活動の様子

第2学年

花丸 2年 お別れ会

 あっという間の1年間。各クラス明日で解散ということで、お別れ会を行いました。

自分たちで計画、進行しみんなで楽しい思い出の1ページを増やすことができました。

1組は「1分間スピーチ」「はないちもんめ」「だるまさんの1日」を行いました。

  

  

  

2組は「フルーツバスケット」「椅子取りゲーム」「キックベースボール」を行いました。

   

  

  

明日の修了式もきっと立派に参加できることでしょう。

花丸 2年 作品バック製作

今年度図画工作科で製作してきた作品を持ち帰る作品バックに、イラストを描きました。

後半はお友達と書き合ってもいいことにすると、互いにサインを書き合い、近づく別れを惜しんでいました。

明後日の卒業式に持ち帰る予定です。

 

 

花丸 2年 清掃強調週間

 今週は「お世話になった教室をきれいにしよう」という目標で,、清掃強調週間となっていました。

 最終日の今日は、上学年によるワックスがけ。その前に2年生は教室の水拭きや窓ふき、ベランダ清掃など協力して取り組みました。

  

 

花丸 2年 6年生を送る会

それぞれ6年生のために、心をこめて準備してきた6年生を送る会。

全校生でのリモート開会式に始まり、教室を移動し縦割り班での活動の後、各クラスに戻っての活動となりました。

緊張の様子も見えましたが、移動もスムーズでそれぞれの場面で楽しみ、6年生の笑顔に達成感を感じていた子どもたちでした。

   

   

  

  

 

閉会式には、6年生の思い出スライドを一緒に視聴。

思いがあふれ、涙する2年生もいました。

花丸 2年 6年生のために

 来週は6年生を送る会があります。今年も全校での実施は控え、各クラスに数名ずつ6年生をご招待して感謝を伝えます。それぞれ自分の役割を自覚し、協力し合いながら一生懸命準備を進めています。

  

  

花丸 2年 国語の学習

 「楽しかったよ2年生」のゴールは、「1年間の一番の思い出をお家の人に伝える」こととして学習を進めてきました。遠足や運動会、マラソン大会の学校行事だけでなく、6年生が主催してくれた行事をや日々の休み時間のことなど、関わり合いの中での成長を改めて感じた発表会でした。

  

 

 並行読書で世界の昔話や民話を読んでいます。どこの国のお話なのか、地図を確認しながら「あぁ~ここかぁ」と楽しそうに取り組んでいます。

  

 

花丸 2年 節分

今日の給食も節分メニュー。しっかり食べて、5時間目には鬼退治を行いました。

自分の中にいるやっつけたい鬼に向かって、思い切り豆をぶつけました。

   

 

   

 

  

 

  

 

片付けも協力して行いました。

明日は立春。2年生修了、各クラスの解散まであと1か月です。

 

  

 

 

花丸 2年 かけ算九九検定

今日で5日目を迎えた校長室での九九検定。

校長室に行けることに喜びを感じている子。

緊張やほっとして校長室で泣いてしまう子。

それぞれですが、教室に戻るころには、みんな達成感の笑顔です。

各家庭での練習や励まし、お世話になっています。

 

 

 

花丸 2年 雪遊び

  うっすら降り積もった校庭の雪に、今年初の雪遊び。

 「寒い。」「冷たい。」と笑顔いっぱいで駆け回りました。

 

 

花丸 2年 九九検定に向けて

今週は、2学期に学習したかけ算九九の仕上げということで各クラスで練習を行ってきました。

ランダムな九九をすらすらと間違わず言うことを目標に合格シールを集めた子どもたち。

来週からは最後の砦、校長室での検定です。

緊張して間違わないよう、週末も頑張って練習してきましょう!

  

花丸 2年 6年生と交流

今日は各クラスの体育の時間に合わせ、6年生が縄跳びの記録をとってくれました。

うまく跳ぶコツを教えてもらったり、励ましてもらったりしながら記録を伸ばしていました。

合間を使って、来週からのかけ算九九検定に向けた練習をしてくれたグループもありました。

6年生との交流、とても喜んでいました。

  

  

花丸 2年 クリスマス会

明日の終業式を前に、各クラス子どもたちの計画運営でお楽しみ会を行いました。

1組は、クリスマスの演奏・宝探し・ハンカチ落とし

2組は、お絵かきしりとり・大様じゃんけん

で盛り上がりました。

  

  

  

 

