活動の様子

2019年4月の記事一覧

花丸 2年 体育館で

 今日は体育館でボールを使った簡単な運動と風船を使った遊びをしました。
雨の中、室内で元気いっぱいに体を動かすことができて、子ども達も喜んでいました。

 
 
 

花丸 2年 体育の授業

 今日は体育の授業で、鉄棒とドッジボールを行いました。
「つばめ」や「こうもり」などの技に順番に取り組みました。
進んで挑戦し、「初めてできた!」という声も聞こえてきました。
ドッジボールでは、ルールを確認して楽しく仲よく行うことができました。

 
 

ノート・レポート 2年 図書室で

 今日は、クラスで図書室に行き、図書室の利用の仕方について確認しました。
本の借り方を確認した後、自分で読みたい本を借りました。ご家庭でも読書に向け
て声かけをお願いします。

 

花丸 2年 給食の様子

2年生になり給食の食器やおかずを2階に持ち上げています。
32人分の給食ですから結構重いです。
他の子の手伝いをする子もみかけ、協力し合って運んでいます。

給食の分け方が上手です。
ご家庭でもお手伝いをしているのでしょう。
これからも是非お手伝いを続けていってほしいと思います。
 
給食も残すお子様が少ないです。
食べられる量まで減らし、きれいに食べています。
「ごはんが一粒も残さないで食べるなんて偉いね。」
と、話すと
「だって、ご飯粒を残すと目がつぶれると、家の人にいわれるもん。」
と、答える子どもたち。
学校でも、食べ物を大切にする気持ちを育てていきたいと思います。
 

花丸 2年 合同体育

合同体育で集団行動と体つくり運動をしました。
始めに集団行動をしました。
始めに、前ならえの腕の挙げる高さは前の人の肩より高く。腕は真っ直ぐ伸ばし前の人の背中との間は握り拳一つ分(約10cm)、
「座ったときに前の人につま先が触らないためだよ。」
「つま先でつつかれると嫌な気持ちになるよね。」
「みんながハッピーになるためには、大きな前ならえをするんだよ。」
「横がそろうときれいだね。」
など、行動の意味づけとしながら取り組みました。
とてもよく出来ていたので、体つくり運動をしました。

 
アザラシのポーズやブリッジ、大根抜き、けんけん相撲などをしてました。
よく指示が通り、気持ちの切り替えができる2年生です。

花丸 2年 この花の名前は何かな?

生活科では春探しの学習をしています。
今日は校庭をみんなでまわって、春に咲く花などを見つけました。
たんぽぽやチューリップなどを見つけ、たくさんメモをすることが
できました。「この花の名前は何だろう?」「スイセンだよ」などと
子ども達同士で声をかけあって学びに向かうことができ、立派です。
春の言葉の語彙を増やせるように指導してきたいと思います。
ご家庭でも春について話し合ってみてください。

 
 

花丸 2年 入学式と離任式 2年生らしく参加できました

2年生として入学式に臨み、新一年生を迎えた子どもたち。
一年生の姿を見て、僕たち私たちは、二年生になったと実感したようです。
これから生活科で一緒に活動します。例えば、朝顔を植えたり、クラスで話し合い遊びを決め、一緒に遊んだりするなど。活動を通して成長できるように支援していきたいと思います。

離任式では、お世話になった先生方に対し、大きな声で校歌を歌い、お別れの気持ちを届けることができました。
これからも感謝の気持ちや相手を思いやる気持ちを育てられるように支援していきます。
 

花丸 2年 集合写真

今日は、係の仕事を決めました。
「避難訓練経路の確認」と「安全に校庭で遊ぶため危険箇所確認」をしました。
安全に遊べるように注意して見守っていきたいと思います。
国語の学習では、音読と新出漢字を学習しました。2年生は、1年生の約2倍、160字覚えます。計画的に学習し、繰り返し練習することで定着を図っていきます。
ご協力お願いします。