第3学年
6年生を送る会
先週の金曜日に、6年生を送る会がありました。
今年は密を避けるために、班ごとに教室を回る校内ウォークラリー形式で会が開かれました。
5年生が中心となって準備をしましたが、3年生は図工室の装飾を任され、輪飾りや花飾りなど一人一人が一生懸命準備を頑張りました。
当日は6年生との最後の思い出作りになるかもしれないということで、3年生も思いきり楽しんで活動していました。
あとちょっとで6年生ともお別れ、、、これまでの感謝の気持ちを日頃の行動で表せるといいですね。
クラブ見学
木曜日の6時間目に、クラブ見学がありました。
一つ一つクラブを回って、説明を聞いたり実際にやらせてもらったり楽しみながら見学することが出来ました。
「来年は〇〇クラブがいいな」と入りたいクラブが決まった子も多くいました。
ぜひお家でも話題にしてみてください。
社会科見学
今週の水曜日、社会科見学で那須烏山消防署に行ってきました。
このような状況下での見学ということで、外での見学のみと縮小された実施になりましたが、子どもたちはとても興味津々に消防士さんのお話を聞いていました。
「これは何ですか?」「1日にどれくらい出動しますか?」など積極的に質問したり、メモしたりしながら消防署の仕組みについて学んでいました。
初めての社会科見学、よく見てよく聞いて、とてもいい時間となりました。
お話会
今週の水曜日にお話会がありました。
今回は4年生の先生方が、3年生の各クラスに読み聞かせに来てくださいました。
両クラスとも楽しそうにお話を聞いていました。
持久走大会
今週の火曜日に、持久走大会が開催されました。
今年は走る距離が増えましたが、これまでたくさんの練習を積み重ね、本番を迎えることができました。
「最後の最後まで諦めずに走りきる」を目標に、ゴールまで一生懸命走ることができました。
持久走大会は終わりますが、今後も体力作りを続けていってほしいと思います。
第2回交流学習会
木曜日の午前中に、南那須特別支援学校との2回目の交流会がありました。
今回は前回のお礼も兼ね、荒川小学校でお店屋さんを開きました。
どうしたら喜んでもらえるのか、どうしたら楽しんでもらえるのか計画・準備の段階から考え、班の仲間と協力してお店屋さんを作り上げることができました。
2日目の交流ということもあり、子どもたちは前回よりも自分から声をかけたり、手をさしのべたりすることができ、充実した時間を過ごすことができました。南那須の友達もとても喜んだ様子で、交流会は大成功しました。
2学期は「広げよう友達の輪」のテーマで学習を進めてきましたが、数回の交流会を通して、子どもたちはすてきな友達の輪を広げることができたように感じます。ぜひお家でも交流会のお話を聞いてあげてください。
居住地交流会
本日の2・3時間目に、居住地交流会がありました。
南那須特別支援学校の児童が1人、荒川小学校に来て3年生の授業に参加しました。
2時間目は3年1組の音楽の授業に、3時間目は3年生合同の体育に参加し、一緒に楽しく学習することができました。
いよいよ来週には、第2回目の交流会があります。お店の準備も着々と進んでいます。
楽しい時間になるよう、みんなで協力して交流会を迎えたいと思います。
いろいろな行事
先日の学校公開では大変お世話になりました。
早いものでもう10月も終わり、来週からは11月です。
10月後半もいろいろな行事がありました。
音楽鑑賞教室やドッジボール大会など「〇〇な秋」をたくさん感じました。
一つ一つの行事を通して、子どもたちは成長したりクラスの団結を深めたりしています。
3年生も残り半年を切りました。大切に過ごしていきたいですね。
パソコン教室
今週の火曜日に、パソコン教室がありました。
3年生になって初めてのことなので、みんなとても楽しみにしていました。
キーボードのさわり方やキーの名前など基本的なことを学習した後、ローマ字を実際に打ってみる練習も行いました。初めは打つのに時間がかかっていましたが、練習するうちに素早く打てるようになってきました。
最後には名刺を作りました。印刷もしてみんな嬉しそうでした。ぜひ見てみてください。
遠足
木曜日に遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。
今年はお弁当なしの実施になりましたが、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
グループに分かれていろいろな魚や生き物を観察したり、広場で思い切り遊んだり楽しい時間を過ごすことが出来ました。
10月は今後もいろいろな行事が続きます。一つ一つが楽しい思い出になるといいですね。