花丸 2年 粘土でお絵かき

図画工作科の学習では、液体粘土を使った表現活動を行いました。

指に伝わる、ひんやりとろとろの感覚を楽しみながら取り組みました。

 

 

給食では、昨日のおもちゃ祭りのご褒美を込め、生活科で育てたサツマイモをみんなで試食しました。

 

花丸 2年 おもちゃ祭り

 生活科の学習で、1年生を招待しておもちゃ祭りを行いました。

班長さんを中心にグループで協力して計画的に準備を進め、今日の運営も子どもたちが意欲的に行いました。

おもちゃも参加してくれたお礼の景品も、時間をかけて丁寧に作っていました。

その作品で1年生が楽しんでくれたこと、景品を喜んでくれたことをとても喜び、達成感を味わうことができた様子でした。

   

 

  

  

花丸 2年 読書週間中です

 今週は読書強調週間になっています。

 友だちに読書郵便を送り、おすすめの本を紹介し合ったり、副担任からの読み聞かせで楽しい本を紹介されたりなど、本に親しむ週間を送っています。

 また、夏休みの読書感想文コンクールで優秀賞を受賞した児童の作品をお昼の放送で朗読しています。2年生も実施し、友だちの読んだ本に興味を向けていました。

  

  

花丸 2年 マラソン大会

 素晴らしい天候の下、参加した全員が声援に応え笑顔で頑張りました。

 たくさんの応援ありがとうございました。

 転んでもすぐ立ち上がって走り出す姿、辛くても歩かずに頑張ろうとする姿に今日も感動をもらいました。

   

 

 

 

 

 

 

花丸 2年 プログラミング

情報教育授業支援があり、プログラミング的思考を働かせた漢字の学習を行いました。

使い方を教えてもらった後は、助け合いながらそれぞれ課題に取り組みました。

 

 

 

花丸 2年 試走しました

 今週金曜日のマラソン大会にむけ試走を行いました。

 本番同様、三時間目に実施予定でしたが、水たまりが引かず五時間目に実施しました。

 午後になって暖かな天候の中、みんな一生懸命走りました。

 本番に向けての励ましや当日の応援、お世話になります。

 

 

 

花丸 2年 ふれあい活動

 今日のふれあい活動では、烏山和紙を用いたちぎり絵を行いました。

 久しぶりにおうちの方が教室に来てくれて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

 ちぎったり、はさみで切ったり、貼り付けたりと協力して、素敵な作品を夢中で作りました。

 

 

 

 

 終了後、子どもたちから「楽しかった。」と言う笑顔の感想がたくさん聞こえました。

 お忙しい中、ご協力ありがとうございました。 

花丸 2年 お別れ会

今週は各クラスでお別れ会が開かれました。

1組では10日間一緒に過ごしたイギリスからのお友達。2組はずっと一緒に過ごしてきたパキスタンのお友達とのお別れがありました。

やっと仲良くなれてきたところなのに・・・と別れを惜しみつつ、クラスごとに楽しい思い出作りをしました。

また会える日を楽しみにしています。

 

 

 

花丸 2年 町探検(電車に乗って)

爽やかな天気に恵まれ、町探検に行ってきました。今回の目的は電車に乗ること。

烏山駅では、初めて切符を買ったり、駅の工夫を見つけて写真を撮ったりしました。

 

 

 

滝駅で下車し、到着した龍門の滝は前日の雨で豊富な水量。水しぶきが気持ちよかったです。

大釜の龍伝説や滝の下に泳ぐ大きな鯉に感動の子どもたちでした。

  

   

帰りは梨園を見つけたり、イチジクのなる木を見つけたり、地域の秋の景色も楽しんできました。

 

花丸 2年 町探検の計画

 最終の町探検は電車の乗り方を体験しながら、駅や電車の中の工夫を探したり、町の中の秋探しをしたりしてくる予定です。

 今週はイギリスからの体験入学のお友達が来ています。話し合いに参加し、当日も一緒に町探検に行けることを学年みんなが楽しみにしています。

 

 

花丸 2年 ドッジボール大会

昨日から増え続けていたてるてる坊主。かわいい・・・

子どもたちの今日に向けたやる気が伝わります。

  

リーダーを中心に作戦会議

 

熱戦が繰り広げられました。応援にも力が入りました。

 

 

