2018年11月の記事一覧
2年 児童集会
昼休みに、児童集会がありました。縦割り班の人と、楽しく遊びました。三本線やドッジボールなど、思い思いの遊びで、異学年の交流を深めていました。
2年 ふれ合い活動
ふれ合い活動では家の人とダンスを踊ったり、手をつないだり、おんぶをしてもらったり、大根抜きをしてもらったりして、楽しい時間を過ごすことができました。でも何といっても一番は、家の人にハグをしてもらったことではなかったでしょうか。大変お世話になりました。
2年 ポップコーンを作りました
教材園で育てたポップコーンを、みんなで食べました。1年生にも招待状と一緒にできたてのポップコーンを届けました。12月4日のお祭りに向けのて準備も、あと一息です。

2年 おもちゃ祭りの準備中
おもちゃ祭りの準備が進められています。次から次に考えが浮かび、なかなか終わりそうにありません。グループのみんなで分担したり協力したりして、今週中には、準備をおわします。


2年 烏山小学校に牛が来た
烏山小学校に牛が来ました。酪農とちぎの方々に、お話や指導をしていただき、搾乳体験とバター作りをしました。乳の絞り方を教わり、全員が牛乳を絞ることができました。牛の体は、思った以上に温かかったです。また、生クリームを使って、バター作りをしました。振って振って振って、それこそ腕が痛くなるまで一生懸命に振りました。できたてのバターをクラッカーに塗って食べました。「お母さんに食べさせたい。」と叫んでいる子がいました。とても楽しい体験活動でした。



2年 英語の時間
今回の英語は、鳥や動物の学習をしました。ルースターやジラフなど難しい英語の言い方もたくさん出てきましたが、とても楽しく学習することができました。子どもたちは、英語の時間が大好きです。
2年 なわとびをがんばる
今日の合同体育は、なわとびをしました。前跳びや後跳び、綾跳び、交差跳びを練習しました。1年生の時と比べると、記録が随分びています。「家でも練習しようかな。」と縄跳びを持ち帰る子がたくさんいました。

2年 あたごサーキット
昼休みに、子どもたちの体力向上をめざし、「あたごサーキット」を行いました。6つの種目を学年ごとにローテーションで取り組みます。2年生は、体育館でダンスの練習をした後、投げる力をつけるための運動を行いました。
「バトンロケット」という種目です。体育館の2階からロープを下ろし、それにバトンを通して、思いっきり投げ上げました。体育の時間にボール投げ運動をしてきた成果があらわれ、昨年より一番高いところまでバトンを投げ上げることができた子もたくさんいました。
投げ終わったあと、「あー楽しかった。」「またやりたい。」と満面の笑みで話していました。

「バトンロケット」という種目です。体育館の2階からロープを下ろし、それにバトンを通して、思いっきり投げ上げました。体育の時間にボール投げ運動をしてきた成果があらわれ、昨年より一番高いところまでバトンを投げ上げることができた子もたくさんいました。
投げ終わったあと、「あー楽しかった。」「またやりたい。」と満面の笑みで話していました。
2年 がんばっています
2校時、1組では体育で鉄棒や雲梯をしました。鉄棒で、足抜き周りや地球周りなどをしました。雲梯では、足じゃんけんをしました。
5校時、2組で道徳の研究授業がありました。「がんばる力」について学習しました。みんなで話し合ったり自分を振り返ったりして、考えを深めるました。その様子を多くの先生方に見ていただきました。

5校時、2組で道徳の研究授業がありました。「がんばる力」について学習しました。みんなで話し合ったり自分を振り返ったりして、考えを深めるました。その様子を多くの先生方に見ていただきました。
2年 5年生と緑化活動
4校時、途中から小雨が降ってきましたが、2年生と5年生とで、パンジーの苗植えをしました。烏山小学校は、伝統的に異学年交流を行ってきました。5年生に優しく教えてもらいながら、パンジーの苗を植えることができました。卒業式や入学式に飾ることができるように、大切に育てていきます。