼肉 
 のりあえ かんぴょう入 りニラ玉汁  

 です。

授業の様子3年

理科でホウセンカの観察をしました。前回と比較し、どれくらい大きくなったのかをまとめました。葉の数や大きさ、茎の長さなどを詳しく記録することができました。

  

引き渡し訓練

引き渡し訓練が行われました。保護者の皆様にご協力をいただき、スムーズに引き渡しを実施することができました。事件や災害など、緊急時の対応に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  

6月17日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフまいたけごはん(ごはん・まいたけごはんの具)
 牛乳  厚焼卵  ゆばとわかめのみそ汁 

 です。

3年校外学習

社会科で市内を巡ってきました。地形や土地利用の様子を調べてきました。ジオガイドの方に同行していただいたので、那須烏山市のことを詳しく知ることができました。ありがとうございました。

  

  

6月16日(月)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん ポークハヤシ 牛乳 
 小松菜 サラダ 栃木県産 ヨーグルト 

 です。

臨海自然教室2日目④

退所式を行いました。二日間を振り返って、みんな楽しかったと話していました。これから学校に戻ります。予定通り進んでいます。

 

6月13日(金)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフメキシカンライス(ごはん・メキシカンライスの具)
 牛乳  キャベツサラダ 卵スープ 

 です。

臨海自然教室10

マリンキャンドルの集いを行いました。一つの火をみんなで分け、火を囲んで校歌を歌いました。また、班ごとに出し物をして楽しみました。とてもよい思い出ができました。1日目の活動はこれで終わりです。ゆっくり休んで明日に備えたいと思います。

 

臨海自然教室8

砂浜活動②

砂の造形を行いました。イルカやタコなど、班で話し合って作品を仕上げることができました。

 

臨海自然教室6

待ちに待った昼食です。今日のメニューはハヤシライスです。とても美味しそうに食べています。

 

6月12日(木)の給食

 今日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳  さば韓国 風味焼 き 
 チョレギ風 サラダ 韓国風 みそ汁 

 です。

   

 

臨海自然教室5

午前中の活動はビーチコーミングでした。貝殻や漂着物を集めました。いろいろなものがあってびっくりしました。

 

6年社会科見学

なす風土記の丘に社会科見学に行ってきました。古墳を見たり、勾玉づくりを体験したりしました。貴重な経験ができました。これからの社会科の学習に役立てていきます。

  

  

6月11日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 セルフカツサンド(丸 パン・タレカツ・ボイルキャベツ) 
 牛乳  マカロニクリーム煮 県民 の日 ゼリー   

 です。