学校の様子(H26)
今年度の水泳学習が終了しました。
9月22日(月)、今年度最後の水泳学習を3,4年生が実施しました。
健康な身体をつくるためにも、水の事故に遭わないためにも、ぜひ学年に
応じた泳力を身に付けたいものです。
那須烏山市では、「水に慣れ、遊んで、泳いで、かっぱの子」をスローガ
ンに低・中・高学年ごと「これだけは身に付ける内容」が示されました。
たとえば、中学年は、①け伸びができる。(身長の3倍)②背浮きができ
る。(5秒以上)③ビート板ばた足(15メートル)です。
どの学年の児童もがんばって取り組んできたので、多くの児童が「これだ
けは身に付ける内容」を身に付けることができました。
本県出身の萩野公介選手が、昨日の仁川アジア大会の200メートル自由
形で、金メダルに輝きました。萩野選手を目標に、水泳に取り組むよいきっ
かけとなるといいですね。
親子学び合い事業(携帯電話講習会)を開催しました。
9月18日(木)5校時、6年生の親子を対象に、親子学び合い事業として「携帯電話講習会」を開催しました。
講師には、合同会社ロジカルキット代表の下田太一先生をお招きして、次のようなお話を聞きました。
携帯電話やスマートフォンは「いつでも・どこにいても・どんな情報でも・だれとでも」つながる便利な通信機器です。でも、同時に、目に見えにくい問題もたくさんあり、実は扱いが難しい道具です。
また、子どもたちからの「一日、何時間ゲームをやってよいですか。」という質問に対して、下田先生からは、「目などの身体的な影響を考えると、1時間以内がよいでしょう。」と回答いただきました。
更に、携帯電話の扱い方については、親子で話し合っていきましょう。
10月の行事予定
体力つくり がんばっています。
9月18日(木)、今日も体力つくりを行いました。
児童は、各自の目標を決めて、がんばっています。体調管理と
励ましの言葉を、ご家庭でもよろしくお願いします。
全校集会がありました。
9月17日(水)、全校集会で、校長先生が大型絵本を読んでくだ
さいました。世界一高い山、世界一長い川、世界一大きな花などが写
真で紹介されていました。 児童の中には、エベレストの高さを正確
に知っている児童もいました。
「読書の秋」です。ご家庭でも是非、本を一緒に読む時間をつくり
ましょう。
秋の交通安全教室
9月16日(火)、秋の交通安全教室を実施しました。
交通教育指導員さん、那須烏山警察署警察官をお招きし、
低学年は歩行・横断練習を、中・高学年はさらに、自転車
走行練習を行いました。
ご家庭でも、飛び出しはしない、自転車に乗るときはヘル
メットをかぶるなど、繰り返しご指導ください。
第3回PTA親子緑の活動
9月7日(日)、PTA親子緑の活動を実施しました。雨のため、室内の清
掃を行いました。今回は熊田、月次、大金台地区の担当でしたが、前回実
施できなかった、三箇、川井地区の皆さんにも多数参加していただきました。
1階、2階の教室、学習室、廊下の窓、トイレ、図書室など、とてもきれい
になりました。また、児童はグループに分かれ、体育館の床をピカピカに磨
きました。
月曜日からすがすがしい気持ちで過ごすことができます。ありがとうござい
ました。
ジャンボかぼちゃコンテスト
9月7日(日)、パンプキン&図書館まつりが南那須図書館で開催されました。
ジャンボかぼちゃコンテストでは、江川小学校の出品したかぼちゃが、団体の部で
「教育長賞」を受賞しました。(26,8㎏)
多彩なイベントもあり、本校の児童も多数参加していました。
全校集会がありました。
9月3日(水)、全校集会がありました。「朝食を食べるとよいことがたくさんあります。」、「大きな声であいさつをすると、パワーが相手に伝わります。」というお話がありました。
朝食について、
○ 朝食を食べると、体温が上がり、元気が出ます。
○ 朝食を食べると、脳が動き出し、集中力が上がります。
○ 朝食を食べると、腸が動き出し、体のリズムができます。
その結果、学力、運動能力ともに高まります。
ご家庭でも、「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、バランスのよい食事をとるように、子どもたちと話をしてください。
あいさつについて、
大きな声であいさつをしている2名の児童が紹介されました。
大きな声で、自分からあいさつをしましょう。
