日誌

2020日誌

卒業式

3月19日は卒業式でした。

6年生は、小学校生活の締めくくりにふさわしい堂々とした態度で式に臨みました。5年生も在校生代表として立派な態度で参加しました。

1~4年生は、新型コロナ対策のため、体育館での出席はかないませんでしたが、各教室からリモート参観を行いました。

6年生の思いを引き継ぎ、荒川小学校の伝統を守って欲しいと思います。

    

全校共遊

3月17日のふれあいタイムに全校共遊でけいどろをしました。

1回目は6年生の清掃班長がオニ、2回目は先生達がオニをしました。

卒業前の6年生との思い出がまた1つ増えました。

   

3学期始業式

令和2年度の3学期が始まりました。

新型コロナウィルス感染防止のため、体育館に全校生を集める形ではなく、各クラスにおいて校内放送を聞く形で始業式を行いました。

3学期も、新型コロナ対策を行いながら教育活動に努めて行きたいと思います。

5年生のPC教室

12月4日(金)5年生はPC教室を行いました。

1学期にも使ったことがあるプレゼンテーションソフトですが、

PCの専門のかたから詳しく教えてもらいました。

文字の色や大きさを変えたり、アニメーションをつけたりと楽しみながら学習しました。

学んだことを生かして、これから臨海自然教室のまとめをしていきます。

 

音楽集会

ふれあいタイムに吹奏楽部の発表が行われました。

今年度は地区音楽祭が開かれませんでしたが、吹奏楽部は金曜日の放課後や土曜日の午前中に熱心に練習に取り組んでいました。本日は、練習してきた曲の中から、運動会の開会式で演奏された「マーチ・アトランティス」とモンゴル800の「小さな恋の歌」の2曲を発表してくれました。

演奏後は全校生から拍手が湧き起こりました。吹奏楽部の活動に興味をもった児童も多かったようです。

   

長谷寺到着です。

無事に長谷寺到着しました。

なんと他の修学旅行生はおらず、とても空いている長谷寺です。

子ども達はゆったりと班別行動で、散策、お参りをしています。

 

花丸 朝食です

子供たち、みんな元気です。早起きして海から昇る朝日を眺めた部屋も多いです。朝食をもりもり食べています。

2日目スタートです!

本日は班別行動です。

子どもたちにとって、私たちにとって、そして保護者の皆様にとって、今回の旅行は特別なものになるだろうと思います。

2日目も、気を引き締めて、指導して参ります。

1日目が無事に終わりました

宿泊室での楽しい時間も終わり、先程、消灯時刻を迎えました。

参加者全員が、無事に今日1日を終えることができました。

明日も、全員が元気に活動できますよう、留意して指導して参りたいと思います。

明日も、ホームページで様子をお伝えします。

花丸 班長・室長会議

 夕食後班長・室長会議が行われました。部屋での約束や明日の連絡事項などを聞き、しっかりとメモをとっていました。最後に校長先生からお褒めの言葉をいただきました!

 今はそれぞれ部屋に戻りお風呂を済ませてから自由時間を楽しんでいます☺︎

ホテル到着です!

予定通り、ホテルに到着しました。

豪華なつくりにはしゃぐ子どもたちの様子、写真で伝わりますでしょうか。

部屋で過ごす時間も修学旅行の醍醐味。

いい時間を過ごしてほしいと思います。

 

花丸 昼食です

彫刻の森美術館レストランで昼食をとりました。ました。マスクと手袋をつけて、感染対策をしながらのバイキングです。

 

箱根彫刻の森美術館に到着です。

渋滞があり、予定より少し到着が遅れましたが、無事に箱根彫刻の森美術館に到着しました。

ピカソの作品もあり、子ども達は班毎に観賞活動をはじめました。

標高530メートルあり、少し寒いです。紅葉には少し早い様子です。

ドッジボール大会

10/22に児童会主催のドッジボール大会が開かれました。低学年ブロック・中学年ブロック・高学年ブロックに分かれてのクラス対抗戦になっており、どのクラスもこの日のために練習に励んできました。

 全校生が同じ目標に向かって努力を重ねた価値ある大会であり、運営に携わった児童も、競技に参加した児童も、それぞれが一生懸命に取り組んだ児童会行事となりました。

   

 

音楽鑑賞教室

 10/21に栃木県警察音楽隊の皆さんをお招きして音楽鑑賞教室を行いました。

 吹奏楽の楽器紹介を経た後、音楽隊の皆さんの演奏するアニメの主題歌やJ-POPなどの音楽を楽しみました。

 また、知らない人に声をかけられたときの「いかのおすし」の約束を、ゲームキャラクターに扮した劇で確認してくださるなど、工夫を凝らした演出が数多くあり、子どもたちはとても楽しく鑑賞することができました。 

 

避難訓練

 10月14日に避難訓練(地震・火災)を行いました。

 防災ずきんや帽子で頭を守りながら校庭へ避難した後、消防署の方のお話をうかがい、最後に代表児童が水消火器訓練を行いました。消防署の方のお話では、「真剣に避難訓練に取り組むことができていた」とのお言葉をいただきました。

   

調理実習(5年生)

 新型コロナウイルス感染症の流行で1学期には行うことができなかった調理実習を行うことができました。

鍋を使って、火加減と加熱時間に気をつけながら、ご飯を炊いたり、班ごとに具を考えて味噌汁を作ったりしました。

この経験を家でも生かしてもらいたいと思います。

 

