烏小ニュース 平成30年度

烏小ニュース(H30)

花丸 修了式

平成最後となる修了式が行われました。
各学年とも、大きな返事で立ち上がり、気を引き締めて修了証を受け取りました。
春休みの後、1つ学年が上がった子ども達の姿が、今から楽しみです。

 
 
 
 
 
 

花丸 卒業式その4

別れの言葉です。
大きな声で呼びかけや合唱ができました。
とても感動的な別れの言葉になりました。
さよなら友よのダウンロードはこちらから
さよなら友よ318.mp3 さよなら友よ318.zip
旅立ちの日にのダウンロードはこちらから
旅立ちの日に1.mp3 旅立ちの日に1.zip

 
 
日誌

烏小ニュース(H30)

花丸 修了式

平成最後となる修了式が行われました。
各学年とも、大きな返事で立ち上がり、気を引き締めて修了証を受け取りました。
春休みの後、1つ学年が上がった子ども達の姿が、今から楽しみです。

 
 
 
 
 
 

花丸 卒業式その4

別れの言葉です。
大きな声で呼びかけや合唱ができました。
とても感動的な別れの言葉になりました。
さよなら友よのダウンロードはこちらから
さよなら友よ318.mp3 さよなら友よ318.zip
旅立ちの日にのダウンロードはこちらから
旅立ちの日に1.mp3 旅立ちの日に1.zip

 
 

花丸 全校集会・表彰

今年度最後となる表彰を行いました。
「栃木県明るい選挙啓発ポスター」「書初展中央展」「県学校教育書写書道作品展」など10種類、74名が表彰されました。今年度もたくさんがんばりました。おめでとうございました。

 
 

花丸 すこやか表彰式

 体育館ですこやか表彰式が行われました。努力賞、奉仕賞、親切賞の各賞を該当する児童たちが受賞しました。受賞者代表お礼の言葉では、6年生の代表児童が受賞の喜びや今後の抱負などを発表することができました。
 
 

花丸 登校班編制会議

今日の昼休み、新年度に向けて新しい登校班の編制を行い、話し合いをもちました。
新しく班長、副班長になる児童もいます。これまでの班長、副班長をお手本に安全な登下校ができるよう支援していきたいと思います。

 
 

花丸 ヨゼフ老人ホーム訪問

JRC委員会では、ヨゼフ老人ホームを訪問し、高齢者の方々と交流してきました。リコーダーの演奏や紙芝居、ジェスチャーゲームをし、その後、じゃんけんをしての肩もみや折り紙のプレゼントなど交流タイムをもちました。短い時間でしたが、高齢者の方に楽しんでいいただけるよう、子ども達はがんばっていました。

 
 
 

花丸 JRC委員会

JRC委員会では、明日、聖園ヨゼフ老人ホームを訪問します。老人ホームのみなさんに楽しんでいただけるよう、今日の昼休みにリハーサルをしました。

 
 

花丸 第3回英語力向上のための研修

5時間目、6年2組で「英語力向上のための研修」の研究授業を行いました。「My Winter Vacation」として、冬休みに行ったところやしたこと、食べたものを友達に尋ねたり、答えたりする学習をしました。放課後には、授業を参観された宇都宮大学の田村先生や市教育委員会の岡安先生、市内の小中学校の先生方、ALTの先生方と共に、授業研究会を開催しました。

 
 
 

花丸 第6回全校一斉漢字テスト

本日、6回目となる全校一斉漢字テストを行いました。
今年度の全校一斉漢字テストも残すところ、あと1回となりました。「継続は力なり」の言葉どおり、毎日こつこつと練習を重ねてきた成果が、多くの子に見られるようになってきました。

 
 

病院 保健委員会

 今日の委員会活動では、風邪やインフルエンザ予防のための掲示物やポスターを作成しました。烏小でも体調を崩している人が増えてきているので、予防方法を知って元気に生活してほしいと思います。
 

