日誌

活動の様子(2025年度)

【6年生】16日に租税教室が開催されました!

16日に租税、税金についてお話を聞きました。

クイズや映像、講話を通して、「税金は何のためにあるのか」「税金がないとどうなるのか」などを知りました。

ぜひ、ご家庭でも金銭教育の一環として、税に関する話題を話し合ってみてはいかがでしょうか?

   

1年 ふれあい活動

1年生のふれあい給食とふれあい活動が行われました。

給食のときには、1年生のうれしそうな笑顔がたくさん見られました。

体育館では、ヨガを楽しみました。足を合わせたり、おうちの人にぶら下がったり、ここでも笑みがこぼれていました。

臨海自然教室15 最終

昼食後、アスレチックで遊びましたキラキラ

曇りくもりでひざしがなく、そよ風が吹き、活動するにはとてもよい天気でした。

その後、退所式を行いました。

いさつ

んぜん

としまつ

3つのをめあてにしていた子どもたちでしたが

1日目はあいさつ、あんぜんをクリアし、今日は3つともクリアしました合格

すばらしいです。

もっとここにいたいにっこり

またここにきたいなぁ~

という子がたくさんいました。

多くの経験をして、多くのことを学んだ2日間だったようです。

 

臨海自然教室14

最後のお昼ごはん

ハムカツとラーメンがおいしかったハートまた食べたいと子どもたちは今回も大満足でしたキラキラ

 

臨海自然教室13

塩作り

海水を汲みにきたグループ担当者たちです。

頑張って坂をあがりました。

そしていよいよかまどに火をつけて…

煙い~

暑い~

目に染みる~

といいながらも、協力して活動していました。

ミネラルたっぷりの塩ができました。

ぜひ、おにぎりなどで味わってみてはいかがでしょうか~

 

臨海自然教室12

2日目がスタートしました。

朝焼けがきれいでした。

今日は昨日に比べてひざしがあるよいお天気です晴れ

オレンジジュースや牛乳、ごはんやパンなど自分の好みに合わせています。

自分が食べられる量を上手にとれるようになってきました合格

子どもたちはみんな元気です。

しっかり朝ごはんを済ませました花丸

臨海自然教室11

海の展示館

貝の根付けが終わった人から見学しました。

何でも感激するかわいい子どもたちハート

うあゎ~水族館みたい~と楽しくみたり、

勉強に、なりました鉛筆と真剣にみたりしていました。

 

班長会議も無事に終え、消灯の時間を迎えました。

おやすみなさい。夜

臨海自然教室10

本日、最後の活動

貝の根付けを行っています

なかなか難しいようですが、よき伝統文化に触れることができました

臨海自然教室9

おいしい夕食をいただきました花丸

バジルパスタとマグロのフライとサツマイモなどが人気でした花丸

男子も女子も何回もおかわりするほどのおいしさだったようです

子どもたちはおいしい夕飯に、おなかがいっぱいになったと大満足のようでした花丸

臨海自然教室8

砂の造形

班ごとにすてきな作品をつくりました。

たくさん海と遊んで大満足の様子の子どもたちでした。

 

この後は、お風呂でさっぱりしてきます!

みんな元気に過ごしています花丸

 

臨海自然教室7

砂の造形と砂はま活動を満喫してきました了解

ひざしがなかったおかげで活動しやすい最高の天気でした。海風が爽やかに吹いていましたキラキラ

最初は波と鬼ごっこ。その後水汲みリレーをしました。

みんな波と戯れていましたキラキラ

臨海自然教室6

おいしい昼食が終了しました。

片付けも上手にできました合格

 

オレンジジュースやハヤシライスをおかわりする人もいました。

エネルギー満タンですピース

臨海自然教室3

バスの中から海が見えました。

海だ!海だ!すごい⤴⤴キラキラすごいと大喜びです。

雲が多くなってきていますがいい天気です晴れのち曇り

臨海自然教室2

トイレ休憩を済ませ、再び出発しました。

雲ががきれい~キラキラと子どもたちが話していました。みんな元気です。

臨海自然教室1

晴天に恵まれ晴れ無事に5年生の臨海自然教室がスタートしました。

出発式を行い無事に出発しました。

市内巡り(3年生)

6月9日に社会の授業で市内巡りに行きました。
水田の様子や国道294号の建物の様子を見ました。工場見学では、リンレイテープでテープがどのようにできるのか見学することができました。たくさんの質問に答えて頂いたり、素敵なお土産を頂いたりしました。
  

5年生 調理実習

 家庭科で、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。今回は、青菜とジャガイモのゆで方を比べる学習でした。ジャガイモのゆで時間の長さに驚いている児童もいました。調理や片付けを手際よく行っていて、すばらしかったです。

食に関する指導(1年生)

給食センターから先生をお招きして1年生に、食に関する指導をしていただきました。

「えいようの木」を使って、バランスよく食べることの大切さについて教えていただきました。