代表委員会

 本日、ふれあいタイムに代表委員会が開かれ、児童会主催のドッジボール大会について、ルールや運営の仕方が話し合われました。

前期代表委員の活動期間も残り少なくなりましたが、最後まで学校全体のために頑張ってくれています。

図書委員会発表

9月30日の児童集会においてに図書委員会の発表が行われました。

10月の読書週間において「おすすめの本」コーナーを設置したり、校内放送で本を朗読したりするなど、数々の企画を発表してくれました。

その後、多読者の表彰が行われました。

最後に、「本は心の栄養です」というメッセージを全校生に伝えてくれました。全校生で読書の秋を充実させたいですね。

  

栄養素と出汁について学びました

給食センターの水井先生に来ていただき

「食に関する指導」を行いました

5年1組は9月29日(火)

5年2組は9月30日(水)

 

 五大栄養素や出汁の話を聞いたり、鰹節を削る体験をしたりしました。

話を聞きながら一生懸命にメモをとっていました。貴重な経験になったと思います。

 

共遊

9月24日、児童会主催で全校生による共遊が行われました。

校長先生とあいさつをしたあと、各学年に分かれてドッジボールを行い、10月に予定されている児童会ドッジボール大会に向けて、気持ちを高めることができました。

  

運動会

 9月19日(土)に荒川小学校運動会が開催されました。

 新型コロナウイルス対策のため、例年とは異なる形での実施となりましたが、児童達は三週間に渡る練習の成果を存分に発揮し、充実した運動会にすることができました。保護者の皆様、御理解と御協力ありがとうございました。

   

   

  

第2学期始業式

短い夏休みが終わり、第2学期がスタートしました。

始業式では、校長先生から「どんなときでも、だれとでも、なかよくしよう」

そのためには「相手を思いやる心」と「がまんする心」が大切という

お話がありました。荒川小のみんながもっとなかよしになる2学期にしたいですね。

2学期から1年1組の副担任として、ウェッセン晴美先生が着任しました。

どうぞよろしくお願いします。

 

グリーンカーテン

5年生のみんなで蒔いたヘチマの種子が、今では写真のように大きく育ち、茎を伸ばして、葉が増え、花も咲きました。

2学期が始まって、みなさんが学校に来る頃には、立派なグリーンカーテンになっていることでしょう。

理科の学習で観察していきましょうね。

 

出前講座「新しい講座様式」のお知らせ

塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座を企画しました。新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。 

詳細は塩谷南那須教育事務所ホームページを参照ください。

※教育事務所ふれあい学習課 家庭教育

http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/kateikyouiku.html

福祉体験学習

 7月2日(木)2・3校時に那須烏山市社会福祉協議会の方々4名に来ていただき、「福祉体験学習」を行いました。

今回の学習では、高齢者の体験として指先や目を不自由にして、カレーライスの材料を買いに行く体験をしました。また、視覚障害者の体験として、アイマスクをつけて白状を持ち点字ブロックの上を歩いたり、サポーター(友達)の助けをもらいながら課題を解決する体験をしました。

 子どもたちは、熱心に話を聞き、楽しく体験して、気づいたことなどをメモしていました。

ヘチマが発芽しました!!

 先日のグリーン活動でまいたヘチマの種子が発芽しました。

今後、子どもたちと水やりなどの世話をして、育てていきたいと思います。

ヘチマは2学期の理科「花から実へ」の学習で観察していきます。

児童集会

 6/11(木)の児童集会において委員会発表が行われました。

 クイズなどを交えながら各委員会の活動内容を全校生に発表しました。

 皆で協力して、過ごしやすい学校を作っていきたいですね。

5年生 グリーン活動

 本日、グリーン活動を行いました。5年生の花だんにメランポジウム(黄色い花)とブルーサルビア(青い花)を植えました。また、理科の学習で使用するためのヘチマの種子をまきました。これからの成長がとても楽しみです。

荒川小の登校日にマスコミ取材

 

本日の学年別登校が栃木県内では那須烏山市だけだったのか、マスコミの取材の申し込みが本市の小学校にありました。烏山小・七合小・荒川小の3校にそれぞれ取材がありました。本校はフジテレビと読売新聞の取材を受け、フジテレビの11:30からのニュースに1分程度、本校児童の登校や授業の様子が流れました。取材の意図は久しぶりに学校に来た子どもたちの元気な様子や授業風景をニュースにしたかったようです。

登校日

本日は登校日のため、1・6年生が登校しました。
窓・ドアを開け放ち、机と机をできるだけ離して授業をしています。
早くいつもも通りの学校生活が送れるようになるといいですね。

学校休業中の各学年の課題一覧について

コロナ感染が心配されるところですが、学習の遅れも憂慮すべき問題となっております。
荒川小では、4/10に学年ごとの課題を出しましたが、その内容や答え合わせ、また、新たな課題について学年ごとの一覧表にしたものを作りました。ご覧いただき、御家庭での学習を計画的に進めていけるようご協力お願いいたします。

学校休業における各学年の課題一覧.pdf

目指せ体力向上!!

やっと学校に子どもたちの姿が戻ってくると思っていた矢先、コロナウイルス感染症対策のために臨時休業となってしまい、とても残念に思います。
子どもたちは、外に出ることもなかなかできずに体力がありあまり、また、ストレスをかかえていることと思います。

そこで、昨年度までの「新体力テスト」の結果をふまえて、子どもたちのストレスが少しでも緩和し、体力向上も目指せる運動を考えました。
ぜひ、家族で競い合い、楽しんでいただきたいと思います。

体育科学習プリント.pdf

入学式・始業式

令和2年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いいたします。
8日には、新任式・始業式が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、
集会場での式となりましたが、新しい先生との出会い、新しい学年への希望で
子供たちは笑顔にあふれていました。

10日には入学式が行われ、かわいい48名の新入生を迎えました。
残念ながら、来週からは休校になりますが、元気な子供たちにまた会える日を楽しみにしています。健康に気を付けて過ごしてください。