花丸 2年 生活科校外学習

 さわやかな秋晴れの中、第2弾の町探検と言うことで烏山図書館に行ってきました。

 行き帰りの道も、春の遠足で見た景色との違いを感じたり、町の様子も見たりしながらたっぷり歩いてきました。

 図書館では,、たくさんのことを教えていただき、グループごとに気になったものを記録してくることができました。

 

 

 

 

花丸 2年 夏休み作品展参観

 夏休み中、それぞれ一生懸命取り組んで作成してきた作品をクラスみんなで鑑賞してきました。今年は全学年同じ会場に設置したことで、短時間でじっくり鑑賞することができました。高学年の作品に感心したり、来年はこんな物を作ろうと目標をもったりなど、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

花丸 2年 初めてのカッター

 今日は子どもたちが緊張しながら楽しみにしていたカッターの学習をしました。刃の出し方やカッターの持ち方、紙の押さえ方などよく話を聞いて集中して取り組みました。使い方に慣れてから、「まどから こんにちは」の作品作りを楽しんでいきます。

 

花丸 2年 しんぶんしとなかよし

 新聞紙を使って、丸めたり、つないだり、ひねったり、切ったりしながら制作活動を楽しみました。一人一日分の新聞で思い思いに作り始まりましたが、徐々に友達と相談し合って、より大きなもの・楽しいものを作っていました。身につけるものを作った子どもたちは、ファッションショーで見せ合いました。

 

 

 

 

 

 

花丸 2年 外国語活動

 先週は町探検で実施できなかった外国語活動。毎回ALTの先生方と楽しく活動しています。今回は気分を聞いて答えるコミュニケーション活動が中心でした。フルーツバスケットで楽しみながら英語で会話ができました。

 

  

花丸 2年 町探検

 生活科の学習で、町探検に行ってきました。3つのグループに分かれ、それぞれ探検してきてほしいことも共有しながら準備をしてきました。聞いたこと、見たことを友達やおうちの人に伝えようと質問したりメモをとったりしながら、熱心に学習してくることができました。ボランティアで参加いただいた保護者の方の協力の下、安全に過ごすことができました。ありがとうございました。

  

 

  

 

 

 

花丸 2年生 1年生とアサガオの種まき

1年生とアサガオの種まきをしました。種まきの仕方をやさしく教えながら、一緒に作業しました。「こうやるんだよ。」とやって見せてから、1年生がわかりやすいように説明することができていました。1年生のために頑張ることができ、かっこいいお兄さんお姉さんでした!1年生のアサガオの花が咲くのが楽しみです!!

 

 

花丸 2年 「かんさつ名人」

 国語科の学習で、観察文の書き方を学んでいます。昨日は育ってきたミニトマトの苗を教室の持ち込み、目と手と鼻を使って、熱心に観察をすすめました。名人を目指して、分かりやすい文章をまとめていきます。

  

 

花丸 2年 ダンス発表会

 今日の体育は、運動会に向けて練習してきたダンス「スーパースター」の発表会を行いました。クレヨンしんちゃんの主題歌なので、しんちゃん眉毛をつけてキレキレに踊りました。7月の本番をお楽しみにしてください。

  

 

 

 

 

花丸 2年 図工

 「ひかりのプレゼント」の作品が完成し、よい天気だったため外に出て作品で楽しみました。友達の作品と並べて地面に写したり、体に作品の蝶や魚を写したり、花壇の花に色を写したりと子どもたちの遊びの発想に感心しながらシャッターを切りました。

   

 

花丸 2年 外国語活動

 2名のALTの先生と活動しました。曜日や季節、気分の言い方を繰り返し楽しく発音しました。最後は学習した単語を用いて、カードを交換するコミュニケーション活動も楽しみました。

  

花丸 2年 図画工作

 透明フィルムにカラーセロファンを貼ったり、マジックを用いて絵を描いたりしながら「ひかりのプレゼント」を作製中です。光を通したときに机に反射する色を楽しみながらの活動です。  

 

花丸 2年 ダンス練習開始

 再来週の運動会に向け、学年でのダンス練習が始まりました。今年はクレヨンしんちゃんの主題歌「スーパースター」で踊ります。子どもたちもよく知っている、元気いっぱいの曲に、疲れも見せず、楽しんで練習に励みました。本番に向け、キレキレに仕上がっていくこと、ご期待ください!