大きな声であいさつをされると、そのパワーが、された人にも伝わり元気になります。
大きな声で、あいさつを交わし、お互いに元気なパワーを伝え合えたらいいですね。
体力つくりが始まります。
児童の「全身持久力の向上」を目標に、体力つくりを実施します。毎週木曜日の
業間の時間に、全校児童がグループに別れ、記録の向上を目指します。
朝ご飯をきちんと食べる、睡眠を十分にとるなど、ご家庭でも児童の健康に配慮
していただきたいと思います。
夏休み校内作品展開催中です。
9月1日(月)、2学期が始まりました。
9月1日(月)、長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。授業の前に、体育館で
始業式を実施しました。校長先生から、「心」と「頭」と「体}を鍛えましょうという話があり
ました。1年で1番長い2学期を、楽しく過ごしていきましょう。
9月1日(月) 2学期が始まります。
長かった夏休みも終わりを迎えます。楽しく充実した毎日を過ごせたことと思います。
いよいよ、2学期が始まります。「早寝、早起き、朝ご飯」を守って規則正しい生活をして、
2学期を迎えましょう。
9月1日(月)は、前もって持ち物を確認して、交通安全に気をつけて元気に登校しましょう。
9月の行事予定
いかんべ祭 巡回パトロールお世話になりました。
8月23日(土)のいかんべ祭前夜祭、24日(日)のいかんべ祭の巡回パトロールを午後7時から行いました。
参加してくださったPTA役員、生活安全委員会の皆様、大変お世話になりました。
江川小金管バンド、がんばりました。
8月24日(日)、いかんべ祭でステージ演奏を予定していましたが、楽器搬入のときに雷雨のため、急きょ出場を取りやめることになりました。
金管バンドの子どもたちは、ステージには参加できませんでしたが、音楽室で今までの練習の成果を、保護者の前で披露しました。
これからも9月30日(火)の地区音楽祭に向けて練習に励んでまいります。
保護者の皆様には、雨の中での楽器の積み下ろしなど、大変お世話になりました。
夏休みもあと10日あまりになりました。
はやいもので、夏休みも10日あまりになりました。「早寝、早起き、朝ご飯」を
心がけて、2学期の生活の準備をするようにしましょう。
まだまだ、暑い日が続きます。冷たい物の食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう。
交通事故、水の事故にも十分に気を付け、楽しく有意義に過ごしましょう。
さつまいも畑のかぼちゃも大きくなってきました。始業式には更に大きくなっている
ことでしょう。
金管バンド練習がんばっています。
7月25日(金)、金管バンドが練習を行っています。
今年度もいかんべ祭、音楽祭の出場を目指し、夏休み中も、熱心に練習に
取り組んでいます。
1学期終業式を行いました。
7月18日(金)、1学期の終業式を実施しました。
校長先生のお話の後、2・4・5・6年の代表児童が、
1学期の活動についての反省や、心に残った出来事
などを堂々と発表しました。
いよいよ、夏休みが始まります。楽しく有意義な夏
休みを過ごすために、水の事故や交通事故などに気
をつけるように繰り返しご指導ください。
9月1日(月)の2学期始業式に、元気に会いましょう。
すこやか表彰式
7月17日(木)、すこやか表彰式が実施されました。
市長さんと教育長さんが来校され、3年から6年までの15名の
児童が、努力賞・奉仕賞・親切賞・体育賞のいずれかの賞を授与
されました。その後、市長さんからは「希望」をもって生活しましょ
うというお話がありました。6年生が受賞者を代表して、お礼の言
葉を述べました。全校児童と職員と来校された保護者で、受賞児
童を温かくお祝いしました。
3・4年生の発表
7月16日(水)、全校集会で3・4年生が発表しました。
3年生、4年生の順に、リコーダーの演奏や合唱の発表をしました。
きれいな音色や歌声が体育館に響きました。
最後に、3年生と4年生が一緒にリコーダーの演奏をし、練習の成
果を十分に発揮することができました。
児童集会・表彰式
7月9日(水)、1学期の各種表彰を行いました。その後、保健委員会が
発表しました。ふだん飲んでいるジュースにどれだけの砂糖が含まれてい
るかなど、健康に役立つ発表でした。
1・2年おはなし会
7月4日(金)、1・2年おはなし会がありました。
