日誌

校長室から

視聴覚 仕事算 算数の文章問題 同時に仕事をすると

仕事算は、何人かの人が一緒に仕事をし、何日で完成するかを問う問題です。
ある道路をほそうするのに、Aの機械では15日、Bの機械では10日かかります。A、Bの機械を同時に使うと、この道路をほそうするのに何日かかりますか。

視聴覚 江戸時代の和算に学ぼう15 改算記_裁ち合わせ

江戸の和算に学ぼうの15弾は、改算記より「裁ち合わせ」です。
裁ち合わせとは、布をはさみなどで切り、それをつなげて別の形にする遊びである。山田政重『改算記』に幅3尺2寸、長さ5尺の毛織物を正方形に裁ち合わせることが記されている。

お知らせ 「なすから特派員」を装った偽サイトにご注意ください!まちづくり課よりお知らせ

まちづくり課よりお知らせがありましたので、保護者、地域の皆様にもお知らせいたします。

市ホームページでも注意喚起をしておりますが、現在、「なすから特派員」を装った、偽のホームページを確認しています。
SNS情報発信事業「なすから特派員」では、特派員の使用しているアカウント、市のホームページの他にサイト等を使用しておりません。
偽サイトにアクセスすると、不正に情報を抜き取られる等の被害を受ける恐れがありますので、みなさまもご注意くださいますよう、お願いいたします。

詳しくは、市のホームページへのリンクからどうぞ
ホーム > 全体の市からのお知らせ > 2020年7月のお知らせ > SNS情報発信事業「なすから特派員」の偽サイトにご注意ください!

なすから特派員の正しいメインアカウントは
@nasukara_pr です。

偽サイトのアカウントは
@nasukara_pr-Pictame 2 です。絶対にクリックしないでください。

 

視聴覚 江戸時代の和算に学ぼう14 勘者御伽双紙 さっさ立て

江戸の和算を学ぼうの14弾は、勘者御伽双紙から、「さっさ立て」です。
さっさ立ての事 例えば、銭三十文を(相手に)渡して、一文の方か二文の方へ(置く度毎に)一度、一声さぁと声をかけて、(置き)分ける時、其の声数を四、五間離れていて聞いて、十八声ならば、一文の方に六文有ると答える。