活動の様子

2018年6月の記事一覧

花丸 6年 家庭科洗濯実習

 家庭科で洗濯実習を行いました。今回は、一週間使った赤白帽子を手洗いしました。子どもたちは洗濯液を作り、つまみ洗いやもみ洗いをし、きれいになるまですすぎ、最後に絞りました。とても手際よく実習できました。
 ぜひ、夏休みに家庭でも行えるといいですね。
         

花丸 6年 楽しかった児童集会

 今日の昼休みに、児童集会班ごとにへびおにを行いました。1年生から6年生まで暑さに負けず、楽しそうに活動していました。6年生は上級生として、下級生に優しく接していました。次回の児童集会は班ごとに違う遊びをする予定です。
         

花丸 6年 水泳の授業頑張りました

 昨日に引き続き、今日も1、3組は水泳の授業を行いました。子どもたちは、水泳の授業が楽しみで、誰もが張り切って練習に取り組んでいました。
 今日は、全員が「面かぶりビート板バタ足」で25m泳ぎ切ることをめあてに練習しました。
 
 

花丸 6年 授業の様子(図画工作科)

 6年生は図画工作科で「くるくるクランク」の工作に取り組んでいます。クランクを組み立てるまでに時間がかかりましたが、それ以降は、思い思いのデザインを考え、楽しんで製作に取り組んでいます。完成が楽しみです。完成した作品は7月11日の学校公開の日に展示する予定です。
     

お知らせ 6年 水泳の授業が始まります

 来週から、体育の授業で「水泳」を行う予定です。
 今週末に、水着(海水パンツ)、水泳帽子(ピンク)、バスタオル、ゴーグル(必要のある人)の確認をお願いします。また、当日の朝は、検温と体調の確認プールカードへの記入、押印(サイン)をお願いします。

花丸 6年 担任の先生が不在でも

 21日(木)、22日(金)の二日間大類先生が出張のため不在でした。3組の児童は、いつも通りいやいつも以上に学習に意欲的に取り組んでいました。今日は、4校時に短時間ではありましたが、ドッジボールを行いました。グループ分けなどもスムーズに行い、誰もが楽しく行い、汗を流していました。
    

花丸 6年 授業の様子(家庭科)

 家庭科の授業で洗濯実習を行いました。洗濯液を作り、洗濯板を使って赤白帽子を手洗いしました。洗濯板を使って洗うと汚れがよく落ちることがわかったようです。毎日履いている靴下を入浴時に手洗いをしてから洗濯機に入れられるようになるといいですね。
      

花丸 6年 ルールとマナーについて考えました

 今日は、1組で道徳科の研究授業が行われました。今日の道徳科の授業は「マナーとルール」について考えました。マナーは、自分以外の人への思いやりの心を、言動として表すものですね。 誰とも関わらずに山奥でたったひとりで生きるならマナーは不要です。 しかし、私たちは、毎日多くの友達と一緒に生活しています。今日の授業を通して、誰もが楽しい学校生活を送るためにマナーを守ることが大切であると感じていたようです。
     

花丸 6年 道徳科の時間

 2組の今日の道徳科の授業は「マナーとルール」の違いを考え、進んで守ることのよさや大切さを感じることができたようでした。最高学年として、誰もが下級生の手本となれるよう今後も支援していきます。「マナーとルール」について親子で話し合うこともいいですね。
 
 

花丸 6年 家庭科調理実習

 家庭科の授業で「いろどりいため」の実習を行いました。週末に野菜の切り方、必要な調理器具、手順を復習してきたのでスムーズに実習を行うことができました。準備から後片付けまでを手際よく行うことができました。休日などに親子で朝食や夕食を作ることも楽しいですね。
           

花丸 6年 歯科衛生講話

 今日は、歯科衛生講話がありました。むし歯予防に関するDVDを視聴したり、保健委員のクイズを行ったりしながら、むし歯にならないためにはどのような食事や歯みがきをすることが大切かを考えることができました。
 また、むし歯ゼロの児童の表彰が行われ、6年生もむし歯が全くない児童が表彰されました。とてもすばらしいことですね。♡おめでとうございます♡
 小学生のうちは、仕上げ磨きが必要であると思います。親子のスキンシップも兼ねて、ときどき仕上げ磨きや歯みがき状況の確認をお願いします。
     

花丸 6年 県大会に向けて

 17日(日)に行われる陸上競技の県大会に向けて、朝の練習を行っています。毎日、早朝にもかかわらず意欲的に参加し、陸上部の先生の指導を受けながら「1秒でも速く、1㎝でも高く、遠くに」を合い言葉に頑張っています。
       

花丸 音楽鑑賞教室

 5、6校時に音楽鑑賞教室が行われました。今回は、東京ブラス・アーツ楽団の生の演奏を聴きました。昨年度、音楽の授業で学習した「茶色の小びん」や水曜日の給食の時間に流れている「ジブリシリーズ」など、馴染みのある曲を演奏してくださいました。指揮者体験もでき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

     

花丸 6年 人権の花を配付しました

 今日は、6年生が鉢植えにした人権の花(ベゴニア)を各学級に配付しました。
 6年生は、下級生に渡す際に一言添えて渡すことができました。ベゴニアの花言葉のように、「親切」な子、誰に対しても「公平」に接することができる子になってほしいですね。
   

花丸 6年 人権の花を植えました

 昨日いただいた人権の花(ベコニア)を植えました。6年生の児童が、「大きく育ってね」などと声をかけながら丁寧に植えました。これから大切育てていきたいと思います。
 ♡ベゴニアの花言葉♡
  赤のベゴニア・・・公平
  白のベゴニア・・・親切
  ピンクのベゴニア・・・幸福な日々
     

花丸 6年 プール清掃

 6年生は学級ごとにプール清掃をしました。デッキブラシを使い、プールの底や壁についた汚れをこすり落としました。おたまじゃくしにも興味を示し、家に持ち帰るお子さんもいました。明日、仕上げ掃除を行います。全員が一生懸命に働く姿が見られ、とても嬉しかったです。
               

花丸 6年 今日の授業(1組)

 国語科の授業で「学級討論会をしよう」を学習してます。今日は、「物語を楽しむなら本より映画、テレビの方がよい」「大人より子どもの方がよい」の議題で討論会をしました。互いの立場や意図をはっきりさせながら、疑問点を整理して自分の意見を言ったり質問をしたりして、討論することができました。
   

花丸 6年 最高学年として

 6年生は登校後、学校の環境美化のために階段や廊下などの掃き掃除を行っています。毎日、当番ごとに活動しています。最高学年として日々頑張っています。週末は、家の掃除のお手伝いをしてくれることでしょう。
 

6年3組 調理実習

6年3組で調理実習「いろどり野菜いため」を行いました。
慣れない手つきで包丁を使っていますが、みんな真剣です。
少し焦げてほろ苦い味になったり、味付けが足らず薄味になったりと悪戦苦闘していましたが、良い経験になったようです。
ぜひご家庭でも、台所に立たせてみてはいかがでしょうか。