読み聞かせが始まると、児童はすぐにお話の世界に引きこまれ、
楽しく聴いていました。江川小の子どもたちは本が大好きです。
授業参観・引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さまのご協力、あ
りがとうございました。
1年 算数「のこりはいくつ」
2年 国語「かん字のひろば」
3年 英語コミュニケーション「教室にある物」
4年 算数「わり算の筆算(2)」
5年 国語「漢字の広場②」
6年 国語「討論会をしよう」
引き渡し訓練の様子
1年PTA親子活動
7月2日(水)、3・4校時に1年PTA親子活動を行いました。
親子で、楽しくヨガをしたり音楽に合わせてダンスをしたりと、
ここちよい汗を流しました。その後、教室で一緒に給食を食べ
ました。
3年社会科校外学習
7月1日(火)、3年生が社会科校外学習(那須烏山市内めぐり)に
行ってきました。
市の施設、烏山地区の町並みや、那珂川沿いの利用の仕方を
見学してきました。
おはなし会がありました。
6月27日(金)、3,4年生のおはなし会がありました。
お話の世界に引きこまれ、夢中になって聴いていました。
運動会の後半種目を実施しました。
6月20日(金)、運動会の後半種目を実施しました。
今年度の優勝は赤組に決定しました。保護者の皆様、
地域の皆様、ご声援、ご協力をありがとうございました。
給食委員会が発表しました。
6月19日(木)、児童集会で給食委員会が発表しました。
給食の残量について発表したり、食べ物の栄養について
クイズにして質問したりしました。
7月の行事予定
2年生生活科校外学習
6月17日(火)、2年生が生活科校外学習に行ってきました。
大金、田野倉方面への町探検をしてきました。大金駅を中心に、
グループで歩いて活動しました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
4年社会科校外学習
6月17日(火)、4年生が社会科校外学習に行ってきました。
保健衛生センターを見学して、ごみ焼却やごみ処理の仕組みを
学習しました。リサイクルやごみの減量化について、みんなで取
り組んでいきたいと思います。
水泳学習が始まりました。
6月16日(月)、江川小学校の水泳学習が始まりました。
3,4年生が3,4時間目にB&Gプールで今年度初めての
水泳学習をしました。
さつまいもの苗を植えました。
6月13日(金)、全校児童で、さつまいもの苗を植えました。縦割り班で、
班長を中心に協力して植えることができました。6年生が最後まで残り、苗
がきちんと植えられているか、マルチが風で飛ばないようになっているかを
確認してくれました。
今から、収穫の時期が楽しみです。
江川小学校大運動会
6月9日(月)、江川小学校大運動会が開催されました。
午前中、5,6年生の「ソーラン in 江川」の後、雨が降っ
てきてしまい、途中で終了となりました。
保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございまし
た。
実施できなかった日光和楽踊り(全校児童)、台風の目
(3,4年生)、力を合わせて(全校児童)、紅白リレー(各
学年紅白男女2名)、閉会式は、6月20日(金)の児童会
行事で実施します。
運動会予行練習を行いました。
6月5日(木)、運動会予行練習を行いました。連日の暑さが
うそのような、さわやかな風が吹くなか、運動会当日に備えて
真剣な練習を行いました。いよいよ、土曜日が運動会です。楽
しみにお待ちください。
今日は紅白リレーの練習をしました。
6月2日(月)、今日は紅白リレーの練習をしました。
紅白リレーは各学年紅白男女2名の児童が走ります。
低・中・高学年のブロックの練習も、真夏を思わせる
日差しの中、水分補給を十分にして、熱心に取り組ん
でいます。運動会当日を、楽しみにしていてください。
日光和楽踊り、綱引き、玉入れの練習
5月30日(金)、日光和楽踊りの練習をしました。1年生は
初めてでしたが、上級生の踊る様子を見て、楽しく踊ることが
できました。その後、全校児童での綱引き、玉入れの練習を
しました。暑さは厳しいですが、水分を補給しながら、練習が
順調に進んでいます。
開閉会式等の練習を行いました。
5月29日(木)、開閉会式、ラジオ体操等の全体練習を行いました。
夏を思わせる日差しの中、児童は水分を補給しながら、集中して練習