朝 児童集会

今日は日差しも少なく、日中の気温も低かったですが、子ども達は昼休みに外へ出て元気に縦割り班遊びに取り組みました。
体力をつけて、この1年を充実したものにしてほしいですね。

 

花丸 2学期終業式

体育館で2学期終業式が行われました。
校長先生から、学校での生活の話や冬の漢字の成り立ちなどの話がありました。
2学期の反省では、学年の代表児童たちが2学期の反省や来年の抱負を発表しました。

 
 

花丸 全校集会、表彰

昼休み、表彰を行いました。
今回は「伊勢神宮奉納書道展」「那須烏山市山あげ俳句全国大会」「県青少年読書感想文コンクール」「下野書道展」「子どもの人権絵画コンテスト」「県児童生徒発明工夫展」「JAまつり学生作品展」「南那須地区児童生徒作品展」「交通安全川柳コンクール」「校内マラソン大会」の表彰を行いました。

 
 
 

にっこり 児童集会 〇✕クイズ

お昼休みに校庭で児童集会がありました。
今日は運営委員会の子ども達を中心に烏山小〇✕クイズが行われました。
子ども達は烏山小学校に関するクイズを聞いて、自分の思った方の答えに集まり、答えが発表される度に大喜びしていました。

 
 

花丸 研究授業

5時間目に塩谷南那須教育事務所、那須烏山市教育委員会より指導の先生に訪問していただき、2年生、4年生で道徳の研究授業を行いました。
2年生は「おりがみ名人」という教材で「がんばる力」について考えました。4年生は「雨のバスていりゅう所」という教材で、「社会のきまり」について考えました。どちらのクラスでも、子ども達は真剣に考え、話し合っていました。

 
 

花丸 烏中生の職場体験

今日から3日間、烏山中学校の2年生が総合的な学習の時間の職場体験として本校で活動をします。担当学年の3年生の児童と一緒に遊んだり、学習支援をしたりしてもらう予定です。中学生、小学生の双方にとって、貴重な3日間になってもらえればと思います。

 
 

花丸 委員会活動

6時間目の委員会活動の時間にJRC委員会と整美委員会が、あたご坂、六月坂、滝見坂の落ち葉掃きをしました。日頃ボランティアの方に掃いていただいていますが、それでも意外に落ちており、秋の深まりを感じました。掃いた落ち葉の一部は、一人一鉢のパンジーを植えるときに使う予定です。

 

花丸 全校集会表彰

今日の昼休みに表彰を行いました。
「新体力テストS級認定証」の授与を始め、「南那須地区音楽祭・栃木県学校音楽祭」「南那須地区読書感想文コンクール」「地域安全運動防犯ポスターコンクール」「烏山築城600年記念烏山線アキュム絵画コンテスト」「烏山第1地区陸上競技大会」「南那須地区小学生陸上競技大会」「ふるさととちぎ農業・農村児童がコンクール」の計8つの表彰を行いました。たくさんの児童が表彰を受けることができました。おめでとうございました。

    

花丸 校内持久走週間

今日から、校内持久走週間が始まりました。月、水、金曜日の「あたごタイム」には、音楽に合わせて5分間、全校生で走ります。11月2日の校内持久走大会に向け、がんばっています。
 

ノート・レポート 読書強調週間

今週は読書強調週間です。図書委員を中心に今回は読書郵便を行っています。
心に残った本をハガキに書いて友達と紹介しあっています。
その他にも夏休みに行った家読記録用紙を図書室に掲示したり、読書感想文コンクールで受賞した作品の紹介なども行います。
 
 

花丸 校内研修

本日、学校課題である「気づき、考え、実行する子どもを育てる道徳教育」に関わる研究授業を1年2組、3年2組で行いました。
1年2組は「ちゃんとのたつじん」で身の回りを整え、わがままをしないで規則正しい生活をすることについて考えました。3年2組は「ないた赤鬼」を教材に、本当の友達について考えました。どちらの学級の子ども達は、自分ごととして考えを深めていました。
放課後には、授業研究会を行い、成果や課題について話し合いました。

