校長室から
塵劫記 江戸時代の和算に学ぼう 鶴亀算
塵劫記にある鶴亀算の解説です。
鶴と亀が合わせて10います。それぞれの足の和は28になるとき、鶴は何羽、亀は何匹いるでしょうか?
方程式を使わないで解く方法をパワーポイントで解説します。
塵劫記 江戸時代の和算に学ぼう 油分け算
塵劫記は江戸時代の和算のいろいろな計算方法を載せた書物です。
その塵劫記に出てくる油分け算を解説します。
一斗(10升)のますに油が入っています。7升ますと3升ますで5升ずつを量りましょう。
パワーポイントで解説しています。
塵劫記 江戸時代の和算に学ぼう からす算
塵劫記に出てくるからす算の解説です。
999羽のカラスが999ヶ所の浜で1羽あたり999回泣くと,全部で何回の鳴き声がありますか?
かけ算の筆算を使わないで解く方法をパワーポイントで解説します。
塵劫記 江戸時代の和算に学ぼう 俵杉算
塵劫記にある俵杉算の解説です。
積まれた俵を瞬時に数を数える計算方法を俵杉算と呼びます。
米俵が横に13俵、縦に13段ピラミッド型に積まれています。この米俵は全部で何俵ありますか。
パワーポイントで解説します。
脳トレクイズ キューブの形と数を答えよう
3つの方向から見た図からからキューブの形と数を答えよう。
キューブを積み重ねた形がわかったら、制限時間内にキューブの数も考えよう。
数え間違えないように見えないところに注目しよう。