第2学年
町たんけん
6月8日に那須烏山市役所、ナスカラ市場へ
9日に南那須郵便局、南那須図書館へ町探検に行きました。
「どんな仕事をしているのかな」
「どんな種類のおかしがあるのかな」
「なんでポストは赤いのだろう」
「本の並び方はどんなふうになっているのかな」など
事前に質問を考え、当日は実際にインタビューをしました。
どの子も真剣に聞いていました。
中の様子などをよく見て、メモをする様子も見られました。
とても勉強になりましたね。
遠足
5月24日、龍門の滝とふるさと民芸館、太平寺へ、アキュムに乗って行きました。
龍門の滝は迫力満点。
天気はとてもよく、グループで話し合った遊びを楽しく行いました。
ソーシャルディスタンスをとりながら、おやつを食べました。
思い出に残る遠足になりましたね。
生活科 野菜植え
5月7日に野菜を植えました。
自分で育てたい野菜を決めて
ミニトマト・ピーマン・ナス・えだまめ・きゅうりを
自分のプランターに丁寧に植えました。
葉っぱの様子や触った感じ、においなど進んで観察することができました。
大きくなるのが楽しみですね。
1年生と遊ぼうの会
4月に2年生がグループで遊びや説明の仕方を話し合い、
1年生にどのように伝えたら分かりやすいかなど工夫して
自分たちで進んで練習する様子が素晴らしかったです。
本番では、1年生に声をかけながら楽しく活動することができました。
春探し
2年生がスタートしました。
1年生の見本になりたいとはりきって頑張る様子がほほえましいです。
今年度もよろしくお願いいたします。
生活科の学習で「春探し」を行いました。
たんぽぽやすみれ、すいせんやちょうちょなどを見つけ、見つけた場所や特徴、思ったことをプリントに書く様子が見られました。
名前が分からないときには図鑑で自分から調べる子もいました。
あたたかくなってきて、過ごしやすくなってきましたね。
6年生を送る会
2月26日には、6年生を送る会が開かれました。
5年生のアイデアで、いす取りゲームやクイズ、ビンゴなど
たくさんのゲームを楽しむことができました。
折り紙などの景品ももらえて、とても嬉しそうでした。
6年生と過ごす時間もあとわずかですが、一緒に楽しい時間を過ごせました。
6年生との楽しい思い出が、また一つ増えましたね!
共遊
2月24日の水曜日は、共遊の時間がありました。
久しぶりに、2年生全員で中線踏みをしました。
1組対2組の熱い戦いになりました。
捕まった友達を助けるヒーローもたくさん現れて
とても遊びが盛り上がりました。
また、みんなで楽しく遊びたいですね!
お話会
2月17日の水曜日は、お話会がありました。
1組は渡辺先生、2組は野澤先生に読み聞かせをしていただきました。
人権週間と言うことで、大切なお友達に関わるお話や、
電子黒板を使って、動画を見ながらのお話もありました。
よい態度で、楽しく聞くことができました。
ボール蹴り運動
月曜日は雨でしたが、火曜日は綺麗な青空でしたね!
いい気持ちで体育を行うことができました。
体育の学習はボール蹴り運動に入りました。
ペアになってパスやドリブル、シュートの練習を頑張りました。
だんだん蹴る動きが上手になっているのが分かります。
密にならないよう気を付けて、試合も楽しみたいですね!
食に関する指導
1月28日に1組で、29日に2組で、食に関する指導が行われました。
給食センターの方にお越しいただき、「噛むこと」について教えていただきました。
よく噛むと、よいことがたくさんあり、
「ひみこのはがいーぜ」の合い言葉で良さを覚えました。
ひ・・・・肥満防止(食べ過ぎをふせぐ)
み・・・・味覚がよくなる(味がよく分かって美味しい)
こ・・・・声がはっきり出せる
の・・・・脳の働きがよくなる
は・・・・歯の健康を守る(唾液が出て虫歯になりにくい)
が・・・・外敵から身を守る(ばい菌から守って健康になる)
いー・・・胃の調子がよくなる
ぜ・・・・全力が出せる
噛むことで、口だけでなく、体全体によいことがたくさんあり驚きますね!
これからも30回を目安によく噛んで、食事を美味しくいただきましょう!