文字
背景
行間
1 学校教育目標
心豊かでたくましく、知性と実践力に富んだ児童を育成する。
〇自ら進んで学ぶ子ども (知)
〇友達を思いやる子ども (心)
〇健康でたくましい子ども (命)
〇みんなのために働く子ども (夢)
2 学校経営の方針
(1)国の動向、県・市のビジョン、学習指導要領の趣旨、児童の実態、保護者の願い、地域の実情、教職員の願いを考慮した創意ある教育課程の編成・実施・評価を通して、生きる力の育成に努める。
<生きる力の育成>
(2)教職員としての深い愛情と高い倫理観をもち、資質・能力の向上に努める。
<教職員の資質・能力の向上>
(3)学校と家庭・地域との連携を密にし、家庭・地域とともにある学校づくりに努める。
<地域ともにある学校づくり>
(4)個に応じた指導を工夫改善し、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るとともに、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を図り、特別な教育的支援が必要な児童の理解を深めるとともに、確かな学力の向上に努める。 <知:確かな学力の向上>
(5)道徳教育、人権教育及びすべての教育活動を通して、生命の大切さや思いやりの心などの豊かな心の醸成に努める。 <心:豊かな心の醸成>
(6)健康の保持増進と体力の向上を図るために、自ら進んで運動を実践するとともに、健康で安全な生活を送る習慣形成に努める。
<命:健康で安全な生活習慣の形成>
(7)働くことの意義を学び、夢と希望をもって生活できる児童の育成に努める。
<夢:夢と希望をもった児童の育成>
3 努力点
【今年度のテーマ(重点):PLAY!(プレイ!)
~遊びを通して、心を磨こう!(よく遊び、よく学ぼう)~】
知:一人一人が自ら課題を発見し解決するための学習指導を推進する。
ア 「学びPC」を活用し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進
イ インクルーシブ教育の実現に努める特別支援教育の充実
心:豊かな人間性の育成に努める。
ア 発達の段階を踏まえた道徳教育の充実
イ 互いを尊重し合い居がいのある楽しい仲間づくり
命:健康安全教育の充実に努める。
ア 危機意識の高揚と危機回避行動の育成
イ 運動への意欲を高める体育活動の推進
夢:夢と希望をもち、協働しようとする態度の育成に努める。
ア 将来を考え、夢に向かって努力する態度を育成するキャリア教育の推進
イ 学校を開き、地域と連携し、多くの人々と協働する活動の推進