 

 

花丸 2年 トマト苗植え

 2時間目は、2年生合同でトマトの苗を植えました。先週末届いていた苗がすくすくと育っていて子どもたちの小さな手には扱いにくいサイズになっていましたが、みんなとても上手に植えることができました。

 終わった後、「トマトのにおいがした。」「茎に毛が生えていた。」「おいしく育てたい。」という感想が聞かれました。

  

 

 

給食・食事 2年 創立記念遠足③

 洞窟貯蔵庫到着時点で、「おなかすいた~。」が聞こえはじめ、まちにまった一番楽しみなお弁当タイム。いつもは前向き給食ですが、距離をとってお友だちを見ながらのお弁当タイムは、笑顔もはじけました。

 食後は疲れもすっかり回復。元気に走り回っていました。

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

興奮・ヤッター! 2年 創立記念遠足②

 洞窟貯蔵庫の見学。

戦争の時に手掘りで造られたという広い空間に感動しながら話を聞いた子どもたち。

戦争についても考えさせられた見学でした。

 せせらぎ公園までの道も、歌を歌ったり植物に興味をもったりしながら、楽しく進みました。

  

 

 

  

 

 

晴れ 2年 創立記念遠足①

 楽しみにしていた創立記念遠足。

天候にも恵まれ、在校生にお見送りしてもらいながら、元気いっぱいに出発しました。

新緑がまぶしかったです。

  

 

 

花丸 2年 授業参観

 今日は子どもたちが楽しみにしていた授業参観でした。「ふきのとう」のお話の音読発表会を行いました。グループごとに話し合って考えた読みの工夫を用いながら、それぞれの役の音読練習をしてきました。緊張しながらも一生懸命頑張る様子が微笑ましかったです。

 

 

花丸 2年 修了式

修了式を迎えました。今日もオンラインで参加しました。

  
今年度も新型コロナ感染症予防のため、様々な制限のあるなかでの学校生活したが、元気に1年を過ごすことができました。
3月の体育では「ミニサッカー」を行い、思いっきり校庭を走り、友達と楽しみました。

  

キラキラ 2年 6年生を送る会

6年生を送る会をしました。
クラスごとにプレゼントやゲームなどを考え、休み時間も使いながら張り切って準備をしてきました。
クラスに来てくれた6年生と一緒に楽しい時間を過ごし、感謝の気持ちを伝えることができました。
  

花丸 2年 図工&6年生となわとび

図工ではすごろく作りをしました。
色々なマスを考え、できあがった人から友達と楽しんでいます。

  

6年生と一緒になわとびをしました。
6年生が、回数を数えてくれたり優しく跳び方のこつを教えてくれたりしたので、新記録が出た人がたくさんいました。
また、長縄でゆうびんやさんや大波小波などを楽しみました。

  

合格 2年 かけ算テスト

 2年生のかけ算の学習の仕上げとして、校長先生にテストをしていただいています。
緊張のあまり、声が小さくなってしまう児童もいますが、3年生に向けて全員合格を目指して頑張っています!

  

  

花丸 2年 情報教育

 今日はまなびPCを使い、簡単なプログラミングの学習をしました。
漢字を組み合わせて表したり、幾何学模様を描いたりできるようになりました。
夢中で取り組み、あっという間の2時間でした。

  

  

晴れ 2年 最近の様子

 寒い日が続いていますが、2年生は、元気に生活をしています。
先週は、新聞を使った学習を行いました。新聞記事の写真や絵の様子を主語と述語を使って文作りをしました。
また、今日は漢字テストがありました。

  

花丸 2年 なわとび

 今日の体育の授業は、5年生と一緒になわとびをしました。
5年生に技のお手本を見せてもらったり、こつを教えてもらったりして新記録が出た人が多く、2年生は大喜びでした。

  

  

花丸 2年 おもちゃまつり

 今日は1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました。
2年生はグループごとにおもちゃや景品を準備したり、1年生のおもてなしの仕方を練習したりしながら、今日を楽しみにしていました。
 今までの準備や練習のかいあって、時間いっぱい1年生とおもちゃまつりを楽しみ、達成感を感じる笑顔がたくさんみられました。
  

  

  

晴れ 2年 緑化活動

今日はペア学年の5年生と一緒に、一鉢ずつビオラを植えました。
5年生が肥料の入れ方や花の植え方の手順を優しく教えてくれたので、2年生は全員きれいに植えることができました。
明日からは、自分で水やりやお世話をして大切に育てていきます。

  

  

 