に取り組んでいます。
第1回レインボーテストを実施しました。
5月27日(火)、今年度最初のレインボーテストを実施しました。
これから、毎月1回、国語と算数の問題でレインボーテストを実施
していきます。
入退場、開会式等の練習を行いました。
5月28日(水)、今日は、入退場、開会式、ラジオ体操の
全体練習を行いました。行進の足並みがそろってきました。
ブロック練習もがんばっています。
スクールカウンセラー、スクール・ガードリーダーの紹介
5月28日(水)、スクールカウンセラーの村上恵子さん、
スクール・ガードリーダーの中山粂男さんの紹介がありま
した。今年1年間、教育相談や安全な登下校でお世話に
なります。よろしくお願いします。
体育館で運動会練習が行われました。
5月27日(火)、今日の全体練習は校歌、運動会の歌、ラジオ体操を
行いました。低・中・高学年ブロックでも練習しました。
運動会の練習が始まりました。
5月26日(月)、今日から運動会の練習が始jまりました。全体
練習の後、低・中・高学年とブロックごとに練習をしました。
6月7日(土)の運動会に向けて、短い時間で集中して練習して
いきます。運動会当日を楽しみにしていてください。
明日、陸上競技大会が開催されます。
明日、5月24日(土)、陸上競技交流大会が開催されます。
会場は、那須烏山市大桶運動公園多目的広場です。応援をよろしく
お願いします。
全校集会を行いました。
5月21日(水)、全校集会を行いました。
前期各委員会の委員長が、今年度の活動内容を発表しました。委員会は、
計画、給食、放送、体育、図書、保健、栽培の7つです。4・5・6年生が中心
になって活動していきます。
6月の行事予定
親子緑の活動を実施しました。
5月18日(日)、第1回親子緑の活動を実施しました。
来月の運動会をひかえて、校庭や校庭周辺の環境を整備しました。
親子で協力して、楽しく活動しました。校庭のすみずみまできれいに
なりました。お世話になりました。
6年生社会科見学
5月14日(水)、6年生が社会科見学に行ってきました。
なす風土記の丘資料館・小川館では火起こし体験を、湯津上館
では侍塚古墳の見学をし、縄文・弥生・古墳時代の人々の生活に
思いをはせました。
新体力テストを実施しました。
5月15日(木)、全校で新体力テストを実施しました。体育館で
立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横飛びを、校庭で
ソフトボール投げ、50メートル走を行いました。
1年生は初めての新体力テストにがんばって取り組みました。
薬物乱用防止教室が行われました。
5月8日(木)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
栃木県警察本部から「きらきら号」が来て、薬物の危険性について、
詳しく教えてくださいました。また、3つの大切な話がありました。
①薬物は1度でも絶対やらないこと ②こわれた脳は戻らないこと
③誘われたらきっぱりと断ること
PTA運営・常置委員会が開催されました。
5月8日(木)、第1回PTA運営・常置委員会が開催されました。
委員会ごとに、本年度事業計画について熱心な話合いが行われ、
各事業内容が決定しました。
会員の皆様には、本年度もPTA活動にご協力をよろしくお願いします。
歯科保健教室を行いました。
5月1日(木)、1年生、3年生、5年生に歯科保健教室を行いました。
歯科衛生士の方に来ていただき、ブラッシングの仕方や、食事・生活習慣が
歯や心身の健康に影響することを学びました。
春の交通安全教室を実施しました。
4月30日(水)、春の交通安全教室を実施しました。市交通教育指導員、
那須烏山警察署員のお二人に来校いただき、低・中・高学年ごとに、正しい
道路の歩き方や道路の横断の仕方、自転車の安全な乗り方を学びました。
これから四連休となり交通量が増えることが予想されます。ご家庭でも、
飛び出しをしないことや自転車に乗るときはヘルメットをかぶることなどを、
十分に話し合ってください。
クラブ活動を開始しました。
4月25日(金)、クラブ活動を開始しました。第1回目なので、
年間の活動計画を立てたり、委員長、副委員長、書記を決め
たりしました。
今年度は、屋外スポーツ・家庭科・屋内スポーツ・金管・美術の
5つのクラブで活動します。
