学校の様子

学校の様子(H26)

修了式を実施しました。

 24日(火)、平成26年度江川小学校修了式を実施しました。

  修了証・進級賞授与の後、1,2,3,5年生の代表児童が、今

年度1年間の学校生活を振り返って、それぞれにがんばったことや

来年度の目標などを発表しました。春休みは交通事故等に十分気を

付けて過ごし、4月8日(火)の始業式に元気に登校しましょう。











卒業式が挙行されました。

 18日(水)、厳粛な雰囲気の中で江川小学校卒業式が挙行され、6年生33名が、

多くの方々に見守られ卒業証書を授与されました。別れのことば、式歌、校歌が体育館

に響き渡り、参加者の心を打ちました。卒業生の中学校での活躍を祈りたいと思います。











明日、卒業式です。

 17日(火)、最後の卒業式の練習をしました。明日の卒業式を前に、「別れ

のことば」にも式歌にも熱い気持ちがこもっていました。明日は、厳粛な中にも

温かい雰囲気の卒業式になることと思います。





卒業式の練習2日目です

 10日(火)、今日の卒業式の練習は歌の練習でした。卒業式では、国歌、

式歌、校歌を歌います。すばらしい卒業式にしようと、どの学年も真剣に練習

に取り組みました。







卒業式の練習が始まる

 9日(月)、今日から卒業式の練習が始まりました。1年生は初めてでしたが、

大きな声で「別れのことば」を言うことができました。18日(水)の卒業式に

向けて、全校児童で練習に取り組んでいきます。





6年生を送る会

 6日(金)、6年生を送る会を行いました。初めに、たてわり班でつくった

色紙を6年生にプレゼントしました。その後、全校生で「未来へ」を歌いまし

た。最後に、6年生が心をこめて、「コンドルは飛んでいく」の合奏をしてく

れました。児童の感想を紹介します。

 5年生「6年生とのお別れの会だったので、きちんとできてよかったです。」

「緊張しましたが、あいさつの言葉を言えて、いい経験になりました。」

 6年生「未来へを大きな声で歌っている在校生の姿を見て、涙が出そうになり

ました。」「まだ、卒業するという実感がわきません。」

 卒業まで、あと8日間となりました。







音楽鑑賞教室

 6日(金)、栃木県警察音楽隊24名による音楽鑑賞教室がありました。

 ディズニーメロディーや恋するフォーチュンクッキーなど、おなじみの曲

が多く児童はとても楽しんでいました。楽器の紹介や指揮者の体験、「いか

のおすし」の防犯コーナーもありました。児童の感想を紹介します。

 「すてきな演奏が聴けるのを楽しみにしていましたが、期待以上でした。」

「指揮者がかっこよかった。」「ベースギターに感動しました。」「シンバル

がぼくより上手でした。」

 楽しく思い出になる音楽鑑賞教室でした。









PTA運営・常置委員会

 5日(木)、PTA運営・常置委員会が開かれました。全体会で、今年度の

事業報告、決算報告がされ、来年度の事業計画、予算案が示されました。

 その後、総務、広報、生活安全、環境整備委員会に分かれ、本年度の事業反

省と次年度への申し送り事項が確認されました。 最後に、全体会で各委員会

からの報告があり、閉会しました、

 今年度のPTA活動への多大なるご協力ありがとうございました。












6年交通安全教室

 3日、6年生を対象に「交通安全教室」を実施しました。中学校に進学すると、

自転車に乗る機会が、今までより増えることが予想されます。安全な自転車の乗り

方を、江川駐在所警察官と、那須烏山市交通指導員さんに教えていただきました。



校外班会議

 27日(金)、4月からの登校班の確認をしました。6年生が、新しく

班長になる児童にいろいろと教えていました。新入生が入る班は、特に

時刻、集合場所などをよく確認していました。

 3月から、来年度の班長がリーダーとなります。6年生はそれを見守り

ながら登校します。





小中連携

 27日(金)、6年生を対象に下江川中学校の堀込崇志先生に、体育科で「ソフト

バレーボール」の授業をしていただきました。児童は「最初はスパイクのタイミング

がむずかしかった。」「中学校の先生にていねいに教えてもらえてよかった。」「ま

たやってみたい。」などと感想を述べていました。    わずかな時間でしたが、上手に

なりました。

  堀込先生から、「皆さんが入学するのを待っています。」と、あたたかい言葉をいただ

きました。







3学期授業参観

 25日(水)、今年度最後の授業参観がありました。午前中の学習発表会に

続いて、どの学年も熱心に学習に取り組んでいました。



1年 国語「にている漢字」



2年 算数「はこの形」



3年 総合「わたしたちの那須烏山市」



4年 道徳「マイダス王のなげき」



5年 算数「分数と整数のかけ算わり算」



6年 総合「見聞を広める」

学習発表会

 25日(水)、体育館で学習発表会を行いました。どの学年も、練習の成果を

十分に発揮して、見応え、聞き応えのある発表でした。

 初めて学習発表会をやった1年生は、発表前は「ドキドキしているけど、ワク

ワクもしている。」発表後は、「終わって、ほっとした。」「楽しかった。」

「緊張したけど、上手にできてよかった。」と言っていました。

 小学校生活で最後の学習発表会になった6年生は、発表前は「少し緊張してい

ます。」「6年間の集大成として、楽しく完璧にやりたい。」終わった後は、

「恥ずかしかったけれど、やってみて面白かった。」「満足のできでした。」

「6年生の団結力を見せることができてよかった。」と感想を述べていました。



1年



2年



3年



4年



5年



6年

3年社会科見学

 20日(金)、3年生が那須烏山消防署、那須烏山警察署の見学に

行ってきました。毎日の生活の安全を守ってくれる人々の仕事につい

て、たくさんのことを学ぶことができました。

 また、消防署では、消防車をはじめいろいろな自動車や、消防署員

の方々の訓練の様子を見ることができました。 警察署では、パトカ

ーに乗せていただき、警察官になった気分を味わうことができました。 











全校集会(放送・体育委員会)

 18日(水)、全校集会がありました。体育委員会では、シャトルランで

がんばった各学年の児童に、賞状をおくりました。放送委員会では、いろい

ろなクイズを出しました。全校児童は二者択一の問題に、赤白帽子のどちら

かで答えました。







年長児小学校探検

 17日(火)、つくし幼稚園とにこにこ保育園の年長児のみなさんが、

「小学校探検」に来校しました。

 本校の1年生が小学校紹介の発表をしたり、年長児のみなさんの質問に

答えたりしました。また、一緒にグループごとに校内のいろいろな教室を

探検しました。

 年長児のみなさんが、4月に元気に入学してくるのを今から心待ちにし

ています。











全校集会(表彰・校長講話)

 4日(水)、全校集会がありました。最初に、塩谷南那須地区理科展覧会と

多読賞の表彰がありました。つづいて、校長先生が北原白秋の「ひとつのこと

ば」の詩を紹介してくださいました。全校生で「ことば」の大切さを考えるこ

とができました。









5年PTA親子活動

 2日(月)、5年PTA親子活動が行われました。 親子で仲よくカレーを

作りました。包丁を上手に使える児童もたくさんいて、ジャガイモの皮をむい

たり、野菜を切ったりしました。できあがったカレーは給食と一緒においしく

いただきました。









3年そろばんの授業

 29日(木)、3年生がボランティアの方に来ていただいて、そろばんの

授業を行いました。

 初めてそろばんに触れる児童もいましたが、丁寧に教えていただいて楽し

く学習しました。