 
 

花丸 音楽集会

昼休みの音楽集会では、6年生が合唱『海の声』を、ブラスバンド部が『吹奏楽のための「風之舞」』を全校生の前で発表しました。これらの曲は、来週10月2日(火)小川総合福祉センターあじさいホールで行われる「南那須地区音楽祭」でも披露される予定です。
 

花丸 5年1組研究授業

 今日の5時間目、5年1組で英語の研究授業を行いました。オリジナルの時間割を作り、「Do you have ~」と、どの教科があるか互いに尋ね合いました。本校の職員の他、市内の小中学校の先生、ALTも参観しました。放課後は、参観者がグループに分かれ、ディスカッションしました。
 
 

花丸 全校集会、表彰

本日の昼休みに、9月1日(土)に南那須B&G海洋センターで行われた那須烏山市水泳大会の表彰を行いました。その後の全校集会では、各委員会の委員長が委員会の紹介とお知らせをしました。

 

花丸 夏休み作品展

昨日より14日(金)まで、夏休み作品展を開催しております。
1・2年生は南舎2階の学習室、3・4年生は本館2階の多目的室、5・6年生は本館3階の多目的室で開催しています。
時間は14:00~16:00、本館西昇降口よりお入りください。お待ちしております。

1年生作品                 2年生作品
 
3年生作品                 4年生作品
 
5年生作品                 6年生作品
 

花丸 JRC委員会 ヨゼフ老人ホーム訪問

本日JRC委員会の児童17名が、聖園ヨゼフ老人ホームを訪問させていただきました。リコーダーの演奏や紙芝居、ソーラン節の披露、じゃんけんをしての肩たたきや折り紙のプレゼントなどをしました。短い時間でしたが、楽しい交流をさせていただきました。

 
 

学校 第2学期始業式

体育館で2学期の始業式が行われました。校長先生から、メジャーリーグで活躍する大谷選手を例に挙げ、目標に向かってがんばることの大切さのお話がありました。
 

ノート・レポート 新しい本が入りました。

図書室に新しい本が入りました。総合や国語で使用できる本、話題の小説や絵本、本総選挙で人気の高い本など、300冊以上の本が図書室に入りました。2学期も図書室で本を借りて、たくさん読書しましょう。
 

花丸 6年 子ども議会

 「那須烏山市子ども議会」に、烏山小学校を代表して、3名の6年児童が参加してきました。実際の議場で、市長さんたちに一人ずつ質問を行いました。始まるまではとても緊張した様子でしたが、壇上では堂々と自分の意見を発表することができました。
 

NEW 本日のプール開設について(7月26日)

本日は、予定通りプールを実施いたします。

カードを忘れずにもって来てください。また、カードが終了(紛失)してしまった方は、担当者に申し出て新しいカードをもらってください。

水分補給用の水筒を持って来てください。

利用される場合は、安全に気をつけて来てください。

NEW 本日のプール開設について(7月25日)

本日は、予定通りプールを実施いたします。
利用される場合は、気を付けて登校してください。

なお、本日も大変気温が高く、プールサイドはとても暑くなっています。
利用される方はこまめに水分補給ができるよう、水筒を必ずご持参ください。

NEW 本日のプール開設について(7月23日)

本日は、予定通りプールを実施いたします。
利用される場合は、気を付けて登校してください。

なお、本日も大変気温が高く、プールサイドはとても暑くなっています。
利用される方はこまめに水分補給ができるよう、水筒を必ずご持参ください。

花丸 添乗・同行下校指導

1学期最後の下校です。子ども達と一緒にバスに乗ったり、歩いたりしながら下校指導を行いました。今年の夏は、例年になく暑そうですが、元気に過ごし、また、2学期から安全に登下校してほしいと思います。

