4学年の様子
4年 社会科見学
社会科の校外学習で、保健衛生センターへ行きました。
13日(金)は燃やすごみの日だったので、クレーンでごみを持ち上げる様子を間近で見ることができました。
生活の中で出るごみがどのように処理されるのか、職員の方のお話を一生懸命聞くことができました。
資源物がどのように処理されるのかも実際に見学することができ、充実した社会科見学になりました。
4年 情報教育支援授業
ICT支援員の方にご指導をいただき、Googleのスプレットシートで棒グラフを作成する方法を学習しました。
作成した棒グラフをGoogleのスライドに貼り付ける方法も教えていただきました。
今日の授業で学習したことを総合的な学習の時間などに生かしていきたいと思います。
社会科見学に行ってきました
4年生の社会科見学で、保健衛生センター、城東浄水場、烏山水処理センターに行ってきました。大きなクレーンでごみを持ち上げる様子や、汚れた水が処理されてきれいになった状態などに、驚きの歓声をあげながら見学していました。一人一人が持って行ったノートパソコンで熱心に写真を撮ったり、施設の方の話を一生懸命メモしたりして、充実した社会科見学となりました。
貴重な体験をさせてくださった各施設の方々に、心より感謝申し上げます。
元気に育てヒョウタン
5時間目に、理科の学習でヒョウタンの種をまきました。事前にタブレットで、上手なまき方を調べてから実施しました。まいた後にみんなで仲良く水をやりました。これからみんなで協力して育てていきます。
卒業式の準備をしました
6校時に卒業式の準備を行いました。
式場となる体育館の飾りつけをしたり、体育館周辺や通路などの清掃をしたりしました。みんな黙々と仕事をすることができました。高学年としての意識が着実に高まっています。
跳び箱運動
体育の学習で、跳び箱運動を行っています。
「『今できる跳び方』をより上手に跳べるようになること」「『頑張ればできそうな跳び方』に挑戦すること」をめあてとして、子どもたちは練習しています。
子どもたちはそれぞれの技量に応じて、全員が本気になって取り組んでいます。「できないことにチャレンジする」気持ちをもっているところが、4年生のすばらしいところです。
外国語活動
今日は、方向を表す話し方について学習しました。
多目的室にコースを設定し、グループごとに「右」「左」「前へ進め」「止まれ」などの表現を使いながらゴールを目指しました。仲間とふれ合いながら、熱心に学習することができました。
体育学習(高跳び)
体育の授業で「高跳び」を学習しました。
体も成長期に入り、いろいろな運動に力を発揮するようになってきました。この2学期、学習はもちろん運動でも精一杯取り組む4年生の姿が、たくさん見られました。
学校公開
本年度初めての学校公開(授業参観)でした。子どもたちは、日頃の学習の様子を家の人に見てもらうことができ、張り切って取り組んでいました。
小雨模様の肌寒い中、ご参観くださいましてありがとうございました。
情報教育授業②
第2回の情報教育授業を行いました。
今日はWordを活用し見学旅行についてまとめました。子どもたちは、ローマ字入力にも少しずつ慣れてきており、写真を取り込みながらまとめました。コンピュータの使い方もスキルアップしてきています。