2018年12月の記事一覧
6年 2学期もがんばりました
終業式後は、各担任の先生から一人ひとりに通信票が手渡されました。
2学期は校内陸上競技記録会や地区陸上競技大会、地区音楽祭、修学旅行、校内マラソン大会などたくさんの行事がありました。いつも最高学年として下級生の手本となって頑張る姿が立派でした。
2学期は校内陸上競技記録会や地区陸上競技大会、地区音楽祭、修学旅行、校内マラソン大会などたくさんの行事がありました。いつも最高学年として下級生の手本となって頑張る姿が立派でした。
6年 第2学期終業式
今朝は今期いちばんの冷え込みとなりました。そのため、とても寒い体育館での第2学期終業式となりました。しかし、「子どもは風の子」のとおり、寒さに負けずに元気な姿で式に臨むことができました。校長先生から2学期の反省と3学期の目標の話や漢字「冬」の成り立ちの話をいただきました。明日から13日間の冬休みになります。家族の一員として充実した冬休みを過ごせることを期待しています。また、中学校進学に備えた準備(学習や生活など)のための冬休みにしてほしいです。御家庭での御協力をお願いします。
6年 授業の様子
今学期も残り二日となりました。冬休みが間近で嬉しい気持ちもありますが、授業になると集中して真剣なまなざしで取り組んでいました。
6年 表彰
今日の昼休みに表彰がありました。今までの取り組みが認められ、たくさんの児童が表彰されました。おめでとうございます。
6年 自主的に取り組んでいます
児童会室をのぞくと、6年生3名は自主的に延長コードをきれいに水雑巾で拭いている姿を見かけました。すばらしい6年生がたくさんいてとても嬉しいです。
6年 クラス対抗ドッジボール大会
今日の5時間目にクラス対抗ドッジボール大会を行いました。どのクラスも一致団結して頑張る姿が見られました。
6年 ♡人権について学びました♡
12月3日~7日まで校内人権週間でした。6年生一人一人が自分の生活を見つめ、今の自分は、相手の立場や考えを大切にしたり、励まし合いながら生活したりできているか考えるよい機会となりました。学級ごとに人権に関するDVDを視聴しました。
6年 練習の成果を発表しました
体育科の授業でマット運動(連続技)の発表会を行いました。技のポイントをしっかり押さえて練習した成果がみられました。発表後に友達によさを伝え合うこともしっかりできました。
6年 毎週火曜日は・・・
毎週火曜日の昼休みは「クラス遊び」の日です。学級ごとに遊びを決めて、遊んでいます。今日は3クラスとも木曜日の「6学年クラス対抗ドッジボール大会」に向けてドッジボールを行いました。真剣さのなかにも笑顔が見られました。
6年 授業の様子(体育)
今日の体育は1、2組合同で授業を行いました。準備運動後はいつもどおり600m走を行いました。6年生全員3分以内で走ることを目標に毎時間取り組んでいます。(烏山中学校区からだづくり部会の取り組みです。)1組は全員3分をきることができました。初めて2分台で走りきった子どもはとても嬉しそうでした。何でもこつこつ取り組むことが大切なのですね。その後は、短縄跳びを行いました。縄跳びは冬休みの宿題にもなっています。
6年 清掃強調週間最終日
今日は清掃強調週間最終日でした。普通教室は、ワックスをかけました。今週は、毎日清掃の時間があったので、いつも以上に隅々まで清掃ができました。
6年 中学校生徒会役員選挙演説会
今日は烏山中学校生徒会役員選挙立ち会い演説会に参加しました。中学生の立派な演説をしっかりした態度で聴くことができました。
6年 清掃強調週間
10日(月)から14日(金)まで清掃強調週間です。いつもの清掃時間よりも5分長いので、普段なかなかできない場所まできれいに清掃をすることができています。6年生は最高学年にふさわしい態度で清掃を行っています。
6年 授業の様子(体育)
体育の授業でマット運動を行っています。今日は、今まで練習してきた回転系、倒立系の技を組み合わせて連続技を考え、練習しました。来週、連続技の発表会をします。
6年 授業の様子(図画工作)
6年生の図画工作科の授業では、木版画を行っています。今日は、1、3組とも彫刻刀を使って慎重に彫り進めていました。物音一つせず集中して取り組む姿が見られました。
6年 体育の授業(合同体育)
今日の体育は天候が悪かったので、体育館で行いました。学級対抗大縄跳びを行いました。学級各男女ごとに作戦を考え、友達と力を合わせ、声をかけ合いながら行う姿が見られました。まさに、校歌の歌詞である「協同一致」ですね。
6年 家庭教育学級
ふれあい活動終了後、「家庭教育学級」を行いました。塩谷南那須教育事務所黒尾指導主事を講師に招き、「思春期の子育て~反抗期・性への関心」のテーマで互いに意見交換をしました。親としての関わり方や親としてこれだけは譲れないことなどについて意見交換をしました。短い時間ではありましたが、有意義な時間になりました。大変ありがとうございました。
6年 思い出に残る親子陶芸
今日はふれあい活動がありました。6年生は親子で陶芸を行いました。二人で協力して世界でたったひとつだけの小砂焼きを仕上げました。親子仲良く活動する姿は、とても微笑ましかったです。
6年 授業の様子(算数)
今日の算数は、関係を見つけて考える力をのばそうという学習を行いました。
「正三角形を1段めは1枚、2段目は3枚・・・と並べていきます。21段目には正三角形が何枚並びますか。」という問題でした。子どもたちは表を書いてどんな規則性があるか真剣に考えました。グループでも話し合い、より「は・か・せ」で解決できる方法を見つけました。明日は、今日のグループでの話し合いをより深めるための授業を行います。
「正三角形を1段めは1枚、2段目は3枚・・・と並べていきます。21段目には正三角形が何枚並びますか。」という問題でした。子どもたちは表を書いてどんな規則性があるか真剣に考えました。グループでも話し合い、より「は・か・せ」で解決できる方法を見つけました。明日は、今日のグループでの話し合いをより深めるための授業を行います。