 
 

花丸 1学期終業式

第1学期終業式が体育館で行われました。校長先生から1学期の学習や生活について、お話がありました。また、2年生・4年生・6年生の代表児童が1学期の反省を発表することができました。
児童指導主任からは、熱中症予防・交通安全についてお話がありました。
明日から、長い夏休みが始まります。体調に気をつけて、元気に過ごせるようにしてください。
 
 
 

ノート・レポート 担任交流読み聞かせ

 朝の読書の時間に、担任交流読み聞かせがありました。 児童たちは集中して読み聞かせを聞いていました。
 夏休みの本は1人3冊までかりることができます。ぜひ、たくさん本をかりて、たくさん読書をしてください。

  
 
 

花丸 すこやか表彰式

 すこやか表彰式では、努力賞・奉仕賞・親切賞・体育賞の各賞が表彰されました。各学年の受賞児童が那須烏山市長から表彰を受けました。受賞した児童は大きな声で「ありがとうございます」と言うことができました。受賞者代表お礼の言葉では、6年生の代表児童が表彰を受けた気持ちや、これからの目標を発表することができました。
 
 
 

車 交通安全子供自転車栃木県大会

 鹿沼市総合体育館(いちごアリーナ)で交通安全子供自転車栃木県大会が行われました。
午前に学科テストと安全走行テスト、午後に技能走行テストが行われ、練習した成果を存分に発揮することができ
ました。
 残念ながら入賞することはできませんでしたが、帰りの子どもたちの顔は満足感でいっぱい
のようでした。
 
 

車 交通安全教室

3時間目に交通安全教室がありました。
自転車の正しい乗り方についてDVDの映像で確認をした後で、自転車部の模範演技を見せてもらいました。
子ども達が交通ルールやマナーを意識するよう、地域でも見守っていただけるとありがたいです。

 
 

キラキラ 児童集会(縦割り班活動)

昼休みの児童集会で縦割り班活動がありました。
6年生が中心となり、みんなでへび鬼をやりました。
得点が入ると大きな声を出して喜ぶ子ども達の姿が見られました。
日差しが強かったですが、子ども達は遊びに夢中になれたようです。
 
 

花丸 運動会の募金

運動会では募金のご協力ありがとうございました。おかげさまで66,826円集めることができました。今回集まった募金は、世界中の子どもの命を守ったり、地震や大雨による災害地や特別な支援における教育環境の充実に当てたりするために使われます。  
JRC委員会                                                   

花丸 那須南「歯と口の健康週間フェスティバル」が開催されました

 6月17日(日)に南那須農村環境改善センターで開催されました。図画ポスター・作文・標語などの作品が展示され、表彰式が行われました。烏山小からは、6年生の標語が高学年の部で優秀賞に選ばれ表彰されました。
  

花丸 6年 県大会に向けて

 昨日はあいにく雨が降ってしまい、陸上練習を体育館で行いました。県大会に向けて最後の練習であったので、助走の歩数や着地、リレーのバトンパスなどの確認を行いました。短時間ではありましたが、自主的に練習し、心地よい汗を流しました。
 また、最後には今まで練習でお世話になった先生方にしっかりとお礼の挨拶もでき、6年生としての成長を感じました。
 明日は、自分の競技に全力で取り組むことはもちろんのこと、県大会の雰囲気を楽しんでもらいたいです。♡頑張れ、県大会メンバー~♡
     

病院 歯科衛生講話

歯科衛生講話がありました。
歯の大切さについてDVDを観たり、学校歯科医の石川秀忠先生からお話を聞いたりしました。
保健委員会の児童が考えたクイズなどを交えながら、楽しく歯の知識を学ぶことができました。

 
 

花丸 英語力向上研修会

5校時の研究授業終了後、研修会を実施しました。本日の授業について、よかった点や改善点、改善案等をグループでディスカッションしました。その後、宇都宮大学の田村先生から講話をいただきました。