2014年12月の記事一覧
塩づくり
13時から、海水をバケツで運んできて、塩づくりをしました。できあがった塩を袋に詰めた後、片付けまで協力して行いました。



サンマ干し
1時間、塩水につけたサンマの開きを班長と副班長が干し、後片付けまできちんと行いました。

サンマの干物づくり
9時から、境小学校と合同で、干物づくりをしました。那珂湊女性部の先生から、サンマの開き方を教わり、2匹の干物を作りました。



5年 臨海自然教室 2日目の朝
全員、元気に臨海自然教室2日目の朝を迎えました。朝方まで降っていた雨が上がり、海岸まで散歩してきました。天候は曇り、手ぶくろをしないと辛い寒さです。今日は、午前中、干物づくり、午後、塩づくりの活動をします。



楽しい夕食
夕食のメニューは、鮭わかめご飯、黒糖パン、きのこスパゲティー、ハンバーグ、麻婆豆腐など。グループごとに楽しく夕食をいただきました。



海を眺めながら海浜ウォークラリー
13時30分から、海浜ウォークラリーを行いました。バケツの重さの予想や、船の中のサザエさん一家のメンバーさがしなどの課題に挑戦しました。優勝したのは2班で、設定タイムの65分でゴールしました。海を眺めながら、友だちと協力して楽しく活動しました。


バイキング方式の昼食
12時、バイキング方式の昼食をとりました。男子は肉と野菜のしょうが焼き丼、女子はホットケーキをおかわりしていました。



入所式を行いました。
10時40分、とちぎ海浜自然の家に到着し、入所式を行いました。少し寒いですが、水平線がはっきりと見えるすばらしい天候です。


5年臨海自然教室
15日(月)8時20分、5年生全員が元気に臨海自然教室に出発しました。


4年食育教室
12日(金)、市の健康福祉課から2名の方に来ていただき、「上手な間食のと
り方」というテーマで食育教室を行いました。
間食は、乳幼児期とは異なり、必ず摂らなくてもよいこと、楽しみやリラックス
の目的でとるときは、時間、量(200㎉以内)内容(塩分、糖分、脂肪の少ない
もの)を考えてとることの大切さを学びました。