授業参観を行いました。
4月23日(水)、5校時に授業参観を行いました。児童は各学年ともに、
集中して学習に取り組みました。
- 1年 図工「すきなものいっぱい」
- 2年 国語「ふきのとう」
- 3年 国語「きつつきの商売」
- 4年 国語「白いぼうし」
- 5年 道徳「言葉のおくりもの」
- 6年 理科「ものが燃えるとき」
学力・学習状況調査を実施しました。
4月22日(火)、4年生・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」
6年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
4年生・5年生は、国語・算数・理科の問題に、6年生は、
国語A・B、算数A・Bの問題に、真剣に取り組みました。
5月の行事予定
いじめ防止基本方針を公開しました。
なお、固定ページからもご覧いただけけます。
江川小・いじめ防止基本方針.pdf
1年生の給食
1年生の給食の準備、後片付けに、6年生がお手伝いに
来てくれています。1年生はみんなおいしく食べています。
避難訓練を実施しました。
4月15日(火)、地震の後、火事が発生したという想定で避難訓練を
実施しました。児童は安全な経路を通って素早く避難することができて
いました。校庭に避難して、「おさない」「かけない」「しゃべらない」
「もどらない」を確認しました。その後、道路の正しい横断の仕方を全校
児童で学習しました。
通学班の編成をしました。
4月10日(木)、1年生を迎え通学班の編成をしました。交通安全に
十分気を付けて登校、下校できるように、ご家庭でも横断するときは、
左右の確認をすることと、飛び出しは絶対しないことを繰り返しご指導
ください。
1年生初めての給食
4月10日(木)、1年生が入学後、小学校で初めての給食を食べました。
おかわりをする児童もいて、みんなおいしそうに食べていました。
離任式を実施しました。
4月10日(木)、離任式を実施しました。今回、5名の先生方が
江川小学校を去られました。代表児童が、「別れの言葉」と花束を
贈り、全校児童で、別れを惜しみました。
入学式を実施しました。
4月9日(水)、平成26年度入学式を実施しました。32名の1年生が
江川小学校に入学しました。校長先生から、「えがおであいさつしましょう。」
「がんばって勉強しましょう。」「わすれずに左右の確認をして、交通安全に気を
つけましょう。」という、え・が・わで始まる3つの約束がありました。その後、
来賓の方々のお祝いの言葉や児童代表の歓迎の言葉いただきました。
1年生も、2~6年生も、全員しっかりとした態度で式に参加していました。
新任式・第1学期始業式
4月8日(火)、新任式・第1学期始業式を実施しました。
今年度は、江川小学校に、4名の先生方を迎えました。児童は、
校長先生から、竹の節目のお話を聞き、新学年の教科書を授与され、
気持ちを新たにしていました。
平成26年度第1学期が始まります。
江川小学校の桜が咲きほこり、明日から始まる平成26年度第1学期を祝福しているようです。
春休みは、元気に楽しく過ごすことができましたか。
一つ学年が進級してたくましくなった皆さんに会うのを先生方は楽しみにしています。
明日の持ち物をもう一度確認して、今日は早めに寝ましょう。
明日は、交通安全に気を付けて元気に登校しましょう。
ABC/R運動の旗を設置しました。
4月2日(水)、ABC/R運動の旗を設置しました。
A(あいさつ)・B(ビフォア)・C(クリーン)・R(立腰)運動を
今年度も展開していきます。桜の花もきのうよりも、さらに
開きました。
平成26年度スタート
本日から、平成26年度がスタートしました。正門近くの桜が
開花しました
4月の行事予定
8日(火) 第1学期始業式 新任式 入学式準備
9日(水) 入学式
10日(木) 離任式 通学班編成
11日(金) 身体計測(全学年)
15日(火) 内科検診(2・4年)
16日(水) 歯科検診(全学年)
17日(木) 避難訓練
18日(金) 内科検診(1・3年)
18日(金) 委員会活動
22日(火) 全国学力学習状況調査(6年)
とちぎっ子学習状況調査(4・5年)
23日(水) PTA総会 授業参観 学年懇談会
24日(木) 内科検診(5・6年)
25日(金) クラブ活動
30日(水) 下校集会 交通安全教室