日誌

2018年6月の記事一覧

キラキラ 児童集会(縦割り班活動)

昼休みの児童集会で縦割り班活動がありました。
6年生が中心となり、みんなでへび鬼をやりました。
得点が入ると大きな声を出して喜ぶ子ども達の姿が見られました。
日差しが強かったですが、子ども達は遊びに夢中になれたようです。
 
 

花丸 運動会の募金

運動会では募金のご協力ありがとうございました。おかげさまで66,826円集めることができました。今回集まった募金は、世界中の子どもの命を守ったり、地震や大雨による災害地や特別な支援における教育環境の充実に当てたりするために使われます。  
JRC委員会                                                   

花丸 6年 県大会に向けて

 昨日はあいにく雨が降ってしまい、陸上練習を体育館で行いました。県大会に向けて最後の練習であったので、助走の歩数や着地、リレーのバトンパスなどの確認を行いました。短時間ではありましたが、自主的に練習し、心地よい汗を流しました。
 また、最後には今まで練習でお世話になった先生方にしっかりとお礼の挨拶もでき、6年生としての成長を感じました。
 明日は、自分の競技に全力で取り組むことはもちろんのこと、県大会の雰囲気を楽しんでもらいたいです。♡頑張れ、県大会メンバー~♡
     

病院 歯科衛生講話

歯科衛生講話がありました。
歯の大切さについてDVDを観たり、学校歯科医の石川秀忠先生からお話を聞いたりしました。
保健委員会の児童が考えたクイズなどを交えながら、楽しく歯の知識を学ぶことができました。

 
 

花丸 英語力向上研修会

5校時の研究授業終了後、研修会を実施しました。本日の授業について、よかった点や改善点、改善案等をグループでディスカッションしました。その後、宇都宮大学の田村先生から講話をいただきました。

 
 

花丸 英語力向上研究授業

本日の5校時、那須烏山市教育委員会主催の英語力向上のための研究授業を3年3組で行いました。本校の職員だけでなく、市内の各小中学校の教員やALTが多数参観しました。「How many ~?」と、色を塗ったリンゴの数を意欲的に友達に尋ねたり、答えたりして、楽しそうに活動していました。

 
 

音楽 音楽鑑賞教室(午前の部・下学年)

6月12日3・4校時に、下学年の音楽鑑賞教室が行われました。
東京ブラス・アーツの皆さんをお招きして、演奏を聞きました。

音楽物語を聞いたり、曲に合わせて体を動かしたりしながら、素晴らしい音楽に親しむことができました。

 
 

花丸 運動会その22 決戦!愛宕台の陣

プログラムNo.21は、5・6年男子による騎馬戦「決戦!愛宕台の陣」です。
最初は1対1の戦いです。
2回目は大将騎馬を守る戦いです。
相手の帽子を先に取れば勝ちですが、腕をつかみあって膠着状態が長く続く騎馬もありました。
最後は大将騎馬を守り切れず決着しました。
 
                    
 

花丸 運動会その21 応援綱引き

プログラムNo.20は、4年生による団体種目「応援綱引き」です。
二組分かれて応援が来るまで最初のチームが引き合います。
今回の勝負は最初のチームが大きく引き込み差をつけたまま勝負が決まったようです。
仲良く引き分けでした。
 
 

花丸 運動会その20 大玉ころがし

プログラムNo.19は、2年生による団体種目「大玉ころがし」です。
2年生二人組で転がすにはかなり大きい大玉です。
勢いよく転がすとカラーコーンが回れずにオーバーランしてしまいます。
うまくカラーコーンを回った組が勝利をつかみました。
 
 
 
 

花丸 運動会その18 ハリケーン・アイ

プログラムNo.17は、3年生による団体種目「ハリケーン・アイ」です。
二人組で竹の棒をもち輪のところで回転しながら進みます。
勝負の分かれ道は棒をリレーするときのみんなでジャンプしてくぐらせる早さにあります。
棒を見ていないと飛ぶのが遅れます。
 
 
 
 

花丸 運動会その17 烏小ソーラン

プログラムNo.16は、5・6年生による「烏小ソーラン」です。
練習のたびに声と迫力が出てきた5・6年生の気合い十分の烏小ソーランでした。
足も下まで伸脚していて腕も伸ばしてしっかり踊ることができました。
アンコールをかけてもよかったのでは思うくらいのすばらしいソーランでした。
 
 
 
 
 

花丸 運動会その15 全校大玉運び

プログラムNo.14は、全校大玉運びです。
応援合戦で気合いの入ったところで、全校生が1年生から順番に大玉を運びます。
1・2年生は大玉を転がします。
3年生からは持ち上げて大玉をリレーします。
反対方向から押してしまい転がり落ちることが多くありました。
5・6年生になると運び方が上手でスピードアップしました。
2回戦とも赤組の勝ちでした。
 
 
 
 

花丸 運動会その13 グッドラックレース

プログラムNo.12は、3・4年生による障害走「グッドラックレース」です。
最初の関門が先生とのじゃんけんです。
勝てばラッキーそのまま進めます。負けやあいこは戻ってカラーコーンを回ってこないといけません。
 
次に待ち受けるのはゴム紐くぐりです。
 
次のわっかをくぐります。
 
最後にカードを引いてラッキーカードならそのままゴール。
縄跳びやラケットとボールが出るとアンラッキー。
ゴール直前での逆転が見られました。
 

花丸 運動会その7 どっちにするの?

プログラムNo.6は、5・6年生による障害走「どっちにするの?」です。
校長、教頭、PTA会長の3人が紅白の旗のどちらかを上げます。
児童は右周りか左回りかに山を張りかけ始めます。
3人が上げた旗の色の数の多かった方に走ります。
反対向きに走った児童はたいへんです。
そのあと、ハードルを越えジャベリックボールを投げ、最後はじゃんけんで勝たないといけません。
運と最後まであきらめない気持ちが大切な「どっちにするの?」でした。
 
 
 
 

花丸 運動会その6 にじの手

プログラムNo.5は、来賓種目「にじの手」です。
にじの手は、来賓の方が手に付けた七色の手袋の色と同じ色の手袋を付けた児童と一緒にゴールするものです。
七色の虹の手を一緒につないでゴールする姿がとてもほほえましかったです。
 
 
 

花丸 運動会その5 はしれ!ゴーゴーゴー

プログラムNo.4は、1年生による徒競走「はしれ!ゴーゴーゴー」です。
一人ずつ名前を呼ばれたら大きな声で返事をすることができました。
カーブでの競り合いが見られ転びそうではらはらしました。
PTAの方に等賞旗のお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。