電車 2年 電車で出かけよう

今日は生活科の学習で、電車に乗って龍門の滝へ行きました。
自分で券売機で切符を買い、マナーに気を付けて電車に乗りました。
電車の中では班ごとに座り、車窓からの景色を楽しんでいるとあっという間に滝駅に到着!!
「もっと乗りたかった・・・」と、あちこちから聞こえてきました。
今日は天気もよく、龍門の滝もとても気持ちが良かったです。
  

  

  

  

花丸 2年 ドッジボール大会

秋晴れの中、ドッジボール大会が行われました。
ドッジボールが得意な子が苦手な子に優しく声をかけながら、みんなで楽しく全員で参加することができました。
少し北風が肌寒かったのですが、体を思いっきり動かして気持ちのいい汗をかいていました。
  

  

花丸 2年 計算テスト

今日のまなびタイムに、計算テストを行いました。
たし算とひき算の筆算の問題に一生懸命取り組みました。
見直しやたしかめ算を何度も行い、時間いっぱいがんばっていました。

  

花丸 2年 英語の学習

今日から英語の学習が始まりました。
ALTの質問に積極的に手を挙げて答えたり、歌に合わせて体を動かしたりとても楽しく学習できました。
  

花丸 2年 1年生に校舎案内&新聞学習

生活科の学習で、1年生に校舎案内をしました。
たてわり班ごとに広い烏山小学校の校舎全体を回り、教室の名前や特別教室ではどんなことをするのかなどを、1年生に優しく教えてあげることができました。
また国語の時間では、下野新聞を使って新聞の学習をしました。実際に新聞に触れ、どんなことが書いてあるのかを確かめることができました。
  

  

 

花丸 2年 2学期スタート

今日から2学期がスタートしました。
緊急事態宣言中ということで、今まで以上に気をつけて過ごすこととなりますが、元気に笑顔で1日過ごすことができました。
特に久しぶりの給食は、みんなの大好きなカレーライスということもあり、いつも以上に笑顔で完食していました。

  

 

花丸 2年 第1学期終業式

終業式は、リモートで各教室で行いました。
校長先生から指の体操を教えてもらい、早速みんなで試していました。
また、1学期を振り返りながら自分や友達のよいところを見つけることができたようです。
1学期最後の給食も無言ではありますが、笑顔でしっかり食べていました。
  

花丸 2年 今週の様子

今週は蒸し暑い中、元気にプールに入って水遊びを楽しんでいます。
「もぐれるようになりました。」「浮くことができました。」と嬉しそうに報告してくれます。

  
生活科では虫さがしをして、教室で観察をしています。
ケースの中に枝や枯れ葉を入れてあげたり、食べ物を調べたりとみんなで知恵を出し合ってお世話をしています。

  

晴れ 2年 プール開き

先週は水温が上がらず入れなかったプールに、今日は入ることができました!
日差しがありましたが、はじめは少し水が冷たく感じたようです。
小学校のプールは初めてな2年生ですが、すぐに慣れて楽しく水遊びをすることができました。
  

情報処理・パソコン 2年 情報モラル教室

情報モラル教室があり、外部講師の先生と「動画に熱中しすぎると・・・」という学習を行いました。
今日の学習では、動画に熱中しすぎるとどうなってしまうのかをビデオでみた後、自分ならどうずればいいのかを考えました。
身近になってきた動画視聴について、ご家庭でも話題にしてみてください。

また、生活科で植えたミニトマトの苗が成長し、実がなってきました。
毎日嬉しそうに変化の様子を見ながらお世話をしています。

  

花丸 2年 図工の様子

授業で初めてカッターナイフを使います。
今日は一つ一つ使い方を確認して、実際に紙を切る練習をしました。
手で紙を押さえる位置に気を付け、緊張しながら真剣に使い方を学習することができました。

  

晴れ 2年 まちたんけんに行ってきました

天気が心配でしたが2年生の思いが通じ、雨に降られることなく、予定通りまちたんけんに行ってくることができました。
今年度は3コースに分かれ、それぞれのたんけん場所を見学したり、質問をしたりしました。
これからは、学習したことをしっかりとまとめていきます。

   

  

花丸 2年 今週の様子

歯科講話がありました!
リモートでしたが、保健委員会のクイズもあり、楽しく歯の大切さを学習することができました。

 

上級生として、1年生のあさがおの種まきのお手伝いをしました。
お兄さんお姉さんらしく、植木鉢に土を入れるのを手伝ったり一緒に種の上下を確かめたりしました。
種まきの後には、一緒にちびっこ広場で遊びました。

  

  

