日誌

校長室から

視聴覚 時計算 算数の文章問題

時計算とは、時計の長針と短針が作る角度を使った問題です。
問題1 9時をすぎて長針がはじめて短針と重なるのは、9時何分ですか。
問題2 7時から8時までの間で、最初に時計の長針と短針が垂直(90度)になるのは、7時何分ですか。

視聴覚 年齢算 年齢に関する文章問題

年齢算は、年齢に関する計算問題(文章題)で親子の年齢を比べたりする問題のことです。
7才のひろと君のお父さんの年齢は、ひろと君の5倍ちょうどです。ひろと君のお父さんの年齢が、ひろと君の年齢の3倍ちょうどになるのは何年後でしょうか?

視聴覚 消去算 算数の文章問題

消去算は、一方の数量を他方と同じにして、差をとることにより、一方を消去して、それぞれの数量を求める計算です。
連立方程式(中学校で習う)は使わずに解きます。
図に表して、一方を消去して考えます。
連立方程式の消去法につながる計算方法の基礎を学びましょう。

視聴覚 植木算 算数の文章問題

植木算は、木を植える間隔や、植える木の本数、並木の長さなどを求める問題です。
100mの道路に端から端まで5m間隔で木を植えるとき、何本の木が必要でしょうか?
電柱から電柱まで100mあります。
この間に5m間隔で木を植えるとすると、木は何本必要でしょうか?