花丸 2年 緑化活動

5年生と一緒に学年花壇に花を植えたり、教材園の草むしりをしたりました。
5年生のお兄さんお姉さんは、とても優しく植え方を教えてくれたので、学年花壇の花を綺麗に植えることができました。
これからは、水をあげたり草むしりをしたりして、綺麗な花がたくさん咲くようにお世話をしていきます。

  

花丸 2年 全校一斉漢字テスト&図工の様子

今年度初めての全校一斉漢字テストがありました。
全員真剣に取り組み、がんばっていました。

  

図工では、「ふしぎなたまご」という題で絵を描いています。
自由に考えたふしぎなたまごや、そこから生まれてくるものを楽しく描いています。

  

花丸 2年 ミニトマトを植えました

生活科の学習でミニトマトを植えました。
苗をやさしくポットから外し、自分の植木鉢に植えて教室のベランダに運びました。
苗を植えることが初めての人やトマトは苦手という人も、友達と協力して植えることができました。
これからしっかりとお世話をして、育てていきます。

  

キラキラ 2年 ダンス講習会

エリカマイ先生をお招きして、運動会のダンス講習会を行いました。
今年度の運動会では、1・2年生で「ジャンボリーミッキー」の音楽に合わせてダンスを行います。
とても分かりやすく教えていただき、音楽に合わせて踊れるようになった人が多かったです。
これから運動会に向けて練習をがんばります!!

  

花丸 2年 創立記念遠足

2年生は、洞窟貯蔵庫とせせらぎ公園へ行きました。
みんなで楽しく歌を歌ったり励ましあったりして、長い道のりでしたが、全員楽しく行ってくることができました。
せせらぎ公園のお弁当とおやつタイムでは、クラスごとに大きな円になって距離をとりながら食べました。
たくさん歩いた後のお弁当は、格別だったようです。

  

  

  

  

 

花丸 2年 6年生と一緒に!

6年生と一緒にジャガイモを植えました。
優しく声をかけてもらいながら一緒に植えることができ、とてもうれしそうでした。
また、パンジーの植木鉢を一緒に洗ってもらいました。
6年生はとても手際がよく、あちこちから「ありがとう。」というお礼の言葉が聞こえてきました。

  

花丸 2年 交通安全教室

交通安全教室の1つとして、クラスでDVDをみました。
日常生活でよくある危ない場面について、どうしたらいいのかクイズに答えながら学習しました。
今日から横断歩道の渡り方も、登校班ごとに実際に行って確認しています。

  

花丸 2年 修了式

今日は修了式でした。
会場での参加は代表になりましたが、教室でもよい姿勢で聞いたり、代表の児童と一緒に礼をしたりと
しっかりとした姿で臨むことができました。
素敵な3年生になってくれることでしょう!1年間お世話になりました。
  

花丸 2年 外国語活動

今回は前回と同じ「スポーツ」について学習しました。2回目で慣れてきたのか、前回よりもスポーツの名前を上手に言えていました。
ALTたちの会話を聞いて、好きなスポーツについて話していることが分かると、嬉しそうに「先生はバレーボールが好きなんだね」と確かめ合っていました。
最後はへびおにで盛り上がり、覚えたスポーツの名前をたくさん言うことができました。
  

2年 国語「カンジーはかせの大はつめい」

二つの漢字を組み合わせて熟語を見付ける学習をしていたら、子どもたちから「漢字しりとりができそう!」と声が上がったので、グループになって漢字しりとりに挑戦しました。教科書から漢字を見付け出して、たくさん言葉を書けるようがんばっていました。
「算数→数学→学校→校歌→歌手」「谷川→川上→上下→下山→山口」「花火→火花→花園→園長→長方形」など、見付けていました。
  

花丸 2年 節分で豆まき

今日は節分だったので、絵本を使って節分の勉強をしました。節分に食べるものや飾るものについてなど、初めて知ったこともあったようです。
勉強した後は、自分の中の鬼を退治するべく豆まきをしました。
「〇〇の鬼を退治するぞ!鬼は~外!」と、言いながら思い切り豆をまきました。
  

合格 2年 5年生となわとび

なわとび週間もあとわずか…。なわとび検定をどんどん進めていくため、5年生となわとびを実施しました。
「たくさん跳べたね」「すごい!」「がんばったね」など、5年生がは回数を数えてくれるだけでなく、2年生をたくさん励ましてくれました。
そのおかげもあって、今日最高記録を出せた子がたくさんいました。